
「47都道府県走破」に向けてA
サイクリングを始めたのが中学2年生、中学時代は日帰りだけだったので愛知・静岡を
主に走っていました。中学を卒業したときに初めての宿泊サイクリングで京都・奈良・伊勢
(まるで修学旅行コース)を走る。その時、偶然伊勢志摩YHで知りあった京都のサイクリ
ストと仲良くなり、高校1年の夏に四国にツーリングに一緒に行くことに。また、この京都の
サイクリストに教えられ、JCAの会員に入会(京都サイクリング協会は輪行講習会がなく
申請だけで入会できた)、初めて輪行は国鉄飯田線で長野県天竜峡までツーリングに出
かけた。高校1年の秋、地元のイハタツーリングクラブに入会し、同年代の仲間と共に走る
機会も多くなった。宿泊ツーリングは春・夏・冬の長期休みとGWを使って行い、ここで多くの
県を走破することになる。高校2年の夏休みに行った「北中部・東北ツーリング」は20日間と
いう長旅で毎日・毎日が本当に走ることに没頭できたことと、人との出会いの面白さ、初めて
見る風景の雄大さにおぼれ、旅の面白さにのめり込むものとなった。
データは上から、走破した県名、初走破した月日、サイクリングした場所、当時の写真
注)写真は初走破時のものですが、無い時は再来した時で一番古い写真です。
(2005.4.15)
11 |
12 |
香川県 |
兵庫県 |
1980年(昭和55年)8月2日 |
1980年(昭和55年)8月5日 |
香川・徳島 |
徳島・香川 ※途中通過 |
 |
 |
写真は小豆島(寒霞渓) |
写真は再来 神鍋カップ(サンツアーロード) |
13 |
14 |
神奈川県 |
東京都 |
1981年(昭和56年)1月4日 |
1981年(昭和56年)1月5日 |
鎌倉・東京 |
鎌倉・東京 |
 |
 |
写真は鎌倉・大仏 |
写真は再来 奥多摩湖 |
15 |
16 |
山梨県 |
和歌山県 |
1981年(昭和56年)3月21日 |
1981年(昭和56年)5月3日 |
富士五湖・伊豆半島 |
南紀・熊野古道 |
 |
 |
写真は再来 信州峠 |
写真は小広峠 |
17 |
18 |
石川県 |
富山県 |
1981年(昭和56年)7月21日 |
1981年(昭和55年)7月23日 |
北中部・東北の旅 |
北中部・東北の旅 |
 |
 |
写真は能登かつら崎YH |
写真は鹿島荘YH |
19 |
20 |
新潟県 |
福島県 |
1981年(昭和56年)7月24日 |
1981年(昭和56年)7月26日 |
北中部・東北の旅 |
北中部・東北の旅 |
 |
 |
写真は市振海岸 |
写真は飯盛山参道入口 |
