20170424

鷲津
東海道小川駅

湖西市新居と鷲津をお散歩してきた。「湖西」と一括りにできないのは、全く歴史が違うからだ。新居は徳川家康による東海道五十三次の宿場町。鷲津は東海道鉄道の鷲津駅とともに栄えた町。





上の図は月見橋から漁協の船着場を見たところだが、

「遠州新居町」
川瀬巴水
昭和6年
渡邊版画店

ではこうなる。

徳川幕府は箱根に「山の関所」を作り、新居に「海の関所を作ったがそれ以前、「今切」れる前の1192年に上洛を果たして鎌倉に向かう源頼朝は、橋本宿から浜名の橋を渡った際、後を託した京都の僧正に「関東へ帰ってきたぞ。」という歌を送っているそうだ。

その頃から、いやさらに500年以上前、五街道の筆頭として「東海道」が定められた時から、橋本駅・新居宿は日本国の脊髄たる東海道の宿場として、国家とともに暮らしてきた。

その時の東海道は浜名湖北を通る、それまでの里道をつないだ「伝路」とは違い、遠隔地に軍隊を送るための「駅路」であり、国府と国府、あるいは橋本駅のような重要拠点をつなぐ直線道路だった。

これは月見橋から洲崎橋を望んだところ。

振り返ると今風の住宅街に立派な道路が走っているが、これが「昭和の東海道」だ。

昭和の東海道はその後洲崎橋の向こうに移り、ダンプカーが往還の民家の軒を削ることもなくなった。標識の向こうが現在の新居駅だ

洲崎橋から源太山を眺めると、こうなる。

絵に描けば見たくないものは描かんでも良いが、現実にはそうはいかない。江戸時代のお上は関所さえ機能すれば、町人などどうでも良い、と考えていたかもしれないが、このあたりの住宅敷地はなかなかその頃の仕来たりから抜け出ることができなかろう。

関所の周辺整備ということで紀州公御用達の紀伊国屋さんと、当時のキャバレーたる小松楼は保存公開されているが、周辺整備以前には木造三階建ての旅館も残されていた。こちらは建築基準法に沿って改修しようとすれば、巨額の費用を要するということで取っ払ってしまったのだろう。残念なことだ。

できれば紀伊国屋さんでは、どこかに保存されているだろう「400年前の紀州公御用達の蒲焼のタレ」でうなぎを食う、小松楼では当代一流のオネーサンを呼んで騒ぐ、と行きたいところだが、下手をすると床が抜けるのも心配だ。

pagetop
鷲津
まちづくり