ライン

2019年3月23日(土)・24日(日)
 
「第9回タンデム自転車祭り」

今年もタンデム仲間と楽しくサイクリング。



(2日目とびしま海道にて)

参加者 けった親子


3月23日(土)

 
今治駅→今治湯ノ浦温泉道の駅→今治駅 今治駅→来島海峡大橋春野→大島よしうみバラ園→今治駅  約60km


愛知の自宅を車で昨晩出発して今朝午前7時に今治駅到着。駅前駐車場の最後の一台の空きスペースに駐車してタンデムを組み始める。
タンデム祭りの受付は11時なので昨晩からフェリーで東予港に到着して自走している仲間達を出迎えに今治湯ノ浦温泉道の駅に向かいます。
道の駅に8時40分ごろ到着しみなさんと合流、一息ついてタンデム4台・ソロ2台の編成で今治駅に向かいます。道の駅から海外沿いの
道路出てのんびりと進んでゆきます。途中志島ヶ原の海岸でゆったりして10時過ぎに今治駅前にあるシクロの家に到着。

 
(今治湯ノ浦温泉 道の駅)

 
(志島ヶ原の中にある網敷天満神社)
 
(境内を通って志島ヶ原海岸へ)               
 (海岸から瀬戸内の島々を見る)

11時に受付終了し、第9回タンデム祭りがスタートしました。今日の1日目は「ぷちグルメツアー」なので寄り道が楽しみです。
まずは来島海峡大橋のたもと大浜漁港で、サバまん&鯛めしのおにぎりをいただきました。

 
(今治大浜海岸漁協直営の物販所)

  
(サバまんと鯛めいのおにぎりのおもてなし)


来島海峡大橋を越えて大島に入り、手作りハムの小原ハムにお邪魔しました。ハムに使う肉の下処理作業を見せてもらったのちソーセージの試食をさせて
いただきました。その後降りだした雨の中バラ園に移動してジェラートをいただきました。


(来島海峡大橋


 
(大島 手作りハムの小原ハムの工場見学)


 
(ハムに使う肉の下処理工程中)                              (ソーセージの試食会)


バラ園を出発するころには雨も上がり気分よく再び来島海峡大橋を渡って大浜漁港へ。ここから自転車タクシーの試乗会をしながら
今治駅へ。1日目の行程を終了しました。



(大島から見る来島海峡大橋)

 
 (本日最後は自転車タクシーの試乗会)





3月24日(日)


岡村港→大崎下島御手洗→豊島→上穂刈島恵みの丘穂刈→岡村港  約55km


2日目はフェリーにて岡村島に移動。第3回以来のとびしま海道を走ります。岡村港からまずは大崎下島へ移動します。
晴れた日の瀬戸内海に浮かぶ島々を走るのは本当に気持ちが良い。

 
(今治港から岡村港までフェリーで移動します)

 
 (岡村島上陸)                               (岡村島からとびしま海道を走り出します)


(恋人の聖地? 岡村島、人待瀬戸展望台)


(大崎下島に入りました)

大崎下島に入って「がちコース」と「ゆるポタコース」の2班に分かれました。自分達は御手洗の集落に寄りたかったので「ゆるポタコース」を
選びました。判別行動すぐに御手洗の集落に到着。30分ほど集落の散策を楽しみました。

 
(江戸時代、瀬戸内航路の船泊りの街 御手洗地区)

 
(御手洗の街なかは江戸時代というより昭和の時代も漂います)


 
(御手洗地区散策)

御手洗散策後は大崎下島の南岸を走ります。道中珍しいものを見つけては立ち止まりながら進み、豊島に渡ります。豊島では珍しいループ道路を上って
景色を眺めました。その後は上穂刈島に渡り「がちコース」の方と合流して「恵みの丘穂刈」で昼食をいただきました。


  
(青空のもと瀬戸内のサイクリングが続きます)          (海岸沿いでは、ひじきの天日干しの風景が見られます)

   
(豊島の豊浜地区にあるループ式登坂道)


 
(上穂刈島 恵みの丘穂刈にて 昼食)

昼食後は全員同じコースで岡村港目指して走ります。途中、1台のタンデムが後ろ変則機のトラブルで変速機エンドがちぎれてしまいましたが、
コースデレクターの宇都宮さんの的確な処理で事なきを得ました。みなさんタンデム走行を楽しんで岡村港に到着しフェリーに乗船。
今治港にて解散式を行い、今回のタンデム祭りが終了しました。

 
(岡村島 港までの最後の坂)                         (フェリーに乗船して今治まで帰ります)



(2019.3.30 記述)



旅日記トップ
トップ アイコン
トップ

ライン