□□□□□□□          □□□□□□□
        2024年日帰り登山
□□□□□□□          □□□□□□□
入力の面倒な方は
Google等で「豊橋から日帰り登山」と入力して検索すると多分トップでヒットすると思います。
(トップにないときもありますがHNEXTが初めについたタイトルのがそうです)
またはこちらから

==========================================================================
2024年1月1日(日) 明神山 1016m −1℃ I藤 下山時 T川兄妹も
     直登尾根往復でご来光登山 下山は栃ノ木沢ルートに戻った
==========================================================================

3時家をでた。 今年は9風もなく寒さが緩んでいるので 安心して運転ができた

ただ朝方 ま での雨で路面は濡れていた。
途中湖畔でカモシカ と遭遇、真っ暗な栃木沢駐車場に415分着。 月と星が輝いた静かな暗闇。

車内で支度をしていると突然明かりが飛び込んできた。I藤さんも到着し4時30分出発。

冷たさを感じないのでフリースを脱ごうか迷ったがそのまま登高、
H400で汗ばみだ したので服を脱いだ。

時間調整しながら暗闇の中を登高。
暗闇の中を静かに登高していると
650m岩場 を今年も気づかずに通過するところだった。

途中途中空気は冷たく感じるあけど西峰まで大丈夫だった。
西峰に近づく頃には山並みが赤く染まり足元に町の明かりが見えだす。

時間は余裕があるので西峰で防風衣を着込んでいると昨年の若者T川兄妹等が登ってきた。
更に時間調整しながら山頂に向かった。
山頂−1℃。10人近くと今年は暖かいせいか人も多い。


雲が日の出場所にあるのでもどかし く明るくなっていった。


20240101-1

20240101-2   20240101-3

 また長い一年が始まった。



4:30      栃ノ木沢駐車場出
5:30      650m岩場
6:00     南西尾根分岐
6:30      西峰
6:47      山頂 7:05
7;05     南のテラス 7:32
8;13     栃ノ木沢ルート乳岩分岐 8:19
8:42     H511
9:10    栃ノ木沢降りる
9:15    車に戻る


==========================================================================
2024年1月4日(木) 明 神山 1016m 0℃ 晴 単独
     直登尾根往復で山頂 下山は栃ノ木沢ルートから鬼岩乗越経由で栃木沢駐車場に戻った
==========================================================================

昨日は雨模様でもあっ たので明神山はやめて孫を連れて尉ヶ峰に行ってきた。
今朝は朝方まで雨が残ったため滑りやすいので常連さんたちはパスとなった。
栃木沢駐車場は私だけ、静かに出発。
汗はH420に着くまでに滴り始めたが空気が冷たいので上着は脱がずそのまま登高。
木の根っこや岩肌が滑りやすく信用できないため慎重に登った。
時間が早いのでそのまま下山に入る。
一番滑りにくそうなルートを考えたら鬼岩乗越から降りるルートが足元が安定していた気がするので栃ノ木沢ルートから回ることにした。
鬼岩乗越で軽く食事を取り下山に入った。
影の大物や小屋裏の岩壁群を楽しみ足元は想像通り柔らかく段差は少なく軽快に降りることができた。
最後見落としがあって余計に歩いたが問題なく車に戻った。
ヤマビルさえいなければ快適な登高ルートなんだが^_^;;
20240104-1  20240104-2
朝の蓬莱湖畔                                          影の大物

8:00       栃木沢駐車場
8:50       H650岩場
9:18      南西尾根分岐
9:33      西峰
9:47      山頂 10:10
10:38    栃ノ木沢ルート栃ノ木沢本沢出合
10:48    栃ノ木沢ルート乳岩分岐
11:07    鬼岩乗越  11:12
11:18    影の大物
11:25    小屋裏
11:44    廃小屋
12:15   栃ノ木沢下山
12:17   車に戻る



==========================================================================
2024年1月10日(木) 神山 1016m 2℃ 曇 単独
     栃ノ木沢ルートで山頂 下山は南西尾根P706から天狗岩経由で栃木沢駐車場に戻った
==========================================================================
朝、胃カメラと肺のレントゲンをしてから出発、通勤の時間も終わったあとなので空いていて快走。
途中で対向車がパッシングしたので40km速度制限のネズミ捕り定番場所近くで減速したらレーダを発見。
新年早々危ないところだった
明るい日差しで登山日和と思って走っていて現地に近づいたら薄暗い天気予報通りの曇り空になってしまった
小瀧橋には一台だけ、当然誰もいないと思った栃木沢駐車場には先着一台でちょっと驚いた。
スタートが遅いので直登尾根はやめて栃ノ木沢ルートで登ることにした。
登りだけども今回は初めて岩尾根で伊藤新道を利用、体調がまだいいせいかさほどきつく感じなかった。
900m過ぎると沢筋の斜面に積雪が目立つようになった。体験は今季初積雪かな。
遠景は雪雲の中に隠れて見えないので南のテラスに移動して軽食。昨夜から食べてないので美味しい。
時間も遅いのでP706経由で降りることにして下山開始、西峰周りが一番冠雪が多かった。
南西尾根もH900すぎれば雪はなくなりいつもの登山道となった。
P706で小憩したあとまだ時間もあるので天狗岩を回ってみることにした。
天狗岩への下りも縦走路へのトラバースも年末よりもスッキリして歩きやすくなっているような気がした。
誰がが伐採をやってくれたかもしれない?
後はパラダイスや治山水へのスケベ心を封じて素直に栃木沢駐車場へと戻った。

