現在見られる葦毛湿原の自然
このページは、特に花の見られるシーズン(3〜12月)は随時 up-to-dateな情報を発信し、現在見られる葦毛湿原の様子を紹介します。 文中の「散策路図」は、ここを見てください。 なお、このページの画像は全て、取材当日にデジタルカメラで撮影したものです。 また、このページではラン科の植物については特定のものを除いて、あえて掲載しないようにしています。 (2025/08/02の湿原風景) |
![]() |
![]() |
湿原内のあちこちでは、シラタマホシクサの蕾が膨らんできました。 |
|||||||||||||
![]() |
湿原のあちこちで、アブラガヤが目立つようになりました。 |
その他、
●湿原などのあちこちで、サギソウやノリウツギが咲き見頃の状態です。
●湿原内では、ミカヅキグサ、ミズギク、コケオトギリ、サワシロギクなどが咲いています。
●湿原内では、ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、ヒメミミカキグサの日本に自生する4種類全てが見られます。
●湿原周辺では、コオニユリやクサギ、キンミズヒキ、センニンソウが咲いています。
【2025.08.09】
ミカワシンジュガヤの果実が見られます。
オオフタバムグラが咲いています。
![]() |
「散策路図」の8番の付近では、ミカワシンジュガヤの果実が確認できます。 |
|||||||||||||
![]() |
湿原の西側にある広場では、オオフタバムグラが咲いています。 |
その他、
●湿原などのあちこちで、サギソウやノリウツギが咲き見頃の状態です。
●湿原内では、ミカヅキグサ、ミズギク、ヌマトラノオ、ノカンゾウなどが咲いています。
●湿原内では、ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、ヒメミミカキグサの日本に自生する4種類全てが見られます。
●湿原周辺では、コオニユリやクサギ、キンミズヒキが咲いています。
【2025.08.02】
サギソウが咲き始めました。
コオニユリが見頃です。
![]() |
「散策路図」の12番の付近では、2日前からサギソウが咲き始めました。 |
|||||||||||||
![]() |
「散策路図」の2番付近では、コオニユリが多く咲き見頃の状態です。 |
その他、
●湿原内では、ノリウツギ、ミカヅキグサ、ミズギク、ヌマトラノオ、ノカンゾウなどが咲いています。
●湿原内では、ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、ヒメミミカキグサの日本に自生する4種類全てが見られます。
2025.01‾02 | 2025.03 | 2025.04 | 2025.05 | 2025.06 | 2025.07 |
2025.08 | 2025.09 | 2025.10 | 2025.11 | 2025.12 |
過去の観察記録はこちらへ
過去の「4.現在見られる葦毛湿原の自然」のデータ(1996年より)が月毎に閲覧できます。