発表者 | 研究テーマ・概要 |
発表1 名古屋市立春岡小学校 宮脇 武司 ![]() |
目的をもった観察・実験ができる子の育成を目指して |
<ねらい> 問題解決の流れに、思考をゆさぶるような事象提示を取り入れて問題意識をもたせたり、意欲を持続させるための支援を行ったりすることによって、生き生きと問題解決に取り組む子どもを育てたい。 <単 元> ものの燃え方(小6) <手だて> ○ 問題意識をもたせるための事象提示 疑問を引き出すための事象提示。捉えさせたい内容の視点が明確な事象を提示する。 ○ 意欲を持続させるための支援 学習の流れをポートフォリオにまとめる。また、授業に対する子どものやる気を数値化した「やる気の坂」を加えた。 <成 果> ○ 事象と出会い、そこで得た問題を自ら解決しようとする意欲が持続できた。 |
|
発表2 名古屋市立はとり中学校 北村 健太 ![]() |
科学的な見方や考え方を育てる理科学習 − 教材の工夫を通して − |
<ねらい> 身のまわりにある自然事象の観察や実験を通して、その中の決まりや規則性を見いだしていく学習により、生徒の科学的な見方や考え方を育てたい。 <単 元> 植物の生活と種類(中1) <手だて> ○ 身近な教材の工夫 生徒が集めた様々な種類の植物を理科の授業の教材として扱い、学級の仲間と共有することで、生徒の学習内容に対する興味や関心を高めたい。 ○ 観察に適した教材の工夫 生徒の実態に合わせ、より観察に適した教材を見つけ、生徒にはっきりとした特徴を捉えさせる観察を行う。 ○ 知識を使って解決する教材の工夫 根・茎・葉・子葉の写真を用いて、観察や実習を通して見いだしたきまりや規則性が科学的な知識として定着できているかを確認する。 <成 果> ○ 生徒が用意した教材は、「自分のもってきた植物のつくりはどのようになっているのだろう?」と、意欲的に観察に取り組むきっかけとなった。 ○ より観察に適した教材を用いることで、生徒は観察すべき視点を的確に捉え、葉・茎・根・子葉のつくりの間にある、きまりや規則性を見いだすことができた。 ○ 知識を使って解決する教材の工夫をしたことで、生徒は見いだしたきまりや規則性を仲間とともに確認し、知識として定着させることができた。 |
発表者 | 研究テーマ・概要 |
発表1 名古屋市立前津中学校 鬼頭 誠 ![]() |
科学的な思考力を高める理科学習 |
<ねらい> 生徒が、事象を正しく捉え、論理的に考察し、身につけた知識を生かしていける力「科学的な思考力」を高めたい。そのために、 ・目で見えないものを捉えやすくするために、モデル図を利用する。 ・筋道を立てて考えさせるために、定型文を利用する。 ・身につけた知識を生かすために、自らの実験の計画を立てさせる。 <単 元> 化学変化と原子・分子(中2) <手だて> ○ 可視化して、捉えやすくするモデル図プリント「ようこそ原子の世界へ」 ○ 考える順番を考え、筋道の通った文にする「A(操作)toD(根拠)実験レポート」作成 定型文を利用し、実験レポートを作成する。 ○ これまでの身につけた知識を生かし、自ら計画できる教材「My実験」 <成 果> ○ モデル図プリント「ようこそ原子の世界へ」を活用し、原子・分子を可視化したことで、生徒は物質は粒でできているという粒子概念を形成することができた。 ○ 定型文で実験レポートを書く活動を行ったことで、実験の結果を論理的に考察できる生徒が増えた。 ○ My実験の実験計画を立てることで、未知の事象と身に付けた知識を結びつけて追究していく姿が多く見られた。 |
|
発表2 名古屋市立常磐小学校 尾河 大輔 ![]() |
見通しをもって実験に取り組む児童の育成 |
<ねらい> 理科の授業で実験を行う際に、児童が楽しいと思うだけではなく、何のために実験をやっているかをしっかりと理解することと、実験結果を吟味して結論を導き出すことができるようにしたい。見通しをもって、実験に取り組むことで、実験の目的をはっきりさせ、結果と考察を区別し、「何のための実験か分かったよ」「この実験結果からこんなことがわかったよ」と言えるような児童を育成したい。 <単 元> 植物の発芽・植物の成長(小5) <手だて> ○「○○について知りたい」「やってみたい」という気持ちを起こさせる導入場面の工夫 導入場面で実際に触れたり、クイズ等で問題提示をしたりして、「知りたい」「やってみたい」という思いを引き出す。そこで生じた疑問を解決しようという目標をもち、学習に取り組むことができる。 ○結果と考察をはっきりと区別する 結果は記号や図、表にまとめるだけで、できる限りシンプルにまとめる。考察は、実験の目的を踏まえた上で、結果から分かったことを文章でまとめるようにする。 <成 果> ○ クイズ形式で事象を提示することによって、課題をしっかりと把握することができ、単元を通して、見通しをもって学習に取り組むことができた。 ○ 記号と短い言葉を使用することにより、結果をシンプルにまとめることができた。 ○ 話し合いの場面を設定し、友達の意見に触れることで、問題と結果を結びつけて考察し結論を導くことができた。 |
発表者 | 研究テーマ |
発表1 名古屋市立瑞穂小学校 西山 大輔 ![]() |
新たな発見を求める子どもを育てる理科学習 |