20240110

10:10     栃木沢駐車場
10:40     H511
11:09     乳岩分岐
11:22     栃ノ木沢本沢出合
11:50    栃ノ木沢中道分岐
12:08    山頂&南のテラス 12:38
12:50    西峰
13:02    南西尾根分岐
13:18    P706コル
13:27    P706  13:35
13:44    天狗岩 13:50
14:27    車に戻る


==========================================================================
2024年1月17日(水) 明 神山山塊 おむすび山  2℃ 晴 単独
     鳳来湖畔から直登ルートでおむすび山へ
==========================================================================

午前中、用事があって時間がないので以前から気になっていた鳳来湖畔からおむ すび山 への直登ルートをやってきた。
直登、急登、聞くとマニアとしては参加しないと^^;

北西尾根砥沢6号橋から の急登と同じく岩尾根がある分より急登感が強い。
スタートしてしばらくは 地面の急登、乾燥している時期なので苦にならないけど雨が降った後には利用したくないルート、
地面の急登が終わると馬 ノ背岩のような岩尾根の登りで要塞岩尾根上にでて林道から伸びている尾根へと出合って山頂につく、
鳳来湖、宇連山、女廊 岩、烏帽子岩、インディアンの頭?方面の展望は楽しめる


時間がないのでシャクナ ゲ遊歩道にでて車に戻った、帰路空いている予想だったので豊川で自動車免許証の更新も完了してきた

写真ログ、緑のラインが 直登ルート

20240117



==========================================================================
2024年1月19日(金)檜洞丸(ひ のきぼらまる)1601m 曇晴 Y田
     ツツジ新道で山頂、熊笹の峰、大笄、小笄、犬越路を回って下山
==========================================================================

今週は寒さが緩んでいて 道路状況が凍結してなそうだったので
今年最初の遠出に行って きた。ノーマルタイヤで行けるところを天気情報と探したら西丹沢に行けそうだったので檜洞丸にでかけた

6時前に西丹沢ビジター センターに到着、外気温は5℃以上で安心して快走できた
7時出発、ツツジ新藤 ルートで取附、ゴーラ沢出合手前からミツマタの群生の中を登高、汗が滲み出す前に一枚服を脱いだ
展望台等あるけどまだ 曇っっていて丹沢山塊以外は見えにくかったのでそのまま登高、汗をしっかり滴らせながら分岐から山頂に到着。
しばらく汗が引いて身体 が冷えだすまで待っていたら富士山がやっと視認できるようになった。
撮影を楽しんだ後檜洞丸 から大笄(おおこうげ)まで富士山の展望が続くので観賞のしながら楽しんだ
小笄(ここうげ)前後の 岩場を過ぎるとまた山並みが変わり歩きやすい尾根道になり犬越路(いぬこえじ)に
中途半端な時間についた ので大室山往復をやめて用土沢出合へと降り車に戻った

20240119-1   20240119-2


6:50       西丹沢ビジターセンター出
7:00           ツツジ新道入口
7:40           ゴーラ沢出合
9:30          主稜合流
9:45          檜洞丸(ひのきぼらまる) 10:15
11:00        熊笹の峰 (途中撮影時間込み)
11:10        大笄(おおこうげ)
11:53        小笄(ここうげ)
12:40       犬越路(いぬこえじ)
13:50       用土沢出合
14:10       ツツジ新道入口
14:20      車に戻る



==========================================================================
     2024年1月31日(水)大菩薩嶺 2059.7m  晴曇 Y田
      
裂石〜丸 山峠〜国内御殿〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜石打峠〜上日川峠〜裂石
==========================================================================

100名山であろうが夏にこの山域に入るつもり は まるっきりなかったが冬期なら道路は封鎖され足で下から登るしかないので
積雪を楽しめるかもしれないと思いでかけた。し かも今季はノーマルタイヤでも昨日は通行止め手前まで入ることができた。

丸川峠までは汗を滲ませて登り、そこから積雪が 少し始まったが、樹林帯以外は風が強かった。
メイン大菩薩嶺2059mは見晴らしがないので スルーし前後の国内御殿(くにうちごてん)と雷岩が展望場所。
その分冷たい強風で我慢比べの撮影会(^^;;

降りは大菩薩峠からでなくひとつ先の石打峠から 下山に。
途中途中冬季通行止めの県道を横切りながら掘割 状にえぐられ枯れ葉が堆積した尾根を気持ちよく下降、夏場なら山頂下まで車で行くことができる山なので
この時期ならではの楽しみで73歳最後の1日を 山行で過ごすことができたた♪

