ホームページ作成講座

愛知県私学教育工学研究会
1996.7.1 愛私AVL・ETS合同研修会 於:市邨学園高等学校
同朋学園本部事務局経理課 河邊憲二

HTML(Hyper Text Markup Language)はテキストにTAG(タグ)を入れることによって、専用のビューワー(ブラウザ)にハイパーテキスト形式で情報を表示させるための言語です。 ホームページを作成するにはテキストエディタとブラウザが必要になります。最近ではブラウザ側でHTML言語の仕様を拡張して表現力をアップしているものが多いので、ブラウザによっては表示の仕方が異なることがあります。

  1. タグの使い方
  2. タグには始まり<TAG>と終わり</TAG>がありたいていは一組で使います。タグによって挟まれた部分に対してその命令の効果があります。また、オプションを指定できるタグもあります。

  3. リンク先の指定方法
  4. テキストや画像データなどを結びつけてハイパーテキスト化するにはそれぞれのデータ先へリンクを張ります。〜の部分にはリンクする部分の語句を入れます。このタグをアンカーと呼びます。

  5. ページの基本的な構成
  6. ページを作成する場合の基本的な構成は次のようになります。
    <HTML>
    <HEAD><TITLE>ここにページタイトルを入れる</TITLE></HEAD>
    <BODY>
    ここに本文を入れる
    </BODY>
    </HTML>

    以上で紹介したタグを使えば簡単なホームページは作成できます。HTML言語は現在も拡張されており、さらにブラウザも多機能になっています。あとはいろいろなページのソースリストや解説書を参考にして、自分なりに工夫して下さい。ホームページ作りの基本はどんな内容の情報を発信するかということです。その内容に応じて、必要なタグを効果的に利用することが大切です。
    また、ブラウザによっては見え方が違うということと、大きなデータ転送を強いるページは表示までに時間がかかるということも配慮して欲しいと思います。

    注意:ファイル名には英数字を使いますが、大文字と小文字の区別ロングファイル名などサーバー側での対応が異なるので、ファイルを置くサーバーにあわせたファイル名を付け必ずテスト表示すること。

  7. JAVAアプレットの使い方
  8. 最近話題となっているJAVA言語を利用したホームページを作成するのは難しく思えるかもしれませんが、アプレットを利用して簡単なものなら作ることができます。アプレットは画像データのようにページの一部としてブラウザ側にロードされ、実行されます。アプレット用のタグは次のような書式で使います。
    <APPLET code=FILE.class width=200 height=200>〜</APPLET>
    ここでFILE.classはJAVAのクラスファイルを指定します。クラスファイルへはパラメータを渡せるものもあり〜の部分に記述します。後ろの数字はアプレットで表示に使う画面サイズを指定しています。ホームページにアプレットを組み込むには、そのアプレットのクラスファイルを利用するページと同じディレクトリに置けばよく、ソースファイルは必要ありません。
    アプレットにはいろいろな機能のクラスファイルがあり、通常はそれだけでもいろいろな効果の画面を作成することができます。また、JAVAはプログラミング言語ですから、プログラムしだいで様々な利用方法が工夫できます。
    アプレットを利用したページはJAVAに対応したブラウザで見ることができますが、対応していないブラウザではこのタグは無視されます。




K.KAWABE <kawabe@doho.ac.jp>
Created: Jun.15,1996, Updated: Jun.28,1996