
2002年11月17日(日)
二本杉峠・ホウジ峠・明光寺峠
のんびり谷あいの風景を楽しむ
参加者 白鳥さん、吉田さん、市川さん、井川さん、鈴木
(明光寺峠 付近 西渡 にて)
11月に入ると急に冷え込みがきつくなってきた。おかげさまでメンバーの中にも体調を崩す
者が多く、今回の参加者は清水からゲストで来ていただいた白鳥さんを含め5人となった。
JR飯田線「中部天竜駅」の駐車場に9時30分集合、今回のツーリングにはキャノンデールの
タンデムが縁で昨年からメールにて親交のある白鳥さんがわざわざ清水市から参加していた
だいた。白鳥さんは今年10月出版された「静岡県サイクルツーリングガイド」の著者である。
車を河川敷の駐車場にデポし出発の準備、ここで市川さんのランドナーのRメカの調子が悪
く調整する。出発は10時30分ごろ佐久間駅過ぎて下平方面にハンドルを切る。いきなりの
急坂にみなローギヤのペダリングとなる。ここで、再び市川さんのRメカが故障、アウター
ストッパーがRメカの付け根から折れてしまった。仕方なしにチェーンを切って28×28の
シングルで二本杉峠まで行くことにする。

(出発準備 市川さんのランドナー調整中) (Rメカトラブル 28×28の直結に)
峠手前で、中央構造線が良くわかる展望の良いところで休憩。今日は風もなくここ数日では
非常に天候に恵まれた暖かい日で、眺望もGoodでした。ここから程なく二本杉峠に到着。

(二本杉峠手前にて) (二本杉峠)
二本杉峠から次のホウジ峠までは標高差も少なく羽ヶ庄の部落を通過して程なくして到着
する。市川さんのギヤも42×17にかけなおして北時峠に。ここには民族文化伝承館が
あり、土日の昼間には昼食も提供してくれるので調度お昼になったのでそば定食で皆
お腹を満たす。

(民族伝承館は懐かしい雰囲気がいっぱい)

(雛人形もいっぱい) (おいしいそば定食を暖かいコタツで食べる)

(ホウジ峠にて)
昼食後、記念写真を撮り出発。ホウジ峠からの下りは結構きつく狭いコーナーが多いので
気をつけて下る。程なくして国道152号線「芋掘」の部落に出る。

(国道152号線の「芋掘」集落に到着)
ここでハンドルを南に切る、途中飯田線のS字鉄橋や可愛らしい水力発電所を見ながら
「島」に到着。入り口はわかづらいが右手に上る、「横吹」の集落につづく道だが途中で左折
林道を下るように入る。ここのポイントがわかりづらく井川さんは通り過ごしてしまった。

(国道から明光寺峠の入り口) (ここで左折、林道に入ると明光寺峠へ)
林道では少しづつ高度を稼ぐように道は続く。左側に時折、水窪川が見えV字の谷あいが
良くわかる。ここら一帯の集落は川沿いになくみな山間部にある、川の氾濫から家を守る
ためであろう。しかし、急斜面に家が建っている。しばらくいくと明光寺峠に到着、大学の
地震観測所が峠の左手に立っていた。

(V字型の谷間が見える) (明光寺峠にて)
峠からすぐに「西渡」の集落にでる。ここも天竜川の北斜面に集まっているところだ。見晴らし
のいいところでコーヒータイム。今日は走行距離も短いので本当にゆっくり時間を楽しむことが
できる、こんなツーリングもたまには良いものだ。「西渡」からは天竜川を上ってデポした中部
天竜に。非常に楽しい今回のツーリングでした。(走行距離37km)

(「西渡」の集落にて) (見晴らしの良いところでコーヒータイム)