健康に感謝

20240131


20240131-2   20240131-3

7:07    丸川峠分岐駐車場
8:47    丸川峠
9:20    国内御殿1850m  9:32
10:26 大菩薩嶺 2059m
10:35  雷岩 10:48
11:22  賽の河原 11:40
11:51  大菩薩峠 12:00
12:22  石丸峠
13:19  木屋平バス停
13:49  上日川峠(ロッジ長兵衛)13:54
14:54   千石茶屋
15:18    車に戻る



==========================================================================
2024年2月7日(水) 明 神山 1016m   0℃ 晴 単独
    栃ノ木沢ルートから氷柱巡りで山頂、下山は大洞から北西馬ノ背岩を降りて車に戻った
==========================================================================
月曜日に朝起 きると膝に激痛が発生、10年ぶりか?  それでも山に入ってみる^_^;;
関東地方積 雪、高速通行止めでは遠出は無理で冷え込みに期待して明神山にでかけたが、沢の水量が激しくて氷爆どこ ろではなかった^_^;;
とりあえず氷 柱周りをして山頂に、0度。南アルプスの雪景色は見れたが富士山は雪雲の中
南のテラスで 軽食後一年ぶりに北西馬ノ背岩に向かった。普通に北西尾根を降りるのは退屈なので大洞ルートでスズガタ 林道まで降りてみた。
相変わらずア レ方が進行していてこれはこれで降りる分には楽しい。
北西馬ノ背上 で再度食事してユッタリ膝の痛みが和らぐのを待って下山。
20240207-2   20240207-1
朝、水を忘れ たので再度下のコンビニまで戻ってからスタートした分下山したのは16時近くなった。駐車場は朝と同じ 私の車だけ一日静かな山行だった。


7:30  栃木沢駐車場につくも水を忘れていたので戻る

8:28     栃木沢駐車場出
9:02     H511  9:04
9:22     栃ノ木沢大滝  9:29
9:39     乳岩分岐
9:59     中道出合

10:27   主稜出合
10:44   馬ノ背岩
11:00   山頂&南のテラス  11:33
12:11   大洞スズガタ林道登山口降りる
12:23   北西尾根スズガタ林道ゲート前
12:40   北西馬ノ背岩 12:53
12:58   P710神田分岐 13:00
13:43   砥沢林道六号橋
14:00   砥沢ゲート前
14:38   車に戻る

20210207-3



==========================================================================
     2024年2月16日(金)砂払岳 2735m   晴    Y田
        
   夜叉神峠から往復
==========================================================================

夜叉神峠から 薬師ケ岳を目指した。未明まで降った雨の跡はあるけども空は星空しかも冷たさも感じなかった
6時前に出 発、途中で日の出のを楽しみ夜叉神峠先でアイゼンを装着更に麓に広がる雲海と朝の富士山を楽しむなどし て杖立峠、苺平など
を超え長い尾 根歩き。青空の下汗を滴らせながら登高。
20240216-1
トレースがまだ残っているのでアイゼンを効かせて快調に登高、ただトレースを外すと50cm以上落ち込 んだ。

南御室小屋ま で到着、予定より早いタイムできていたので安心して薬師へと向かった。
急登を登って いると段々積雪が柔らかくなりだした。靴の底が氷雪でなく靴が柔らかい冠雪に沈みだした。
20分も登ら ないうちにトレースがなくなり冠雪に立ち向かう事になった。尾根上をポールで沈まない箇所を探しながら の登高、
しかもハズれ るとつぼ足程度でなく腰まで沈み込む。時々冠雪に覆われたトレール痕があり利用するけど安定した足場で はなくなった。
時間がドンド ン経過しても高度は少しも上がっていかない。樹林の隙間から青空が見えるけど遠かった。
20240216-2   20240216-3
予定タイムの 12時を過ぎてしまったので乗り上がった稜線の先の岩場、砂払岳が思った以上に展望が良かったのでここ で引き返すことにして
撮影タイムと 食事にした。足元に薬師ケ岳小屋と薬師ケ岳を見ながら体力回復後写真撮影。
富士山はもち ろん今回もど迫力の北岳、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ヶ岳など目の前に白く輝いていつまでも飽きなかったが帰 りも長いので予定下山時間通り下山。
薬師ケ岳や観音岳とは北岳の見え方が違っていて興奮した。真正面からのド泊力に圧倒される、それにして も白根三山は美しい^_^;;
20240216-4 北岳はいつ見にきても飽きない^_^//   いつまで見にこれるのだろうか?

