1 どうする?部活動
各自治体で、中学校の部活動の地域移行が始まっています。私もある市の検討委員会に関わ
ることになったので、関連する資料を整理しておきます。
【Webサイト】
部活動改革ポータルサイト ~学校部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行(地域移行)に向けて~/スポーツ庁
【提案資料】
運動部活動の地域移行について/スポーツ庁

全運動部で休日の部活動の地域移行を実施。 ・地域指導者には、運営主体が主催し ... ? 令和3年4月から、学校部活動の一部を地域クラブの活動に. 移行. ? 地域クラブ ...
16 ページ
【参考資料】

運動部活動の地域移行等に関する実践

研究事例集
文化部活動の地域移行に関する実践研究事例集
【ガイドライン】
参考資料 (PDF:604KB)
「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」の策定及び学校部活動の地域連携・地域移行に関する関連制度の運用について(通知) (PDF)
「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」の策定について(通知) (PDF)
【参考動画】
2 硬派な超お薦め連載 野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
しびれるほどの硬さです。甘っちょろい感情論は,野口先生には通じません。
3 取材報告(東京編)

(1)国法 迎賓館 赤坂離宮
東京職場訪問を日本で最初に始めたのは、平成3年の布袋中学校修学旅行です。
当時は、迎賓館は入ることはできませんでした。外から見て写真を撮ったことを覚えています。
2016年より、\1,500で中の見学が可能になりました。国宝になったからです。10月8日に行ってきました。
すごかった!ウィーンの、シェーンブルグ宮殿を思い出しました。
国賓をもてなすための会場です。
実際に宿泊できるのは、国賓に加えてお付きの者計10人まで。プラス大使夫婦のみだそうです。そこは、ガイドの人ですら「見たことはない」とのことでした。
世界最後のヨーロッパ系宮廷建築が、この赤坂離宮なのです。
入場の際は、空港よりも厳しい手荷物検査がありました。X線検査、飲み物検査など、格調の高さを感じました。中の様子は写真が撮れませんが、HPでは見ることができます。

建築当時の価格で500万円。現在の価値では約1000億円の費用がかかったと言われています。あの高層建築の東京都庁ですら1569億円なので、いかに高価かがわかります。その理由?行けばわかります。
(2)日本橋
いつでも行けそうで、実は30年ぶりの訪問です。社会科教師としては、必須の訪問地でしょう。
(3)貨幣博物館 - 日本銀行金融研究所

ここもよかった。
日本銀行の正面にあり、ここでも空港並みの荷物検査、金属探知機を通りました。
2015年11月にリニューアルしています。

(4)豊洲市場

10月7日の朝5時半から6時頃の様子です。多くの観客がいましたが、約8割は外国人。興味・関心の高さを感じます。
この写真は、かつお節専門店、包丁専門店、まな板専門店、シール専門店、味噌専門店です。この他にも、いろいろありました。

朝食には、寿司専門店で特上にぎりを頼みました。3,750円。う~ん、写真とは違う。外国人価格か?
これ以上はやめときます。
(5)浜離宮恩賜庭園

徳川家の庭園が、明治になり
浜離宮となり、貴賓接待場と変わっていきました。
海水を入れた池で有名です。
茶屋(接待場)も再建され、公開されています。


左はHPより

三百年の松は、6代将軍家宣が植えたと言われる黒松です。見事ですね。
横から見ると、多くの丸太が支えています。

総面積8000㎡の大空間に作られた世界最大級の屋内型ミニチュア・テーマパークです。
大人2,700円と高価と思うかもしれませんが、そんなことはありません。十分価値があります。
〒135-0063 東京都江東区有明1丁目3ー33 有明物流センター
ゆりかもめ「有明テニスの森駅」 徒歩3分
見るだけでなく、3Dスキャナーで自分の姿をフィギュア化し、1年間この街の住人になることもできます。

さらに、自分でミニチュアを作るワークショップも頻繁に開催されています。
自動車や電車は動き、飛行機は離発着し、ロケットやスペースシャトルは発車します。
私は1日でもいることができます。修学旅行での班別行動でもお薦めです。


4 文部科学省関係資料
児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査

いじめ、暴力、長期欠席のいずれも増えているのが気がかりです。