
2014年8月31日(土)
「飯田峠・木曾峠・清内路峠」
8月とは思えない涼しい中でのサイクリング。
(木曾(大平)峠にて)
参加者 A氏、corsaさん、けった

昼神温泉→飯田市街→飯田峠→大平→木曾峠(大平峠)→清内路峠→昼神温泉 約60km
昨日までの天気予報では今日の天気は雨模様でしたが、出発直前に何とか日中は持ちそうな降水確率に
なったので、現地に向かいます。昼神温泉の駐車場にデポして9時前に出発、飯田市街地を通過して飯田峠
の登り口に入ります。今日のコースは大平街道を中心とした飯田峠・大平宿・木曾峠がメインになります。
飯田峠までは15kmほどの上り坂を各自のペースで上り始めます。
(昼神温泉駐車場にて出発の準備) (大平街道の石碑あり「さるくらの泉」導入口)

飯田峠までの道中、旧地名・石碑・観音様等の多くの説明板があり、それを横目で見ながら淡々としたペースで
峠を目指します。

(ダム湖に至る川を渡る、ここから峠まで約6km) (旧大平街道道しるべの石碑) (方向を指す手が振袖の図柄)
今日は8月とは思えないほど本当に涼しく、快適なペースで峠を目指します。11時30分ごろ飯田峠到着。

(地蔵峠展望台) (今日は雲が多くて残念でした)
峠から廃村となった大平宿まで3kmほど下ります。大平宿は廃村となっていますが、民家は自炊可能な宿泊施設
として貸し出され、今日も家族連れが楽しそうに1家屋借りて宿泊されていました。ここで昼食をとり、ゆっくり休んだ後
3kmほど先の木曾峠を目指します。気分の良い森林コースをゆっくり上り峠に到着しました。

(大平宿)

(木曾峠(大平峠)) (峠には必要かと思われるトンネルがあります)
飯田峠通過後、あまりに寒いので2kmほど下った木曾見茶屋で体を温めるため、コーヒータイム休憩。
その後は清内路峠を越えて昼神温泉に戻り、ゆっくり温泉に浸かって体をしっかり温めて帰宅しました。

(木曾見茶屋) (清内路峠)
(2014.8.31記述)