20240216-5

降りは登って きた痕を外さないように気をつけながら下降、油断して身体を捻って沈み込むと抜け出るのに必死、南御室 小屋について一安心。
ここからの下 山路は太陽が出て氷雪がゆるくなってきたためつぼ足が多くなった
カモシカを沢 山見る頃に夜叉神峠小屋に16時過ぎに到着、雲に隠れだした白根三山に別れを告げて登山口へと向かった
ほぼ12時間 後に駐車場に戻ってきた21Km弱の行程だった。

20240216-6

5:40        夜叉神峠登山口出
6:52        夜叉神峠 6:53     途中日の出撮影10分消費
8:21        杖立峠   8:24      途中アイゼン装着、富士山撮影15分消費
9:52      苺平  途中朝飯10分消費
10:20   南御室小屋 10:30
12:16   砂払岳 12:50     小屋出てすぐにラッセル跡なくなり雪原の急登をラッセル登り
13:37  南御室小屋
14:18   苺平
15:20  杖立峠
 16:14  夜叉神峠 16:20
17:00   夜叉神峠登山口車に戻る

17:20  芦安駐車場に戻り帰り支度



==========================================================================
2024年2月28日(水) 明 神山 1016m   4℃ 晴 登りはI藤、M下夫妻 降りは単独
    栃ノ木沢ルートから山頂、下山は南西尾根P706から天狗岩で遊んでから降りて車に戻った
==========================================================================

スタートは遅れたが8時前に栃木沢駐車場に到着、先着はM下夫妻の車があった。支度をしているとI藤さんも到着
M下夫妻を追いかけるというのでお会いするのは昨年以来のなので一緒に追いかけることに
沢に降りるとヒキガエルの卵が水溜まりに沢山沈んでいた。例年よりも早い。
汗を滴らせながらH511を超え岩尾根出合でM下夫妻に追いついたので以後一緒にユックリと登高。
山頂手前でご主人を後に3人で山頂に先行、4℃。富士山、南アルプス、中央アルプスときれいな雪景色。
風を避ければ山頂は穏やかなので食事タイムに。
食後、私は天狗岩での遊びを計画していたので栃木沢駐車場で待ち合わせて別行動で下山。
西峰からは白山も展望できた。ここからは汗を滴らせながらの暑い下降と小登りでP706に到着。
ここでも少し自撮りで遊んだあと天狗岩に向かい再度自撮りのポージング練習^_^;;
もろに陽射しを浴びて汗が流れ落ちる中楽しみあまり遅くなるとM下夫妻に先に下山されると撤収。
暑いけどまだ嫌いな生物などが動き出さないので安心して下降、靴などを洗い服を着替えて皆の下山を待った。
朝のヒキガエルの卵の場所にはいつの間にか親がいた。更に産卵したのか?
少し待っていると皆が下山してきて談笑後解散した。

20240228

8:15     栃木沢駐車場
8:42    H511 直後の岩尾根で先行者に追いつく
9:13    乳岩分岐  9:18
9:37   栃ノ木沢本沢出合
10:47  山頂 11:43
11:54  西峰  11:58
12:08 南西尾根分岐
12:26 P706コル
12:36 P706  12:52
12:54  天狗岩入口
13:00  天狗岩 13:25
13:56  車に戻る


==========================================================================
     2024年3月15日(金)雲 取山 2017m 晴    Y田
                 鴨沢から往復
==========================================================================
登山というより往復21kmのウォー キング。20km越えの日帰りは去年だと大天井岳、 空木岳、三方分山から竜ケ岳の縦走並だけど
高低差の少ない緩いスロープの登りな ので登山的な醍醐味は乏しい。
その代わりハイキングコースとしては富士山、南アル プス連峰の展望が楽しめる。


未明2:30に家を出て6:30に丹 波山村営無料駐車場に着
車から出ると以外に穏やかなのでフ リースをアンダーにしていたのでいつものアンダーに 着替えた。いつもと違って金曜日のためすでに沢山の 車が停車していた。
人の姿は少ないのですでに出発してし まったようだ。
準備を終え7時にスタート。チェーン アイゼンを家でパッキングしていたときに忘れてきた ようだった。今回は6本の軽アイゼンで向かう。
林道から登山口に入り落ち葉の滑らか た坂道を登っていく。9時頃アイゼンを装着、富士山 がやっと見れるようになると七ツ石小屋に到着。
小屋奥で富士山の写真を撮り先に進 む。七ツ石山で富士山と南アルプス連峰を堪能してか らブナ坂へと高度を下げてヨモギノ頭へと登りにか かった。
常に富士山の姿をみながらの登高。 時々段差があるものの足元は冠雪に覆われているため 高低差のない歩きやすい登りが続く。
ヨモギノ頭のついでに小雲取山にも立 ち寄った。ヒト登りの後山頂への最後の歩行。
12時に山頂につき納得するまで撮影 後避難小屋で昼食を撮り13時に下山にかかった。
天気は快晴、午後になると遠景が薄く なりだした。ツボ足になることもなく快適に降りブナ 坂からはトラバース道に入った。
こっちも楽な巻道で七ツ石山に用がな ければ体力温存で行動できる。
冠雪もなくなりアイゼンを外している 間に小屋にいた登山者達が追抜いて行った。
最後の樹林帯を快適快速で飛ばして 16時代に下山完了した。
20210315-1   20240315-2
風呂は丹波山村の道の駅から吊り橋を 渡った温泉で汗を流してきた。
来るときは新御殿場から富士吉田都留 を通過し高速のまま中央道大月まで一気に走って丹波 山まできたので、帰りは先日の雨で凍結の不安一杯の 国道411大菩薩ラインを利用。
峠前後の坂道が白くなっているし外気 温は日暮れとともにドンドン下がっていくのでノーマ ルタイヤはヒヤヒヤだった。
白いのは確認したら融雪剤だった。
来るときは-4℃地帯を走行したけど 18時代はまだ-1℃なのでユックリ走行し大菩薩登 山のときの道と合流して一息ついた。あとはフルーツ ラインで勝沼にでて中央道へ。
境川で小憩したあと甲府南でおりて増 穂に向かった。途中ガソリン補給し高速に入り静岡 SAまでフラフラで走り静岡SAで停車するやいなや そのまま椅子を倒して爆睡。
目が冷めたら翌日になっていた。家を 出てから24時間後に戻り3時間後には仕事にでかけ るためビールでの乾杯はできず布団に静かに潜り込ん だ。
20240315-3
7:00  丹波山村無料駐車場出
7:07  登山口
8:37  堂所

