(2003.11.01) | (2006.10.14) | |||||
中部地方以西の湿地に生える多年草で、高さ50〜100cmになる。
葉は茎の下部に幅の細い線状のものが互生する。
花は黄色で直径3cm程のものを茎の先端につける。
「散策路図」の丸数字7、8、10番付近など湿原内のあちらこちらで見られる。
葦毛のものは株が貧弱なのか、30〜40cmと高さの低いものが多い。
花は2、3日でしぼんでしまうが、多く枝分かれした先端に付けたつぼみが次々に咲いていき、その鮮やかな黄色が初秋の湿原を彩ってくれる。
【平均開花時期 10月上旬〜10月下旬】
ホームページ | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12〜2月 |