サンツアー デモ車22インD |
前回の山サイで枝を巻き込んで破損した後輪の泥除け。24インチの泥除けを修正加工しながら取り付けました。 |
PELOTON スポルティーフA | クラックが入って使えないアレスのクランク。代わりにストロングライト105を使いたい。でも、手持ちにアウター歯がありません。49D用のアウター歯を改造して使ってみました。 |
PELOTON スポルティーフ@ | サンツアーレーシング御用達、30年来乗ってみたかったPELOTON。 なんと、スポルティーフを購入できました。しかし、問題が・・・・ |
TOEI ランドナー | お世話になっている自転車屋の店主所有のTOEI車を数年前に譲り受け、今回少し整備をしてみました。 |
キャノンデール・タンデム 10速化&輪行袋 |
購入から20年。ようやく40穴のハブが手に入り10速に改造。 また、作成から15年。ようやく日の目のタンデム用輪行袋。 |
26.7mmのシートピラー | 10数年前何気なくオークションで購入したシートピラー。購入時なぜ26.7mmなんだ?という疑問がありましたが。今回適合するフレームに収まりました。 ※今はシートピラーといわずにシートポストって言うんですね。 |
H氏思い出 | 高校時代からの旅の相方であるH氏の訃報連絡。彼との2人旅がどれだけあったことか。思いつくままに書いてみました。 |
防水フロントバック作成 |
雨天時でも使い勝手の良いフロントバッグを求めて、RSA SUN BAGSにフルオーダーで作ってもらいました。 |
子供車 BS ユーラシア プリミティーフ |
子供用自転車の最終版です。昭和60年ごろのユーラシア・プリミティーフのフレームを利用して現行パーツで組み上げました。(上の子用 1号機) |
子供車 FUJI オリンピック 24インチ |
20インチを作成後2年がたち、成長した子どもにあわせて24インチの普段乗り自転車を作成しました。 |
嫁さん用タウンサイクル | 気軽に乗り降りできる自転車が欲しいという嫁さんの注文にそって組んでみました。 |
自転車用ナビ | サイクルコンピュータを使わなくなって10年。ようやく使ってみたい機種にめぐり合えました。GPS採用により、どの自転車にも取替え自由! |
子供車 FUJI オリンピック 20インチ |
上の子が学校にて自転車乗車許可がおりました。急遽、普段乗り用の自転車が必要になり、手持ちの自転車を乗れるように組み付けました。 |
子供車パナソニック 24インチB |
作成当初あきらめていた泥除けが見つかり何とか装着できました。これでツーリング車ぽくなって完成しました。あとは誕生日まで待つばかり。 |
子供車パナソニック 24インチA |
次期子供車のFバックに日東「蔵王」をつけてみました。しかし、パールステム専用のバックアダプター。他社のステムでもうまく付くのかな。 |
子供車パナソニック 24インチ@ |
ケルビム20インチの次期後継車。パナソニック24インチのフレームを基に来年の上の子の誕生日にあわせて只今準備中。 |
プジョー・ユーロツアー ツアー仕様 |
次々進化する、ユーロツアー。今度は数日間のツアーも出かけられるように サイドパニア用キャリアを付けちゃいました。 |
子供用140mm 5PIN クランク |
子供用の短いクランクでツーリング車に使えるクランクって無いですよね。そこで思い切って古いクランクを再利用して作ってみました。 |
Fバッグサポーター 脱落防止金具 |
Fバッグの装着に便利なバッグサポーター。しかし、走行中の突き上げでFバッグが外れる可能性が・・。それを防止する金具を作ってみました。 |
プジョー・ユーロツアー 輪行仕様改造 |
プジョー・ユーロツアーを輪行仕様に改造しました。これで行動範囲も広がります。 |
変速機実演台 | corsaさんのブログで話題になった。変速機実演台、以前見たことがあったので取材に行ってきました。 |
古い皮製サドル用 ツールバッグ |
なじみの店を覗いたらサドルに引っ掛ける皮製小物入れ(サドルバッグ?)を発見。パンク修理セットとかちょっとした工具を入れてツーリングに便利。 |
バンド止めポンプペグ | いやー探すのに結構掛かりました。なんといってもプラスチックのバンド止めポンプペグはなかなか無いですね〜 |