9:00     アイゼン装着 9:10
9:37     七ツ石小屋 9:46
10:14     七ツ石山 1757.3m   10:24
10:36  ブナ坂
10:49     ダンシングツリー
11:41     ヨモギノ頭1813m   11:47
11:51     小雲取山 1937m
12:11     雲取山 2017m&避難小屋 13:00
13:37     ヨモギノ頭
14:14     ブナ坂
14:51     トラバース道で七ツ石小屋下
15:20     堂所
16:26     登山口
16:30     車に戻る


==========================================================================
   2024年3月20 日(水)長 者ヶ岳〜毛無山 曇雪吹雪 強 風 
Y田
  
  長者ヶ岳 1329m天狗岳1229m熊 森山1440m雪見岳 1605m毛無山1964m

==========================================================================
0:00自宅出発2:10毛無山麓駐車場に到着、空は星空。安心して爆睡 していたらドアを叩かれて気づいた。
もう一台で田貫湖に向かう。湖畔 にはすでに車が数台夜明け待ちだった。
朝3:50田貫湖畔からスタート、さほど冷たくはない、ダイヤモンド富士を期待していたが登りだしてす ぐに細かい白い粒が落ちだした。

長者ヶ岳につくも富士山は残念ながら雲の中、回 復しそうもないので次の天狗岳に向かった、
20240320-2
予報は曇りから雪マークに変わり午後まで広がる。天狗岳を過ぎると縦走中は細かい 雪に変わり風が強まりだした。防風衣に変えた。
熊森山の手前から凍った冠雪が目立つようになっ た。山頂からは凍った冠雪が峠まで続いて苦戦。
次の雪見岳までは冠雪はなかったが峠まで冠雪が 目立つので山頂でアイゼンを装着した。
広い雪原状の尾根を快適に降った後地蔵峠まで快調に降った。


地蔵岳からは一気に高度が上がるせいか激しい吹 雪に変わり山中は大荒れ。毛無山に近づくと冠雪も増えてきた。こんな天気でも数組と出会った。
山頂も吹雪いてアラレもおちた。足元には時々明 るい麓(地名)は見下ろせるが富士山は完全に雲の中(;_;)
富士山は諦めて冷たいので大見岳まで行って降り ようとしたらトレースやラッセルがなくテープも見あたらない。
13時近くなるので無理せずまた毛無山に戻り以 前登ったルートから降りることに変更した。
山頂に戻ると丁度いいタイミングで富士山が今日 初めての全容を数分だけ見ることができた♪
20240320-1

サービスタイムを終えた後ゆっくり尾根を降りた。途中展望台で少し遊んだ後 1500mあたりからは馬酔木の群生の下を降りた。
戻った毛無山駐車場は着くやいなや突然の猛吹雪強風の大荒に変わった。吹雪の中、 朝の場所に戻り帰り支度を始めた。
今回も20Kmちかい長い山行が終わった(^^;;

20240320-3

3:52          田貫湖畔出
4:34         休暇村分岐 
5:29          長者ヶ岳1329m   5:43
6:42         天狗岳 1373m
7:45          熊森山 1575m  7:52
8:24         猪之頭峠
9:07         雪見岳1605m   9:09
10:13      地蔵峠 10:17
11:46       毛無山 1945m  11:50
12:11        毛無山最高点 1964m
12:20      大見岳 1959m 12:27
12:53      毛無山 1945m  13:15
13:24     麓への分岐
13:28      富士山展望台 15:38z
15:42     毛無山駐車場私の車に戻る
16:00    田貫湖駐車場に戻る



==========================================================================
2024年3月27日(水) 明 神山 1016m   6℃ 晴     I藤
  栃ノ木沢ルートから鬼岩乗越六合目経由山頂、下山は西尾根H620で引返し欅谷からP706経 由下山
==========================================================================
ほぼ一月ぶり、しかも雨と雨の連続の途切れた晴れ。小龍橋Pにはいつもより車が多 かった。
湖畔沿いにミツバツツジが咲き出した。栃ノ木沢に近づくと前をI藤さんの車が走っ ていた。回りたい方向が一緒だったので同行。
彼はタムシバの開花確認、私はただただ長く歩き高低差を繰り返すコースをやりた かっただけ。

