
(大湯環状列石にて)

(ストーンサークル 日時計として使われたいた?)
午前10時ごろ、これも30年前に越えた発荷(はっか)峠に到着。十和田湖をゆっくり見て、その後は
奥入瀬渓流を「銚子の滝」まで散策しました。

(発荷峠展望台から見る「十和田湖」)

(奥入瀬渓流「銚子の滝」)
奥入瀬から八甲田(笠松峠)経由で青森に向かう。これも30年前のサイクリングで越えたルート。
峠までは結構な急勾配で、高校生のときに苦労して超えた思い出がよみがえる。

(高校生の時に越えた笠松峠)
峠を越えたところにある酸ヶ湯温泉で一風呂入って休憩、青森市街に向かう。

(酸ヶ湯温泉にて)
青森市街に入ると「三内丸山遺跡」の看板が目に入る。時間もあったので急遽見学。

(三内丸山遺跡)
8月14日(水)
青森市街(宿)〜大間町(フェリー乗り場)……
函館(市街観光:駅前市場・赤レンガ倉庫街・函館山夜景)
大間からのフェリーが11時40分で「90分前に来てください」とHPに書いてあったので、6時30分
に青森を出発して150kmを移動する。何とか時間に間に合ってチョットだけ北海道・函館に足を
運ぶ。

(大間〜函館 1時間半の船旅)
2時ごろに宿屋に荷物を置かせていただき、函館市街を散策。赤レンガ倉庫街は観光客向けの
店舗が入るように改装され、多くの人でにぎわっていました。一旦宿屋に帰り、日暮れごろから
函館山にのぼり、素敵な夜景を堪能してきました。

(赤レンガ倉庫街にて)

(函館山からの夜景を楽しむ)
8月15日(木)
函館……大間町(フェリー乗り場)〜大間崎〜盛岡(市街)
朝フェリーで再び大間に、本州最北端の大間崎に向かう。ここで待望のマグロ丼をいただく。
その後は、盛岡に向けて南下。午後7時ごろ無事盛岡到着。

(本州最北端 大間崎にて)

(大間のマグロ丼 ※2・3枚食べちゃいました)
8月16日(金)
盛岡(市街)〜小岩井農場〜網張温泉〜滝沢IC〜東北・磐越・北陸・長野・中央〜岡崎IC
午前中は小岩井農場に行って遊んだり・ソフトクリームを食べたり、その後、近くの網張温泉に入って
今回の旅の締めくくりとしました。

(小岩井農場で遊ぶ)

(網張温泉にて)