日東ルネルス型ステムA | ルネルス型ステムに合う、専用のFバックサポーターを作成してもらいました。 |
日東ルネルス型ステム@ | フランスの名車「ルネルス」の代表的工作、双頭ステムのレプリカモデルを昔、日東が作成していました。 |
LED テールライト | LEDセーフティライトをテールライトに組み込んでみました。 |
LED ヘッドライト | 100均で購入したLEDライトをダイナモ用ヘッドライトに組み込んでみました。 |
ケルビム 子供車 | 小山サイクルのおじさんがお孫さん用に作成した20インチのフレーム。ひょんなことで我が家にやってきました。そこで我が子用に組んで見ました。 |
プジョー ユーロツアー 再生 |
2004年に組み付けたユーロツアーを実用に必要なギヤ比を持った仕様に変更しました。ようやくブレーキレバー変速(エルゴパワー)を使いました。 |
プジョー ミキスト | ヤマハプジョー時代のミキスト 街乗りに使える普段着自転車 |
ルイガノ J206購入A | 納入されてから2週間、いろいろ乗り手にあわせていじってみました。 |
ルイガノ J206購入@ | 先日子供が補助輪無しで自転車に乗れました。そのときの画像を見てうーむサイズが小さいな。てなことでキッズバイク購入しちゃいました。(親バカ) |
ヘッドライトをソーラー にしてみました |
サンツアーのデモ車で作成したライトの改造をソーラー仕様にしてみました。デザインが今後の課題ですがまずはうまくいけそうです。 |
ミニFバック 作ってみました |
家族で買い物に行ったらおしゃれな婦人物のショルダーバックが目に止まりました。早速購入してFバックに改造してみました。 |
街乗り用自転車作成 |
実家の親父が今度の誕生日に「自転車をプレゼントしなさい。」との発言で、手持ちの部品で急いで1台組み付けました。 |
47都道府県走破 に向けてD |
日本47都道府県走破への記録、完結編です。45県目までと46・47県目の体型の違いが笑えます。 |
47都道府県走破 に向けてC |
日本47都道府県走破への記録の第4弾です。大学に入学した年の夏、九州一周に出かけ、運命の高千穂YHに出会います。 |
47都道府県走破 に向けてB |
日本47都道府県走破への記録の第3弾です。高校2・3年の活発的に走り回っていた時期です。 |
47都道府県走破 に向けてA |
日本47都道府県走破への記録の第2弾です。高校1・2年の時期の今となってはもう戻らないスリムな体型の自分が笑えます。 |
47都道府県走破 に向けて@ |
サイクリングを始めて最初の目標だったのが日本47都道府県走破、その足跡をまとめてみました。 |
サンツアー デモ車22インチC |
24インチでホイールを組んだら、「あれ?径が大きぞ!!」・・・なんとここのフレームは22インチでした。その後、1ヶ月の悪戦苦闘の末・・・完成。 |
サンツアー デモ車24インチB |
遊びの勢いは止まらない。ヘッドライトをバッテリー仕様にしてみました。。 NC誌等で掲載されたGAMIさんのやり方をまねてみました。 |
サンツアー デモ車24インチA |
最大の難問の93mmのFハブ、手持ちの補修パーツの改造でクリア。 改造されたハブはいかにもハンドメイドのようなアライ「チェアー」。 |
サンツアー デモ車24インチ@ |
四半世紀前、ショー展示していたサンツアー 24インチ デモ車 やっぱりサンツアー製品で組み付けるのが妥当かな。 |
プジョー ユーロツアー 2003 組立計画A |
う〜む 途中経過を載せていこうと思ったら、時間がなくいきなり完成。 手持ちの部品で組んでみました。 |
プジョー ユーロツアー 2003 組立計画@ |
プジョーのツーリング用レトロ風フレーム「ユーロツアー2003」 どんな味付けで組んでみましょうか。 |
旅のお供に・・・ (サイドバック編) |
私の原点はキャンピング車。長期ツーリングには欠かせれません。 調べてみたらこんなに多くのサイドバックがありました。 |
F嬢のミキストC | 一気に完成しちゃいました。 |
F嬢のミキストB | 娘たちが眠ってからちまちまと作業を続けています。 |
