−高山祭の屋台−

『指南車』をつくる

石 田 正 治


高山祭の屋台「指南車」をつくる

 文化祭での指南車の展示は大きな話題となり好評であった。新聞各紙とテレビが復元された指南車を紹介した中で、テレビのニュースを特に注目して見た人がいた。高山の南車台組の人々である。さっそく学校に問い合わせの電話があり、文化祭の終わった一週間後には学校に訪ねて見えた。話を伺えば、かつて南車台組は、指南車を持っていたという。歴史は古く、天明5年(1785)に屋台製作の見積もりの記録があり、天明8年(1788)には祭りに曳かれている。ところが明治31年(1898)、組内34件が高山大火で全焼するという悲運に遭遇し、焼け残った屋台は維持存続が困難となり、他に譲渡されて、その後は消息不明となって今は現存していないようである。以来、テレビニュースを見るまでその指南車がどういうからくりものであったのか、わからなくて復 元できずにいたのである。

 南車台組の人々の熱意に心を惹かれ、同年の師走、高山を訪ねた。組が現在所有しているの祭りの代車を調べて、指南車に改造できるものか、その可能性を探るのが目的であった。まだ、私は高山祭を見たことがなかった。屋台は、屋台会館で見ることができたが、実際に祭りに曳き回される屋台を設計するとなるとことは簡単ではない。どのような問題が介在しているのか、想像もつかないことであった。ただ、直感的にいい機会であるように思われた。調査の翌日、日枝神社を訪ね、そこから屋台が曳き回されるであろう道を想定して、歩いてみた。屋台としての指南車のイメージが少しづつできつつあった。豊橋に帰り、さっそく構想図を描いてみることにした。以後、屋台製作の話はトントン拍子に進んだ。かつては、皇帝の権威の象徴であった指南車、幸運を強く引き寄せ、不可能と思えたようなことが可能になった。以下、月日を追って、春祭りに指南車が披露されるまでを紹介しよう。


《製作の経緯》

1989年

9月〜11月12日 愛知県立豊橋工業高等学校、定時制機械科3年、 生徒8名、文化祭のために『指南車』2台、
『記里鼓車』1台を製作。(指導:石田正治)
11月10日(金) 指南車製作について、テレビニュースで紹介される。(NHK)
11月12日(日) 豊橋工業高校、第20回文化祭で公開展示。
11月18日(土) 高山市南車台組の関係者4名(組総代、佐藤重雄氏)来校。明治31年まで、南車台組は指南車を持っていたことが判る。
12月12日(火)〜13日(水) 南車台組の代車をスケッチ、指南車復元の可能性についての調査。
12月16日(土) 山王祭(高山祭)用指南車、構想図を描く。
南車台組萱垣忠久氏来校、復元について相談。
12月28日(土)〜29日(日) 南車台組の要望事項を検討して、第2次構想図 を描く。

1990年

1月 1日(月) 豊橋工業高校建築科、加藤紘三教諭と指南車製作の可能性について相談、大工石田正弘氏ともその可能性について相談。
1月 6日(土) 宝飯郡音羽町赤坂(現 豊川市赤坂町)の囃子車の台車構造の調査。
1月16日(火) 山王祭(高山祭)用指南車、基本設計図完成。
高さ約6.5m×長さ2.9m×幅2.0m
(添付資料図参照)
1月下旬〜 屋台製作開始。
3月 4日(日) 下段骨組み完成。
3月 7日(水) 飾り指南軸完成。
3月 8日(木) 高山市南車台組関係者来校。
上段部完成、下段部車軸取り付け。全体仮組立。
3月19日(月) 指南機構、記里鼓機構完成。
3月27日(火) 下段外殻部完成。
3月29日(木) 学校にて指南車組み立て、完成披露。
午後、高山市へ指南車を輸送。
3月30日(金) 高山市にて指南車組み立て。完成披露。入魂式。 4月13日(金) 指南人形、記里鼓人形衣装完成。九星旗完成。
高山にて、各装飾部品取り付け。
4月14日(土) 山王祭(高山祭)、午前に屋台組み立て。
さんまち通りで披露、曳き回し。
〜15日(日) 山王祭(高山祭)
さんまち通りで披露、曳き回し。
[写真・上]春の高山祭にデビューした指南車(1990.4.14)

屋台指南車は、多くの人々の支援と協力によって、春祭りに間に合った。この平成2年の春の高山祭は、「気候がよくて桜は満開、祭り日が土日と休日に重なり、そして指南車の登場と三拍子そろった」と新聞が報じたように、空前の人手でにぎわった。わさわざ指南車を見るために来られた人も多かった。

 ところで指南車は、祭りに曳くことができるようになったが屋台として完成してはいない。これからは、漆を塗り、金の金具を付け、飾りの彫刻も付けたりして、他の屋台のようにきらびやかになっていくのであろう。

 振り返ってみれば、その構想から完成まで無我夢中になった4カ月であった。3月になり、祭りが近づくと徹夜の作業が続いた。むずかしい局面も少なくなかったが、不思議に付きが回ってきた。普段、縁起を担ぐようなことはないのだが、この指南車には何かそうした福の神が乗り移っているように思えた。祭りに幸運を招く指南車として、末長く飛騨びとに親しまれることを祈りたい。

[写真]座敷からくり展に出展の指南車
(高山市民文化会館 1993.1.23)
(いしだ しょうじ・愛知県立豊橋工業高等学校)

http://www.tcp-ip.or.jp/~ishida96


This site is maintaind by Shoji Ishida. For more information about the this site, please write in Japanese, in english, auf Deutsch, en espanol : ishida96@tcp-ip.or.jp


Copyright(c)1997 by Shoji ISHIDA   All rights reseaved. Update : 1997/1/20
0000 since 2007/01/31