3 四つの声調
日本語に「はし(橋)」と「はし(箸)」「きた(北)」と「きた(来た)」のようにアクセントの位置により意味が変わってしまいます。中国語には、日本語の「はし」の「は」の発音方法が四つあると考えてみてください。

は、すべて"マ"ですが、子どもがけんかしたときなど相手に「いーだ」というときの「いー」という感じの「マ」(中国語では第一声といいます)、驚くときの「えー」と上へあがる感じの「マ」(第二声)、落胆したときに発する「あーあ」という感じの「マ」(第三声)、母親が子どもに「まー何やっているの」と言う時の「まー」と言う感じの「マ」(第四声)のような感じです。
これら同じ「マ」の発音にも四通りがあり、声調によって次のように意味が変わってしまいます。
声調 | 声調記号 | 漢字 | 意味 |
第一声 |  |  | お母さん |
第二声 |  |  | しびれる |
第三声 |  |  | 馬 |
第四声 |  |  | しかる |
中国語では「水餃子」と「寝る」は同じ発音の「シュイジャオ」です。中国語のふりがな(ピンイン)は次のようになります。
同じ「シュイジャオ」でも、3声と3声で「シュイジャオ」と発音すると「水餃子」の意味になり、4声と4声で「シュイジャオ」と発音すると「寝る」という意味になります。
レストランの女性店員に「水餃子はいくらですか」と聞く場合でも、声調を間違えると大変なことになってしまいます。