雨の連続で増水して激しい水流の栃ノ木沢を橋で渡り今年最初の蜘蛛の巣を払いなが ら乗越ルートへ。
途中の沢やルンゼも水量はあるけど通過には問題はなかった。廃屋、影の大物(岩 壁)等を快適に越えて登る。
乗越に着いたけどタムシバはまだ蕾のままだった。馬ノ背岩付近でダンコウバイを チェックして山頂に。6℃。陽の下は気持ち良い。
南ア富士山は雲の中。南駒ヶ岳から白山までは青空に白く輝いていた。
20240327-1
写真1 馬ノ背岩の ダンコウバイ
私は山頂から北のテラスに向かいこっちのタムシバ等をチェックした。
20240327-2
写真2 山頂から先の北のテラスでポージング

山頂に戻り食事中に去年は3/29にアカヤシオが咲いていたので下山は西尾根に花確認で向かうことに決めた。
明神の肩辺りのタムシバもまだまだ。

倒木を払いながら西尾根を降 りH620あたりの大岩の下に早咲があるのだが残念ながらまだ蕾状態。
雨の連続で濡れた西尾下部の 岩尾根を降りるのは嫌気がするので再度スズガタ林道まで160m登り戻した。
この日は膝の痛みが激しかっ たので降りは辛かったが登りは快適だった。
スズガタ林道を登りケヤキ尾 根取り付きから欅谷へと降り出合ったトラバース道でP706コルに出てそのままP706越えで車に戻った(トラバース道のケヤキ沢も増水 していたが渡渉は問題なかった)

今回のログ

20240327-3

8:15         栃木沢駐車場出
8:59       影の大物
9:12       鬼岩乗越
10:06    六合目分岐
10:34    馬ノ背岩 10:38
10:51    山頂&北のテラス 11:43
12:28   西尾根スズガタ林道(西尾根H620で引返し) 13:19
13:30   ケヤキ尾根取付き
13:50   ケヤキ谷出合
14:08   P70コル(倒木処理) 14:13
14:23   P706
14:58  車に戻る

小龍橋周辺のショウジョウバカマ
20240327-4



帰りに立ち寄った石巻西川町、城山のカタクリ山
20240327-5           20240327-6





==========================================================================
2024年4月10日(水) 明神山 1016m   10℃  晴      単独
             尾籠から往復
==========================================================================

二年ぶりに同じ週に尾籠から明神山を往復してきた。700m〜800mあたりのア カヤシオを楽しんできた。
登山口近くのミツマタの群生を抜けヤマビルに遭 遇することもなく尾籠岩山(710m)まで登ってアカヤシオを確認。
雲が多いのでそこそこに明神山へと縦走に向かっ た。途中ミツバツツジは少しあったがヒカゲツツジはまだ蕾だった。

柿野分岐を過ぎてやっと登りが始まる。山頂まで一気に400mの急登。2000m峰以上での縦走では途中当たり前にある登高差。

このルートはこれがないと登山にならない。単な るハイキングになってしまう。アカヤシオ、タムシバを探しながら登高。
北のテラスを過ぎてタムシバの写真を撮り終わっ た直後山頂下でS木さんと出会った。
今日は月の部落から尾根のヤブコギをやってきたそうだ^^;
20240410-1
北のテラス付近のタ ムシバ

山頂10℃遠景は雲の中、食事を終えて再度尾籠へと向かう。

北のテラスからの100mほど降った最初のコル から大洞ルートへ向かうトラバース道があるので荒れているのは承知で寄り道してみた。
踏み跡が不鮮明になるけどそれとなくたどると山 頂と西峰のコルからの大洞ルートに簡単に出合うことができた。
再度戻って300mほど急下降して柿野分岐に到 着。
登りは問題ないけど落ち葉の堆積した斜面の急下降はチェーンアイゼンを利用すると便利。

あとはハイキングコースになるので再度尾籠岩山 まで行ってアカヤシオなどを楽しんだ。
20240410-2    20240410-3
尾籠岩山のビューポイントから裏明神山(東側)とアカヤシオ                                      尾籠岩山のぞき岩でいつものポーズ

あとは暗い樹林 帯を一気に駆け下りて静かな尾籠の家並みに戻った。静かな山行だった。

20240410-4 
山頂のアブラチャン

20240410-5

今回のログ、途中の直線はアプリが落ちていたため^_^;;


8:12        尾籠集会場前駐車場出
8:49      尾籠岩山明神山分岐 ⇄ 8:56 尾籠岩山(710m) 9:10 ↩
9:16     
尾籠岩山明神山分岐
9:49     柿野北登山口分岐
10:47    山頂下北のテラス
11:00    山頂 11:41
11:48    北のテラス
11:55    大洞ルートへの分岐 
 12:06大洞ルート出合
12:06  
大洞ルートへの分岐
13:05  
柿野北登山口分岐
14:05  
尾籠岩山明神山分岐  ⇄ 14:12 尾籠岩山(710m) 14:40 ↩
14:48 
尾籠岩山明神 山分岐
15:19    車に戻る



==========================================================================
   2024年4月17 日(水) 瑞牆山2230m〜金峰山(千代の吹上まで) 
Y田
  
