![]() | ||
37 スバシ峠4110m
![]() |
38 キルギス族の家
![]() |
39 コングル山7719mとカラクリ
![]() |
スバシ峠、風が強く寒い。 高度4110mあり、まだ頭痛がとれません。 ガイドのエクバルさんは狼を見たことがあるそうですが、雪豹は見ていないようです。 |
遊牧の民キルギスの家では、9月の末なのにもうストーブを焚いていました。 紫水晶を買って欲しいと近付いてきます。 山の上で放牧の時、拾うのだそうです。 夏は山の上で放牧し、下の草は冬の為の干し草をつくる場所だそうです。 |
昨年シルクロードを旅した時、カラクリ湖近くのパオで撮った子供の写真を持参しましたが、今回同じ場所にパオはありませんでした。 付近にいた人達に話したら、「写真の子供を知っている。しかし、現在はここではなく湖の向こうに住んでいる」と言う。 写真を渡してもらうように預けました。 キルギス族の人達でした。 |
![]() | ||
40 シルクロード古道とキャラバンサライ
![]() |
41 羊の大群
![]() |
42 ラバブ![]() |
コンロン山脈を走ります。 ケイズ川をはさんで対岸にシルクロード古道が見えます。 よく見るとキャラバンサライ(隊商宿)が落石に押し潰されているのが分かります シルクロードの旅は今も楽ではありませんが、大昔は想像を絶する旅だったのでしょう。 |
放牧の羊の移動中でしょうか。 カラコルムハイウェー(中パ公路)は突然、羊に占領されてしまいました。 数百頭の大群に取り囲まれると、チョット恐ろしい思いがします。 一頭なら、とてもやさしい感じがするのですが・・・ |
カシュガルのバザールはさまざまな人々の営みを見せてくれ、とても楽しいところです。 この楽器は“ラバブ”という弦楽器で、桑の木と牛の角でできています。 |
■前のページへ
/次のページへ |