2005年日帰り登山 from 豊橋

2005年4月27日(水) 竜馬ケ岳 1501m 〜岩岳山1369m 単独 快晴、無風 岩岳山山頂携帯可

尚2004年度はhttp://www.tcp-ip.or.jp/~skinpara/yama04/04yama000htmです

南ア深南部以前行った高塚山の南に25000地図上にアカヤシオ、シロヤシオ自生地と表記された山域がある。

その表記にそって延びる山並が竜馬岳、岩岳山である。普段静かな山域にこの季節だけは人が集中するそうだ。

賑わうGW前なら人も少なそうと思い出掛けた。
東名を走ってる時、デジカメを忘れたことに気付いた。浜北のコンビニで簡易カメラを購入。見覚えのある道を走り予定通りシンフォニー前の駐車場に着き身支度をする。先行3台程停まっていた。

まずは林道歩きだ。整備された林道は途中からは長い下りだ。小一時間で小俣京丸の広場につく。

ここにもトイレ等が設置され整備されていた。鹿の白骨を過ぎて直ぐ林道から川に下り、丸太橋を渡る。

橋を渡ると 直ぐに直登が始まる。

一気に高度を上げていく、道はしっかり整備され歩き安い。所々に丸太のベンチもある。

急登ではあるが単調なのでそんなに苦にはならない。暑いだけだ。遠景に赤い模様が山腹にチラチラ見えた。

二箇所の水場を過ぎ橋から一時間くらいで荷子屋峠に着く。シンフォニーから一本で行ける。

峠横の鳥居をくぐり、左手に京丸山を見ながら再度急登が始まる。京丸の無人になった藤原家も良く見えた。

自生の看板を二つ過ぎ、京丸山と高度が並ぶようになると道は平坦になり岩岳峠の分岐にぶつかる。ヤセ尾根だ。

左手の神社の方に進む。直ぐに小さな祠を過ぎその先に岩岳神社があった。そのまま竜馬岳ヘと向かう。

尾根に沿って行く。見上げるとまだ蕾みの自生群が林立しており、咲きだしたら壮観なことだろうと思う。
小さなピークを一つ越えやがてなだらかな登りとなる。尾根幅は広くなり二重尾根のようになり登りきると竜馬岳の山頂だ。三坪くらいの小広場だ。木々の間からまだ白雪の広河内、聖の南ア本山が見え、蕎麦粒、高塚山等山犬段方面は目の前に広がっていた。神社から誰にも会わない静かな散策道だった。

来た道をそのまま引き返す。人にも会わないが鹿にも会うことはなかった。神社に戻ると突然人に遭遇。単独者は喧騒な岩岳山でなく静かなこっちの神社の方で休憩する人が多い。
岩岳分岐から岩岳山に向かう。岩のヤセ尾根だ。アカヤシオがそこかしこにまあまあの咲き具合だ。1時過ぎに山頂に到着、既に同時間出発者は皆去った後の静かな山頂。

分岐からも人に会わないトコを見ると手取山方面に下山して行ったみたいだ。ウンカの大軍に悩まされながら食事を取り、家族にメールを入れた。30分程休憩し時々流れてくる涼しい風に心地よい眠りに誘われ出したので下山する。
手取山へ下って登り直し更にシンフォニー方面への尾根下りをするより、峠から一気の下りと林道歩きの方が早いと読んで往路を戻ることにした。分岐手前で15名くらいの団体と遭遇。

荷子屋峠への下りで2グループと遭遇。山頂に3時近くまで登ってくる人がいるってことだ。

 

登りが急な分下りは早い。分岐から荷子屋峠まで約15分。林道まで35分。山頂から一時間位で林道に下りることが出来る。
時々涼しい風が吹く所を探しながら、日影を求めながら単調な登りの林道を歩き続け、途中タヌキにバカにされシンフォニー駐車場に戻った。最後の1キロで後方に突然手取山からの下山者が現れて驚いた。(彼らは私が山頂に着く前に手取方面に下山したわけだし、私が休憩してる間の時間を足しても林道の方が早いといこうことかな?)あれはどの辺に下りるのか次回の楽しみにしよう。

6:00東名豊川IC入
7:20 シンフォニー駐車場着
7:48 シンフォニー駐車場出発
8:40 小俣京丸3.5キロ地点
9:07 最初の水場
9:21 最後の水場
9:58 荷子屋峠 10:05

10:40 岩岳峠分岐
10:41 神社小さい祠前
10:48 岩岳神社 1359m 10:50
11:47 竜馬ケ岳1501m 11:53

12:40 岩岳神社 1359m 12:44
12:47 岩岳峠分岐
13:08 岩岳山 1369m 13:35
13:45 岩岳峠分岐
14:02 荷子屋峠 14:05
14:40 丸太橋を渡って林道に出る
15:51 シンフォニー駐車場着
16:00 撤収
17:00 春野すみれ湯出る
18:30 帰宅

前回妻と石切に来た時、確か春野町の役場の裏に湯があった気がしたので探し、5時までだったけど20分もあれば充分日やけ止めと塩をふいた顔と頭を洗い流しすっきりして帰宅することが出来た。500円。
東名利用したので18時30分には帰宅。

尚、本年山行のGPSログとマップはカシミールで表示しています

        ホームへ戻る  05山行のインデックスヘ戻る  前のページに戻る  次のページに進む