生徒を伸ばす評価法 -中学校社会科における試み- 第14回へ  

T はじめに

評価は生徒の学習意欲を向上させるものでなければならない。また,生徒一人一人の学習を促進するためのものでなければならない。
この新しい評価観を,次の観点で具現化しようと試みた。
  
  ・比較的簡単な方法で,長続きすること
  ・観点別評価が可能なこと
  ・なにより生徒が伸びること

  こうして実践したのが次のものである。

  
U 実 践
1 観点別に個を把握するために 4色ボールペン活用法

  観点別評価の問題点は記録の煩雑さである。
  社会科においても,観点別評価を意識して授業をしてはいるが,その個の評価と評価の記録にかなり時間をとられる。研究指定校でもなければ,日常の実践は難しい。
  しかし,簡単な方法がある。座席表を利用した,4色ボールペン活用法である。

【準備】クラスごとの座席表 … あらかじめ多めに印刷しておく
     4色ボールペン    … 赤・青・黒・緑のものなど
【使い方】
観点別に色を決める。例  関心・意欲・意欲…赤
                  資料活用・表現 …青
                 社会的思考・判断…緑        
                  知識・理解 …黒 など
                    記入法を決めておく。
 観点別に簡単なテストをした場合 … 数字 など
 授業中の観察によるもの       … ーで正の字を書いていく
 顕著な事例               … 程度により△,○,◎など
 特に顕著なもの事例         … 文章表現
 授業中に,記入する。原則として1時間で1枚使用。短時間で行いたい。

分 析
 数値化できるもの(一斉のテストなど)…コンピュータに入力
 個別の傾向は,パラパラマンガのように重ねてめくるだけでもかなりつかめる。

2 授業に積極的に参加させる評価法 発言ランキング
   
 授業に積極的に参加させるためには,まず,挙手発言ができるようになることで ある。挙手することにより,授業への参加意識や集中力は飛躍的に高まる。
 また,挙手の数は,個の性格的なことも考慮した上で,ある程度学習意欲の評価につながる。
 一般的に中学生は挙手が少ないといわれるが,この方法では挙手の習慣のないクラスでも,学年を問わず,3か月後には挙手にあふれた授業になる。

【準備】座席表,筆記具  
    できればコンピューター(表計算)
【方法】
   授業中の挙手発言数はすべて座席表に記録する。 
   挙手以外でも,次のような場合も記録するとよい。
    例 ・憲法9条を暗唱した人先着5名は先生の所まで来なさい。  
       ・地図帳より○○を見つけた人先着3名は先生に報告しなさい。
       ・2つの資料から違いを3つ見つけた人はノートに書いて見せにきなさい。   
   思考力を要するものなどは,発言の内容により,2点〜5点などと評価し記録する。 個々に芸名を登録させる。(重ならなければ何でも
     よいが,文字数は制限したい。) クラスごとに,発言ランキングを1,2週に1回程度芸名で発表する。
   芸名は,月に1度程度,希望者のみ一斉に変更するとよい。
   適度に競争意識をあおることも必要であるが,エスカレートし過ぎないように注意したい。
   
3 生徒の力を伸ばす他己評価 巡回作品展
   
 簡単な生徒の作品などは,短時間(5〜6分)で全員の目で評価してやりたい。個が高まると同時に,全体のレベルの向上につながる。そのような時に,巡回作品展は有効である。
 教師にとって,時間がなく,全員の作品をじっくりと見てやれない時にも有効な手段である。

   
【方法】1 作品(ノートなど)を下略図のように巡回させる。(1人の作品を10秒見ると,36人で6分かかる。)
         送る速さは,教師の「つぎ!」の声。  
         教師は,図のBから作品を受け取り歩きながら評価を記入しAに渡す。
           (普通に歩くと,往復7,8秒はかかる。)
 
         B          A  
         □  □← □  □↓ 
         ↑  ↓  ↑  ↓
         □  □  □  □
         ↑  ↓  ↑  ↓
         □  □  □  □ 
         ↑  ↓  ↑  ↓
         □← □  □← □
 
                    
    2 いいと思う作品2割程度(あくまでも目安でこだわらない)の右上に自分の名前をメモするように指示する。
    3 教師は,赤で教師の評価を記入していく。簡単な記号がよい。
    4 ノートが一巡したところで,@教師の評価,A友達の名前がいくつあるかを座席表に記入する。
    5 訓練によっては,全員が円くなって行うこともできる。この方が,さらに時間が短縮できる。
     
     2〜4は状況によっては、省いてもよい慣れると時間が短縮できる。     
  
4 社会的思考力を評価する 短文作成法

  定期考査のようないわゆるペーパーテストで,社会的思考力や判断力を評価することは非常に難しい。やはり,大学入試で使われているように,論述式が最も適当であろう。ただ,評価に時間がかかること,客観性にとぼしいことが欠点ではある。
  ここでは,短文による評価法を紹介する。