  瑞牆山 荘、瑞牆山、小川山分岐、八丁平、大日 岩、砂払ノ頭、千代の吹上、鷹見岩

==========================================================================
6時スタートの予定だったが雨がやまないのでし ばらく待機、40分遅れでスタート。
ヒト登りで富士見平小屋に着き最初は瑞牆山の方 へ先に向かった。
前回来たのは11年前だったが記憶と一致したの は小川山への分岐と沢を渡った先の大岩と瑞牆山山頂だけだった。
沢を渡った後前回は快適で山頂まで一気に軽やか に登った記憶だったが沢筋が荒れて酷い急登に感じて時間がかかってしまった。
山頂下の凍った残雪の箇所でアイゼン装着。山頂 は残念ながら雲に覆われていて視界なし。
やはり下山も前回よりも時間がかかって小川山分 岐まで戻った。
ここから富士見平小屋へ戻らずまだやったことの ない小川山との主稜尾根にむかって登った。一時間もかからない軽い上りで尾根に出合八丁平に向かった。
そのまま大日岩への登りに進んだ。大日岩を乗り 越えているときだけ陽があたり八ヶ岳を見ることができた。富士山は完全に雲の中に隠れたまま変化なし。
大日小屋分岐で小憩したあと砂払ノ頭への登り。 体力的には問題ないけど時間がどんどん過ぎていくので砂払ノ頭を過ぎた千代の吹上で戻ることにした。
大日小屋をすぎて鷹見岩分岐からとりあえず往復 してみることにして登ってみたが今回は視界展望には恵まれなかった。
今回はリハビリ登山が目的だったのでと自分を納 得させた。
富士見平小屋前に鹿がいたので見物しながら最後 の食事をした。このときにチェーンアイゼンをしまい忘れてしまったのに後で気づいた。

下山後増富へ向かう林道横の沢で泥靴とポールを 洗うときにアイゼンを忘れたことに気づいたが仕方ない、と。
風呂の入店時間が迫っているので急いで韮崎まで 疾走市た。
20240417-1
瑞牆山と小川山
20240417-2


6:40       瑞牆山荘無料駐車場出
7:20       富士見平小屋
7:35      小川山分岐
9:00      瑞牆山  9:05
10:27    小川山分岐
11:20     小川山大日岩分岐
11:25     八丁平
12:00    大日岩
12:15     大日小屋分岐 12:30
13:20     砂払ノ頭  13:20
13:25     千代の吹上 13:35
14:20     大日小屋分岐
15:05     鷹見岩分岐
15:18     鷹見岩 15:28
15:40   鷹見岩分岐
16:10    富士見平小屋 16:25
17:00   車に戻る



==========================================================================
2024年5月3日(金) 明神山 1016m   15℃  晴      単独
             直登尾根で往復
==========================================================================

初の祝日の明神山、去年は八ヶ岳で阿弥陀の4時間コース の尾根登りをやったけど今年は一昨日の 雨の本宮山
正面ルートを72分で登っただけでトレーニングとしては 全然不足しているので祝日だけど 10:40頃にバイトが終わったので
明神山に向かった。
一般道は流れはあるので混んでいる感じはしなかったが宇 連ダムへの道に入ったら車車車、人人人 なんだこれは^^;
道路両側とも駐車。通り抜けた先ダムからの湖畔道路にも 前方を4台も先行車があり全部栃木沢駐車場へと上がって いくので 焦った。
駐車場に止めるのは諦めて手前のスペースに停車してすぐ に支度を開始した。

ピッ チを上げて去年の4時間登りと同じトレーニングをと思うが低山は暑く汗が溢れ滴る有り様で 熱中症を防ぐに精一杯。
山 頂15℃。すぐにシロヤシオを見に行ったが咲いている花数がだいぶ少なかった(下山後出 合ったI藤さんに聞いたら今年はデキが悪いようだと)
食 べ物は持ってきていないのでさっさと下山。
登 りにチェックしたイワカガミ、シャクナゲ、ツツジ、ギンリョウソウなどの写真を撮りながら 下降、12時には溢れていた駐車場も私が最後の撤収車となった。
小 龍橋駐車場付近にはパトカーが3台も出ていた。生活道路の占有でクレームがあったかもしれ ない、あまり酷いと再度入山禁止問題が発生するかも

今年は発育の悪いシロヤシオ                                     イワカガミ
20240503-1  20240503-2 


12:00       栃木沢駐車場出
15:50          650m岩場
13:09          南西尾根分岐
13:20          西峰  13:24
13:35         明神山
13:44         シロヤシオ 13:54
14:00        明神山&南のテラス 14:12
14:28       西峰
14:40       南西尾根分岐
14:56       650m岩場
15:52      車に戻る





==========================================================================
   2024年5月8 日(水) 権現岳 2715m 晴、曇  単独

  
        天女山から往復

==========================================================================
自分の登山形式「単独日帰り登山」の最後の目標 笊ヶ岳行きの日程が決まったのでトレーニングに権現岳を天女山から。
普段の明神山やちょっと前に行った山行とは高度 感、急登感が違うため負荷を久しぶりに感じたが体調はよかった。ただ本番は今回の二倍の急登がある^^;

