20170424
真向坂アパート
新居
東海道小川駅
新居が奈良時代以来お上の「東海道」とともに生きる町なら、鷲津は「平民の東海道」とともに生きた町でしょう。
家康の東海道が二川宿から東へ向かわず、白須賀へ向かったのは、それなりの戦略的意味があったのでしょう。東海道鉄道は新所の原を切り通しでぶち割って二川から鷲津へ向かいました。
三河からすれば遠江はそれまでの敵国であり、宿場の配置にもそうした意味があるのかもしれません。二川の本陣資料館には各宿場の助郷の配置図がありますが、二川宿と白須賀宿だけは同心円状の「一円」ではなく、宿場の西側に偏っており「臨兵闘者皆陣烈在前」という雰囲気の配置になっています。
東海道五十三次は西国の大名に参勤交代と称して、完全軍装で江戸までを行軍するというもので、道中に金をばらまかせて、外様大名の力を削ぐのが目的だったでしょうから、沿線住民は消費という公共事業で潤ったわけです。
しかしそうした五十三次の宿場へ町人が泊まれば、丸裸にされてしまいます。そこで平民どもは、手形を持っていても、寺社参詣と称して手形を持っていなくても、五十三次を避けて脇往還をたどることが多かったようです。
賀茂真淵だったか、内山真竜だったかが、どうしても松坂の本居宣長に話を聞きたい、という願望を持ちながら、松阪までの旅行手形がない。そこで手形なしに浜名湖を渡り、松阪へ向かった、という記録が残っています。
宇布見なり村櫛なりの漁村へ向かい、そこの漁師に頼み込んで、手伝い、ということで漁船に乗せてもらいます。
船が吉見なり日ノ岡へ着くと、そのまま旅を続けます。もし役人に見つかっても、
船方さんのてんだいをしていたけえが、置いてかれた。
というわけです。
こうした「平民の東海道」だった鷲津の力は明治の御一新で開花しました。紡績工場などが立ち並び、力織機の改良をしていた豊田佐吉は、やがて世界的な自動車メーカーを作ります。しばらく前まで、鷲津駅前にはそうした「町人の力」が渦巻いている気配がありましたが、再開発できれいなになると同時に「全国どこにでもある駅前」になってしまったのが、ちょっと残念です。一昔前の鷲津駅前の雰囲気が、微かに漂うのは「みつわ」さんぐらいでしょうか。

|