キネマ館に雨が降る(映画的日記片)

【キネマ館に雨が降る】

その2 『菊次郎の夏』編

 『RONIN』は、面食らう。アメリカ映画に「忠臣蔵」が出てくるのだ。ヤ、だねぇ。その上、デ・ニーロだろうが、ジャン・レネだとしても、映画そのものがお粗末じゃ見る影がない。『猿の惑星』は言うまでもなくリバイバル。今なら陳腐な「文明批評」も、三〇年前になら意味はあったかもしんない。が、映画の出来は、バカにはできぬ。『スター・トレック』はフォロワーなのだろうな、きっと。ひさびさのドイツ映画『バンディッド』はバンドモノ。女性囚人バンドが主人公になるのが、イカす。『江原道の力』『クワイエットファミリー』『ディナーの後に』『つぼみ』は、韓国映画だ。『ネオ・コリア映画祭』のハシゴをしたのだ。韓国映画も変わり行くものよ、スカッと抜けて、軽ぅくなった。
 この六月に観た映画、だ。今回の『菊次郎の夏』と合わせると都合八本ときたもんだ。映画評論家としてなら少なすぎるし、一般人としてなら少々多い。どっちからしてやや「変種」、そんなボクの映画的断片。
 『菊次郎の夏』を観に行ったのだ。大阪は新世界、「シネフェスタ」という映画館 に、だ。ここは、大阪ではつとに有名な「フェスティバルゲート」という屋内遊園地 の最上階にある。その「フェスティバルゲート」は、かの「東京ディズニーランド」 のその次に一千万人の入場者を記録したのだという。が、その三日後には、「フェス ティバルゲート大赤字!」の大見出しが新聞に踊ったのだ。入場料が無料の上、警備 の人件費が高くついているそうな。大阪の寄せ場・釜が崎の目と鼻の先だからといっ て、周りをガードマンで固めてる。そこまでやるかと憤ってたらそのざまだ、と不謹 慎にも笑ってしまった。
学校休みの土曜日のしかも昼前だと言うのにだ。エスカレーターで上がっていくフ ロアというフロアに、家族連れもアベックも、若者の姿さえ、まばらにしか居ないの だ。その上、早飯に入ったファーストフードのフロアでは、閑古鳥の声が、ヒィーマ、 ヒィーマ。


 『菊次郎の夏』だ。映画館でも閑古鳥が鳴いてる。十人少々ときたもんだ。北野武 監督作品は、評判の割には客が入らない。あれだけの事前報道があったというのにだ。 「カンヌ国際映画祭でグランプリ受賞か!?」という報道の喧しかったことといったら、 テレビは勿論、週刊誌も新聞までも。それなのに、この人数。どうする?
 そもそも北野監督の映画は、醸し出すその雰囲気が勝負なのだ。ストーリー性は二 の次で、濃厚でクールな雰囲気を漂わす。それは形になるものではない。作家性の強 さが興業力を上回ってしまうのだ。だから、人は入らぬ。だけど、外国では受ける。 そのあたりが世界のオヅと共通しているのかもしれない。
 『菊次郎の夏』もそのデンに漏れぬ。ストーリーはいたってシンプル。「母を尋ね て三千里」なのだ。ロードムーヴィの典型。やくざかかった男と少し暗めの少年の珍 道中。縁で結ばれた二人が、行く先々で人々に出逢い、ついには心を通わせる。が、 少年の成長譚ではない。その逆、大のオトナが少年に返っちまう物語。そこがタケシ 風味であるのだ。
 毒舌は健在である。いたいけな少年をいたぶる前半は見応えがある。が、中盤あた りから失速する。繋いでいくギャグというギャグが見事なまでにはずれる。まったく 笑えないのだ。で、ただ歩く場面は未だ有効である。ひたすらに風景を歩く登場人物 には、そこはかとなく雰囲気が漂っているではないか。その場の空気が飄々と伝わっ てくるのだ。
 総じて『菊次郎の夏』は失敗作に他ならない。が、子どもをダシにして憚らぬ、そ の感覚は尋常ではない。しかも邦画界でコンスタントに映画を創れる数少ない監督の 一人である北野武を、ボクは追うのだろう。
text by あがった

【キネマ館に雨が降る】その1 (BACK_NUMBER)


[CONTENTS]