  評価専用の用紙( 200字横書き)を多めに印刷しておく。 50字ごとに太い罫線を引き,50 字,100 字,150 字までといった時数制限に対応できるようにしておく。
  黒板に質問と制限字数,制限時間(時刻)を明示する。生徒が慣れないうちは時間がかかるが,慣れれば200字程度なら10分程度でできる。
  
  難しいのは質問で,多くの場合「理解」の質問になる。たとえば次のようなものである。

  
吉宗は,誰の政治を理想とし,どんな政治をしたか。
  
   これでは、理解度を測るためには有効であるが,思考力は図れない。

  社会的思考を評価するためには,できるだけ多くの方法を考えさせる拡散的な発問をしたい。
  
  
エジプトでは,なぜあのように大きなピラミッドを作ることができたか。

  国王の中央集権の確立などの政治的な要因,天文学や測量学といった物理的な問題,農作業との時期的関わりなどの気候などいろいろな要因 を考えさせることが,社会的思考力を測る一つのめやすになると思われる。    
  優秀な解答は,ぜひ全体の場で紹介したい。
  何より,社会科は知識を記憶する教科でないことを認識させたい。
  
5 知識・理解を測る イメージの樹形図(ウェビング)

  知識はペーパーテストで測れるが,比較的容易に知識・理解を測ることができるのが獲得した知識で作る樹形図である。
  B5半分程度の紙の中央に,たとえば「藤原氏」と書いた紙を配り,そこから関連する事柄を書かせるのである。その事柄にさらに関連する事柄を  書かせることにより,第3世代,第4世代…と広げることも可能だが,ある程度制限した方がよい。
  制限時間内でいくつ書けたかを数え,欄外に記入させる。この,紙に書かれた数により,知識・理解についてのおおよその評価が可能である。
  大阪大学の水越敏行教授の著書に詳しく紹介されている。

6 簡単!線引き自己評価
    次のものを印刷した紙を大量に準備しておく。
    あらかじめ、生徒にまとまった量を配布しておいても良い。

    評価法はいたって簡単、自分の感想を線で結ぶだけである。最後の文書表現を含めても5分で十分である。

今日の学習は    月   日
                (  )組(  )番 氏名(         )発言数(   )
    T群             U群            V群
1 学習課題が     ・          ・a 好きなので     ・       ・授業に満足
                         ・b きらいなので   ・           できた
                        ・c 多かったので   ・        ・不満だった
2 友だちと意見を出し・          ・d 少なかったので ・         ・楽しかった
  合ったことが               ・e やさしかったので ・        ・楽しくなかった
                        ・f 難しかったので  ・        ・やる気を持って
3 調べたりすることが ・         ・g よくわかったので ・          学習できた
                        ・h よくわからなかったので・    ・やる気が
                        ・I                     ・  しなかった
4 がんばった人は   ・         ・ア よく考えたので ・         ・(        )
                        ・イ よく調べたので ・
5 すごいと思った人は ・         ・ウ 教えてくれたので ・        ・(        )
6               ・         ・エ いい意見を出したので ・
       と思う人は・          ・オ        ・            ・(        )
7 今日の学習で考えたこと、わかったこと、疑問点を書こう!

   

   空白は、自分で自由に書いてよい。
   簡単に傾向がつかめるが、ある程度続けるとマンネリ化し、内容が似てくる。
   その時は、潔く他の方法に変更したい。

   
7 生徒を授業に位置づける

  個を生かすために,特に支援を要する生徒を1時間あるいは1単元の指導課程に位置づけて指導している。
  特に支援を要する生徒とは,授業中および日常の生活を観察し,授業をとおして次の3点で改善を図ることが可能と判断できる生徒をさす。

  @ 授業を通して本人に自信を持たせることができる
  A 本人に活躍させることで,周囲に認めさせることができる
  B 授業の内容を通して,本人に生活態度(生き方)について考えさせることができる   
 
  これらは,生徒と教材との関わりが大きく関係する。

  1年 ヨーロッパ共同体(EC)の単元では,次のA子がECを課題として選んだ。

   A子…日頃ほとんど発表せず,おとなしい性格である。
       社会科はきらいではないが,授業態度は受け身である。
       何事にも自信がなさそうな態度が気になる

  そこで,このA子に,全員の前でECの発表をさせることで自信をつけさせたいと考えた。恥ずかしがり屋ではあるが,字がていねいで作文も上手なA子には,大使館や教科書会社などに手紙で問い合わせをする方法を教えた。
  はじめはためらいがちであったA子だが,返事がくるたびに意欲的になり,本番の授業では,堂々と発表することができた。
  
V おわりに
 以上の方法はあくまでも一つの例にすぎない。これらを組み合わせながら,個を詳しく観察し,正しく評価したい。そして,適切な支援につなげることが,プロとしてのわれわれ教師の仕事である。