中野重人氏(日体大教授)講演要旨  第37回教育者研修会  2000.8.20 サン笠寺 第136回へ

  20世紀はけんかの時代
米ソのけんかが日本へも影響を与えていた
       ↓
   20世紀の学校
   「ここまでこいこい学校」
     横並び学校

  それに対して
   21世紀の学校
    特色ある学校 (違っているからいいのです)
      ↓
   学校 自由選択 (規制緩和の流れ)    
      ↓
   説明責任(税金で仕事をしている人には常につきまとうもの)
    「どんな子にしたいか」「何をしたのか」「何をしたいのか」
   学校要覧が同じではいけない
     それでは 特色ある学校とは?  
        × 変わったことをすればよい
        ○ 学校へ来ている
どの子にもやる気と自信を育てる学校
                         ↓
                     物差しを広く持つ
   どの子にもやる気と自信=これが生きる力
    そのために総合的な学習
     ・それぞれの学校で考える
     ・校長が責任を持つ
       これまで

教科 道徳 特活
目標 ある ある ある
内容 ある ある ある

         これから

教科 道徳 特活 総合
目標 ある ある ある ない
内容 ある ある ある ない

                   
子どもと先生がいっしょに考える
人を教えることで飯を食うのだからいろいろやってみてほしい

Q&A
 Q「学力低下の問題にどう答えるか」

A「近頃の学生は計算もできない」といった大学教授に対して
@ 大学入試はどうだったのか?
A かつて大学生は10%だったのが今は50% 落ちて当たり前
B 高校は何をやっていたのか?
C 具体的に小・中のどこをどうすればよいのか 
算数を増やすのなら何を削ればいいのか?
    D そもそも学力とは何ですか?
通知票には
 左側 学習の記録 右側 行動の記録 がある。
   学力とはどの部分でしょう?
 1 左右両方 2 左全部 3 特定の教科(読み書きそろばんなど)

文部省は1と考えている
総合的な学習は通知表の右側に入る