2000年11月12日(日)
尉ヶ峰・富幕山(静岡)
参加者 市川・鈴木・千村
(風越峠から尉ヶ峰ハイキング道に入ったところ)
集合の時間にぎりぎり付くと、待っていたのは1人だけ。さて、どうしようかと考えていると
もう1人。今日は総勢3人で今シーズンショップ企画もの最後のランとなりました。高速を
三ケ日ICでおり、天竜浜名湖鉄道の気賀駅へ。ここで車をデポし出発の仕度に取り掛か
る。8時30分出発、いきなり国民宿舎の上りがきつい。アップにならない坂である。毎度
のように市川・千村が先行する。鈴木は相変わらずマイペースで後から追いかける。数年
前に一度走った事のある尉ヶ峰林道だが舗装路がどんどん進んでいた。わずかに残った
地道をあっという間に走り終え、風越峠に向かう道に合流、ハンドルを風越峠に切り10分
ほどで風越峠に。ここから奥山林道に入り奥山高原に10時到着。このメンバーでは予定
よりペースが速くなってしまう。
(奥山高原)
奥山高原で小休止の後、扇山林道に入る。林道のピークをl超えた地点に古い寺院跡があり
小休止。ここで富幕山ハイキング道を見つけ、まだ十分時間があるので富幕山に登ろうと予
定変更。ハイキング道を1.2km押したり担いだりしながら標高を稼ぐ。途中わずかだが乗れ
るところもあったので小道を楽しんで走る。
(幡教寺跡、ここから富幕山に向かうハイキング道がある)
(わずかながら乗れるところは、楽しんで・・・)
11時ちょっと過ぎ、富幕山に到着。10名ほどのハイカーと一緒に浜名湖の景色を楽しむ。
市川さん持参のストーブでお茶した後、奥山高原に直接下るハイキング道で下山開始。
(富幕山、山頂にて) (奥山高原に向かうハイキング道へ・・・)
下山途中、ハイキング道の勾配がきつくなり、林道にて迂回する。昼頃奥山高原に戻り食堂で昼食。
昼食後、午後のプランを考える。時間がたっぷりあるので風越峠まで奥山林道で戻り、気賀への帰
路は尉ヶ峰林道ではなく、尉ヶ峰の峰沿いにあるハイキング道を行く事に決定する。昼食後早速、
風越峠まで戻りハイキング道へ・・・。いきなり担ぎ上げの上りが待ち受ける。100mほどの標高差
には、直登の道(表紙の写真)もありめげてくる。どうにか登り終えると、眼下に浜名湖の素晴らしい
風景が見えてくる。林道よりもやっぱり景色が良い。尾根沿いの道は多少のアップダウンがあった
が、乗車可能なところも多く、楽しいシングルトラックを走る。途中、パラグライダーの離陸地も通っ
たりしながら、尉ヶ峰の展望台へ。先着のハイカーとともにコーヒーブレイク!!

(パラグライダーの離陸場にて) (尉ヶ峰の展望台にて)
尉ヶ峰の展望台からは、多少のアップダウンがあるが全体的に下り基調、快適にハンドルを切り
返す。途中幾人かのハイカーと挨拶を交わしながら、気賀方面に走っていくと市川さんの後輪が
パンク、リム打ちが原因のようでスペアチューブに取り替える。

(市川さん、パンク!! リム打ちによるものでした。)
ほどなく、ハイキング道がなくなり行きに通った尉ヶ峰林道の入り口あたりにでる。そのまま、急な
舗装路を下り車をデポした気賀駅に向かいゴール。3時には帰路の身支度ができ楽しいサイク
リングが終了しました。