
2010年2月28日(日)
「長良川サイクリングロード」
春の到来を感じる暖かい日に、ちょっと
輪行ポタリングに出かけてきました。

(長良川「鵜飼橋」から金華山「岐阜城」を望む)
参加者 けった

JR長島駅〜木曽三川公園〜お千代保稲荷〜墨俣城〜岐阜城〜名鉄新岐阜駅
約60km
ここ2ヶ月ほどの膝裏の故障もペダリングには支障ない程度まで回復したのでリハビリ兼ねて
坂の無いコースを設定しました。
JR長島駅まで久々の輪行です、朝方まで強い雨が降っていたので、予定より1本電車を遅ら
せ、10時40分に出発できる状態になりました。まずは国道1号線から県道106号線に入り
ます。この道は長良川と揖斐川を分離する中州道路で千本松原を通って木曽三川公園まで
続きます。
(国道1号線で長良川を渡って右折) (県道106号は中州道路、でも交通量は多い)

(木曽三川公園のタワー)
木曽三川公園でちょっと休憩していよいよ長良川サイクリングロードを走ります。堤防道路
の中腹部分に作られたサイクリングロードは、車の心配をすること無しに安心して走れま
す。しかし、一般道との境に置いてある杭がいささか走りづらくさせるのが難点です。出発
して約20km地点から一旦サイクリングロードを外れて、地元の旅番組などで良く紹介さ
れるお千代保稲荷に向かいます。ちょうど昼ごろに到着しましたが、稲荷周辺の門前町は
大賑わい、自転車を押していきましたが、もう少しで迷惑をかけてしまうほどの状態でし
た。結局、稲荷には参拝しましたが、門前街の店を楽しむ余裕も無くお千代保稲荷を後に
します。結局、サイクリングロードに戻った道の駅で昼食をいただきました。
(長良川サイクリングロード) (お千代保稲荷の鳥居)

(門前町、お千代保稲荷ともに大賑わい)
昼食後はサイクリングロードをひた走る。冬の濃尾平野は伊吹下ろしがきつく、走る方向
で走行スピードが全然違う。今日のコース取りは分かっていたが、全般に向かい風、きつい
時には時速16km/hぐらいまでペースが落ちる。墨俣城手前からサイクリングロードは堤
防の上に移動するが、そのまま直進して行く、すると周りが桜並木の雰囲気の良い道を走
ることができた。ただし、路面があまり良くなくペースは落ちる。出発から約40km地点の
ところで墨俣城に到着。豊臣秀吉の出世城として有名な城を見学する。
(墨俣城手前の桜並木の道、春には綺麗な道路でしょう)

(墨俣一夜城)

(墨俣城) (城からの展望)
午後2時過ぎに、墨俣城を出発。一路金華山「岐阜城」を目指します。サイクリングロード
も、JR東海道線を越えてしばらくすると左岸から右岸にルートが変わります。ここから風も
当たらなくなり自然とペースが上がってきます。3時過ぎに金華山の麓に到着、鵜飼橋から
長良川を挟んで金華山を眺めて、麓の公園に向かいます。岐阜城にはロープウェーにて
上れますが、今回は遠慮してゴールの名鉄新岐阜駅に向かいます。駅前で自転車を輪行
袋に入れたらちょうど良いことに電車が到着。
今日は2月だというのに暖かい日差しの中、楽しいポタリングができました。

(正面に金華山、山頂には岐阜城が見えてきます) (鵜飼橋から金華山を望む)

(岐阜城麓の公園にて)
(2010.2.28記述)