登りに先行していた高齢の単独が「私は八ヶ岳を 毎年きている」と自慢していたがスタートして30分もしないところでこのルートはキツイねというので心配になったが
スタートしたばかりなので後にして登高を続け た。
途中甲斐駒から北岳間ノ岳の見える場所があった のでこの先の天気が不安定だったので撮ったのが今回一枚だけの遠景写真
20240510-1
前三ツ頭までの急登がこのルートの核心部分、登りきって尾根に出ればあと少し。
冷たい風も三ツ頭への登りになれば再度汗が流れる。
三ツ頭手前に少し残雪があったけど問題なく通過、昨年よりも残雪が少ない。
三ツ頭からはひと登りで権現岳に到着、途中から ガスの中に入ってしまったので遠景は無し、時々ガスの切れ間に麓の高原が光り輝くだけ
風がヤヤあるため肌寒く感じた、珍しく他に人は いない静かな山頂付近だった。
しばらくガズの上がるのを待っていたが変化がな いので下山に入った。
前三ツ頭から下りだして少ししたら二人組の若者 が登ってきた。その数十分後にも単独がきた。今日の登りはここまでだった。9時前に登山を開始したようだ。
地元の人達には十分日帰りできる時間内。
なだらかな尾根歩きになると花木の写真を撮りな がらユックリ下降し13時前には車に戻った。
朝に先行していた高齢者の車はなくなっていた。

本番までにまだ5時間くらいの急登を身体に教え 込むトレーニングをしなけばと痛感した。
しかも宣言したら同行者が増えたた め単独ではなくなったが迷惑をかけないよう緊張感、不安感が高まる^^;)
前日当日の天気を祈ってトレーニングするだけ

5:55       天女山駐車場出
6:02       天の河原
7:52       前三ツ頭2364m 7:55
8:29      三ツ頭 2580m   8:35
9:13       権現岳2715m  9:47
10:19    三ツ頭 10:25
10:44    前三ツ頭 10:53
12:48    天の河原
12:55    車に戻る
20240510-2




==========================================================================
   2024年5月15 日(水) 阿弥陀岳 2805m 晴、曇  単独

  
          美濃戸口から往復

==========================================================================
今回もトレーニングで阿弥陀岳に4時間の登高訓練、 最後の2300mから山頂までの急登が美味しい鍛錬かな?
時々仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳、北岳、間ノ岳他が光っているのがご褒美。登りも降りも西ノ 肩下で単独と降り一組だけの静かな一日だった。
八ヶ岳山荘駐車場駐車場を出て結構斜度の舗装道路の別荘地を抜け登山口で服を一枚脱い だ。
笹原登山道を登り汗を落としなが ら御小屋山を通過し、シャクナゲの尾根を快調に登っていくと
不動清水分岐上の案内板から最後の急登が始まる、最近は膝の調子がいいと思っていたが 段差が続くと少しずつ痛みが発生した。
それでも登りはなんとかなるので雪山の遠景を楽しみながら汗を滴らせながら山頂に到 着。行者小屋方面からの登山者もいなく静かな山頂で展望を楽しんだ。
天気予報通り10時ごろから山梨側の雲が上がりだしたので下山。御小屋山手前から振り 返ると南アルプスは雲に隠れていた
不動清水分岐下までは膝痛をごまかしながら降った。
再度汗を流しながら御小屋山手前の尾根歩きや軽い登りを進む頃には痛みは収まりあとは落ち葉の堆積した段差の少ないルートに
なり快適に降った。
途中途中で花木の写真を撮りながら暑い日差しの中車に戻った
20240515-1     20240515-2
帰路も飯田で高速を降り下を走行、県境を超えたとこ ろで爆睡している間に小雨が本降りに変わっていた。
なんとか当日の30分前に家についた。

20240515-3


5:33        美濃戸口八ヶ岳山荘駐車場駐車場出
6:04      登山口
7:00       御小屋山分岐
7:10       御小屋山2136m
7:50      不動清水分岐下
8:26     展望台
9:17     阿弥陀岳西ノ肩 2780m  中央稜分岐
9:25     阿弥陀岳2805m  10:10
10:19   
阿弥陀岳西ノ肩   10:23
10:52   展望台
11:13    不動清水分岐上2280m
11:15    不動清水分岐下
11:52    御小屋山
11:56    御小屋山分岐
12:52    登山口
13:23   車に戻る

20240515-4









2024年トップへ

2023年一覧へ戻る

2022年日帰り登山へ

2021 年日帰り登山へ

2020年日帰り登山トップへ


2019年日帰り登山 from豊橋へ

2018年日帰り登山トップへ

2017年単独登山トップへ

2016年日帰り登山へ

2012年トップへ

2011年日帰り登山from 豊橋市トップへ

2010年日帰り登山from 豊橋市トップへ

2009年日帰り登山from 豊橋市トップへ

2008年日帰り登山from 豊橋市へ



ホー ムへ戻る

次 へ