
2013年2月16日(土)
「古道サイクリング
日本坂峠・宇津ノ谷峠」
冬の寒い風を避けるのはやっぱり山サイ?
奈良・平安期の古道を巡る担ぎ上げのサイクリング。

(宇津ノ谷峠を越える平安の道「蔦の細道」)
同行者 corsa氏・けった
.jpg)
岡部→鞍掛峠→花沢の里→日本坂峠→小坂→丸子→宇津ノ谷峠→岡部 約32km
2月に入り、ようやく週末の仕事が一段落したのでcorsaさんにお願いして古道サイクリングに誘って
もらいました。冬のこの時期は風が強いので山サイは風に当たらないで良いですし、草も少ないので
絶好の季節になります。corsaさんの事前の話から担ぎ上げがあるとのことなので、ホイールベース
の短い22インチのタウンサイクルを久々にツーリングで出動させました。
岡部の町の郊外に車をデポして国道1号バイパスの宇津ノ谷トンネル口当たりから、高草山を目指し
て川沿いの道を登ります。元の設定がタウンサイクルですので、すぐにギヤ歯34×24のサイローに
入って上っていきます。それでも昔ながらの集落や茶畑、木立を眺めながら走っていったら峠に着き
ました。目的は高草山でしたので、どうやら分岐を見落としたようで鞍掛峠まで来てしまったようです。
当初の目標の高草山に行くために、一度は分岐まで下ってと思い、戻り始めましたが、すぐに結構な
距離を下るような感じでしたので、今回はあきらめて次に進むことにしました。
(気持ちの良い川沿いに高度を稼ぎます)
(corsaさんはいつもながら余裕で上ります)

(高草山への道を見逃し、いきなり峠へ。) (「鞍掛峠(標高288m)」の名前があり、ちょっと得した気分)
次なる目標は万葉集にも詠われた、奈良期の東海道と云われる「やつべの小径」の集落「花沢の里」を
目指して峠を下ります。ハイキング道ですと1kmほどですが、林道はだいぶ左右に距離を伸ばして行き
ます。途中、木々の切れ間から焼津の町が一望できました。花沢の里には上部から入りました。
この集落は長屋門造りの民家・水車小屋などがあり、風情ある伝統的な家並みがありました。
時刻も昼ごろでしたので、この集落で土祝日に営業している「カントリー オーブン」さんで庭カフェしなが
ら、簡単なランチとしました。

(鞍掛峠から花沢に向かう下りの途中で焼津市街が一望できました)