F嬢のミキストA | フレームが再塗装されてきました。 |
F嬢のミキスト@ | 職場での立ち話から突然「自転車を作ってください」。 さあ、どんな自転車ができるのやら。 |
パーツメーカーカタログ | 知り合いの自転車屋さんから古いパーツメーカーのカタログを頂きました。 サンプレックス・TA・ソービッツなどで好きな人には面白いものです。 |
プジョーUE8 組立計画B |
とりあえずサビを落とし当時の部品のまま組み付けを完了しました。 復旧スポーツタイプとはいえ、フランス・プジョーの雰囲気が十分あります。 |
プジョーUE8 組立計画A |
梱包されたままといっても、予想以上にサビがまわっていました。今は部品をばらしてサビ取り作業です。 |
プジョーUE8 組立計画@ |
職場の人からの組み立て依頼で、今から約30年前、昭和50年ごろヤマハが輸入していたフランス製プジョーのスポーツタイプが輸入当時の梱包されたままで我が家にやってきました。部品構成など記載します。 |
スワローキャンピング 復活! |
昭和40年代の新家工業(現ARAYA)の名車「スワローキャンピング」。 知り合いの自転車屋に眠っていた自転車を復活(引き取らされた)。 |
TOEI ディアゴナール 作成記A |
TOEI車完成しました。自分の走りあった自転車ができました。 最終部品構成や部分写真など記載します |
TOEI ディアゴナール 作成記@ |
とうとうTOEI車をオーダーしちゃいました。 部品構成など記載します。 |
古いスピードメーター | 子供のころジュニアスポーツ車についていたアナログ式のスピードメーター。 フランスのユーレーでも作っていたんですね。 |
ギヤ歯をオーダー | 初めてオーダーするTOEIツーリング車のギヤ歯をオーダー NC誌で有名なCT’に注文しました。 |
マイクロハリー で遊んじゃえB |
革サドルを付け、Fバックを装備、バッテリーランプ装着・・・完成!! |
マイクロハリー で遊んじゃえA |
マイクロハリーを10段にしちゃえ! |
マイクロハリー で遊んじゃえ@ |
偶然見つけた高校時代あこがれたツバメのマイクリハリー。ピカピカのきれいな自転車に手をつけるのはおこがましいがちょっと遊んじゃお! |
ランドナー 懐中電灯友の会 |
ランドナー補完委員会掲示板で「UGの兄♭♭♭」の呼びかけに応じて入会しました。 |
ランドナー用 車載バイクスタンド |
カーサイクリング、市販のバイクラックは泥除けが邪魔。 そこで、ランドナー対応のバイクラック自作しました。 |
I 氏ランドナーC | 完成!! I 氏のランドナー (ディープグリーンの580mm) |
I 氏ランドナーB | フレーム 到着!! ディープグリーンの落ち着いた感じになりました |
I 氏ランドナーA | 磨け!! 中古部品は錆びだらけ・・・ |
I 氏ランドナー@ | I 氏のランドナーの作成。この中古自転車がどのように変わるか・・ |
変なリア・メカ | 仕事の帰りにぶらりと寄った自転車屋に得体の知れないリア変速機発見! だれか知っていたら教えて。 |
鈴木雷太(母校訪問) | 12月18日、MTBXCシドニー五輪出場の鈴木雷太君が母校訪問 |
ツーリングの基本地図 (数値地図25000) |
ツーリングに地図を持っていかないなんて・・・ 地図は旅の必需品。 基本地図といえば国土地理院の地図。しかし最近こんなものが・・・ |
旅のお供に・・・ (サドルバック編) |
フロントバックで入りきらない場合はサドルバックで! バーナーやコッヘルを詰めて暖かい食べ物や飲み物を・・・ |
「サイクル野郎」 | サイクリングにはまるきっかけになった本。 日本一周するサイクリストの漫画(全37巻)。 |
旅のお供に・・・ (フロントバック編) |
私の旅にフロントバックは欠かせません。 だって、地図は常に確認でき、荷物も取りやすいじゃん。 |
「GT」大好き | 私の持っている自転車の大多数のRメカはGTタイプ。 大元はサンツアー・サイクロンGTよりはじまります。 |
ツーリング車は 「泥除け」つきで |
ツーリング車はやはり「泥除け」つきで・・・・ サイクリングで他の仲間がMTB・ロードだろうとランドナー! |
![]() トップ |