地方公共団体の国際化施策    国内TOPへ

総務省自治行政局国際室
室長 生嶋 文昭さん
S54 自治省入省
H10 船橋市助役

1 地方団体と国際関係のかかわりの歴史

1955年 姉妹都市第1号
1977年 (財)神奈川県国際交流教会発足
1986年 国レベルの国際交流推進始まる
      自治省「国際交流プロジェクト構想」発表
           国際交流企画官設置
1987年 JETプログラム
1988年 国際交流のまち推進プロジェクト
      CLAIR設立   
1989年 自治省「地域国際交流推進対抗策定の指針」策定  
      地域国際化協会認定始まる
         行政と民間の間に立つ
       (地域ごとに最も中核的な民間国際交流期間を認定するシステム 10年間で)
      シンクタンク的役割、地域への提案、ネットワークのコーディネート などを担う
1990年 REX計画始まる
1992年 地域国際化協会への寄付金を控除対象にする
1993年 国際化推進対策経費を創設
1995年 自治省「自治体国際協力推進大綱の策定に関する指針」
      自治体国際化協会に国際協力センター設置
1996年 「自治体職員協力交流事業」始まる    
2000年 「地域国際交流推進大綱及び自治体国際協力推進大綱における民間団体への位置づけ」策定

2 自治体の国際交流
(1)JET事業 (地方単独事業。交付税の枠)
  国際交流員 地域で国際交流に従事
  ALT      語学指導助手として従事

招致人数 S62     848名
        H13    6190名
39カ国
累計    32000名以上
全市町村の70%に入っている。

文部、外務、自治  が協力して立ち上げ
自治体国際化協会が役割を担う

学校にも地域にもメリットが大きい事業。はじまって15年になる。
JETAA(JETの同窓会)が自主的に活動している。

(2)自治体国際化教会 CLAIR
1988年設立
地方自治体の共同機関
海外に7事務所

(3)姉妹都市提携 (1955年〜)
提携数
都道府県 115(39団体)、市町村 1299
現在合計 1414

最近では中国・韓国が増えてきた。小規模な団体も増えてきた。

(4)国際化に関わる人材の育成、体制の整備
・ 国際化交流協会
・ 地方公務員海外派遣プログラム(長期派遣)
   H6から学芸員も対象
  前半語学研修、後半実地研修
 総務省主催、自治体国際化協会協力  米国コース、英国コース中心   
・ JAIAM 国際文化アカデミー
   H5開講
    地域の視点 ・・・多文化共生、融和
    今回の派遣コース、受け入れなど
・ REXプログラム
  外国教育施設での日本語教育員派遣制度                           
   H13  20名派遣 
・ CLAIR
  国際交流短期研修 3ヶ月     欧米
                10日程度  アジアなどへ派遣(今回はこれ)

3 自治体の国際協力
(1)JICA事業への協力
  国際協力事業団 (青年海外協力隊、シニア)など 
  各省庁が協力
   
(2)自治体独自の技術協力
    自治体職員協力交流事業
    自治体国際協力専門家派遣事業 資料P13
    自治体国際協力促進事業 資料P14,15

     国際協力関係予算 毎年 7000〜8000万円 を前後
       国際機関等への協力(36.2%) 
       研修生の受け入れ・・・H12年度 100名受け入れ(20.8%) 
       国際会議等の開催、参加(16.7%)

4 地域の国際化に対応した取り組み(「内なる国際化」)
(1)外国籍住民の急増
   H3 日系人が就労できるようになる→南米から急増
   群馬県大泉町 外国人も日本人と同じようにサービスを受けられるように。生活ガイドブック
             地域イベント、日本語の指導、ボランティアの通訳養成、住宅確保
             留学生奨学金、インターネットを活用したNPO
  ※ 各地域が自分の判断で対応。
     すでに定住しているので、多文化共生の視点で対応すべき。
     国際問題というよりは地域問題。


(2)国際協定と自治体 
  H7  WTO設立
        当初、自治体には関心がなかったが、自治体に関する協定が多く含まれていた。
  H13 国際協定専門官設置(総務省 牛山さん)  
      
  H11 全国知事会、市町村長会 
        窓口を設置するようによびかけ

5 地方財政措置
  JET    390億円
  国際交流 430億円
  国際協力  92億円

6 自治体の国際関係施策のこれから
(1)NGO・NPO
    NPO法成立  法人格を持っている    
               法的な人格を認められている。
               全国で4300(H13)
                  国際交流・協力では24%
   行政とのパートナーシップを期待
   クレア 第2霞ヶ関ビルで市民国際プラザ設置 住民とのパイプ役
         H12 国際協力アドバイサー制度設置