<ねらい> 理科を学習する楽しさを味わい、理解を深めるだけでなく、そこからさらに疑問をもち、その疑問から出た問題を検証しようとする子どもを育てたいと考えた。このような活動を繰り返し行うことで、観察・実験の結果を覚えて終わりにするのではなく、子ども自身が新たな発見を求めるようになると考える。 <単 元> 植物の生長と日光や水とのかかわり (小6) <手だて> ○ 観察・実験の結果から、さらに疑問を引き出すような場の設定 観察結果を話し合い、新しい疑問を見つける ○ 子どもの疑問から出た問題を検証するための、観察・実験方法の工夫 新しい疑問から問題をつくり、予想を立て、検証する観察・実験を行う。 ○ 上記の2つの活動を繰り返す単元計画の工夫 <成 果> ○ 観察・実験の結果が出た後にも、新たな疑問をもって、確かめようとする姿が見られるなど、新たな発見への意欲の高まりが見られた。 ○ 以前の学習を基に違う観点で観察したり、予想をしたりする、新たな発見を求める子どもの姿も見ることができた。 |
|
発表2 名古屋市立南陽中学校 菊池 正吉 ![]() |
身の回りの事象をより深く理解させる理科学習 − 体感させる活動やモデル作成を通して − |
<ねらい> 実感を伴った理解をさせるために、「運動とエネルギー」の単元において、教材の大型化をはかり、学習した内容を「体感させる活動」を取り入れた。また、「生命の連続性」の単元において、人の成長過程の「モデル作成」を行った。このような活動から、身の回りの事象をより深く理解する生徒が育つと考える。 <単 元> 運動とエネルギー 生命の連続性 (中3) <手だて> ○ 体感させる活動 ・大型台車を使った力の合成、大型滑車を使った仕事 ○ モデル作成 ・人の成長過程のモデル作成 <成 果> ○ 体感させる活動を取り入れたことで、生徒は力の大きさの違いや、糸を引く距離の違いを実際に感じることができた。 ○ モデル作成の活動を取り入れたことで、、生徒は実際の胎児の体重や大きさの変化を感じることができた。 |
発表者 | 研究テーマ |
発表1 名古屋市立御器所小学校 加藤 美穂 ![]() |
遊びを通して自分の成長に気付くことができる生活科学習 |
<ねらい> 遊びを通して自分の成長に気付くことができる子どもを育てたい。「遊びを通して自分の成長に気付くことができる子」とは、初めのころよりも工夫して遊ぶことができるようになった自分や、いろいろな遊びができるようになった自分に気付き、活動を通して得られた喜びや達成感を味わうことができる子である。 <単 元> おもしろい あそびが いっぱい (小1生活) <手だて> ○ つぶやき玉手箱 教師が子どもの活動を見取り、対話をしながら子どもの思いや気付きを引き出す。その思いや気付きを子どもたちが、活動している場で語り、動画に残すことで、一人一人が対象との関わりを自覚することができるようにする。 ○ きみもいいね♪プレート 遊びを行った場所で、「いいね」「すごいね」「教えて」など、気持ちプレートを用いて、ペアで認め合うことで、遊びを工夫できた自分に気付くことができるようにする。 ○ ふり返り玉手箱 蓄積した子どもの思いや気付きの動画を活動毎に見返すことで、次の活動への思いをもつことができるようにする。また。時系列に沿って振り返ることで、過去の自分と今の自分を比較し、自分の成長に気付くことができるようにする。 <成 果> ○ 「つぶやき玉手箱」では、伝えたいという思いをもって、教師と対話する様子を動画に記録することで、自分の思いや気付きを詳しく伝えることができ、自分の工夫した点や対象との関わりを自覚しやすくなった。 ○ 「きみもいいね♪プレート」では、上手く説明できない子どもでも、プレートに書かれた言葉を手がかりに、自分の思いを伝えることができた。また、視覚的に認められたことを感じることができ、自信をもつことができた。 ○ 「ふり返り玉手箱」では、活動の様子の動画を時系列に沿って見ることで、過去の自分と今の自分とを比較し、自分の成長を実感することができた。 |
|
発表2 名古屋市立野並小学校 鈴木 文悟 ![]() |
問題の解決を楽しむ理科学習 |
<ねらい> 理科の本当の楽しさに気付かせるために、問題意識を高め、解決の見通しをもたせることが大切であると考えた。そのためには、これまでの学習や経験では説明できない事象を提示したり、問題に対する考えのきっかけとなる事象を提示したりすることが必要であり、そうすることで子どもは自分の問題をもち、解決の見通しをもとうとすると考えた。 <単 元> ものの燃え方 体のつくりとはたらき (小6) <手だて> ○ これまでの学習や経験では説明できない事象の提示 発展的な事象を提示することにより、「なぜだろう」「調べてみたい」と感じることができるようにする。 ○ 考えのきっかけとなる事象の提示 発展的な事象について考えるきっかけとなる事象を提示する。これにより、子どもには見通しを持ち、問題を解く楽しさを感じることができる。 <成 果> ○ これまでの学習や経験では説明できない事象を提示したことにより、子どもは「調べてみたい」と問題意識を高めることにつながった。 ○ 考えのきっかけとなる事象を提示したことにより、これまでに学習した知識と結びつけて考えやすくなり、問題に対する見通しをもつことにつながった。 |