
「嫁さん用タウンサイクル」
嫁さんが気軽に乗り降りできる自転車

(古いタイプの自転車に手元シフトを採用してみました)
2009年9月某オークションにて嫁さん用にと思い、ハラサイクルのヘッドバッジが付いた
ミキスト車を落札しました。受け取った自転車は非常に丁寧に整備され、現行のままでも
十分使用できる状態でした。しかし我が家の嫁さんには旧タイプ変速レバーは使い勝手
が悪い。そこで現行のインデックス手元シフトを旧タイプの自転車に組み付けることに
しました。
◎ハラサイクル ショップ オリジナルフレーム?
現行のSTレバーを使用するにはRエンドを130mmか136mmに変更する必要があります。
このフレームは結構な年代物らしく、Fエンド96mm・Rエンド124mmでした。そこでF100mm
・R130mmに変更し、ついでにWレバー直付け台座がサンツアー用でしたのでカンパ用に変更
してもらうように、名古屋の自転車屋さんに頼みました。
フレームも塗り替えになりますので、嫁さんの意見を聞き「落ち着いた黄緑」という抽象的な
注文をして、出来上がりを楽しみにしました。
約1ヶ月でできあがり、新品のように生まれ変わったフレームを受け取りました。ヘッドバッジは
2009年の夏、スイス旅行に出かけた際にフルカ峠で購入した土産品をヘッドバッジとして使用
しました。

(エンドを広げ、Wレバー台座交換、再塗装のフレーム) (スイス フルカ峠の土産品をヘッドバッジに)
◎部品交換
フレームの改造で部品を全て取り外しました。使える部品はそのまま使うことに考えました。
インデックスを使用するためにはSTレバー・ハブ・スプロケット・スポーク・チェーンは現行品
に変更です。タイヤはガードの太さに適したサイズではなかったのでナショナルの650×38A
に変更。また元々のハンドルにグランボアが付いていたのですが、ハンドル径が太くST
レバーが使えないので日東のプロムナードバーを購入しました。他のパーツは予定通りその
ままか、手持ちのパーツで流用できるもので対応しました。

(左:付けられていた部品 右:新たに購入した部品)
◎ハンドルまわり
購入したB603はアップターンハンドルのため、STレバーを装着するとグリップの確保が
必要十分とはいえないので3cmほど延長加工して使用しました。ステムは昔使用した部品
箱をさばくって見つけた楠「WIN」を再利用しました。

(今回の組みつけのポイント 手元シフトのSTレバー)

(ステム・ベルはジャンクパーツの再利用)
◎クランク・クランクケース
「いつかは使ってみたい」という願望から、昔長谷川自転車商会から購入したサンプレガード
(取り付けパーツは長谷川さんオリジナル)を装着することにしました。このケースを使うことが
前提でしたので、Fメカをどうしようか考えたところ、MTB用のFメカにトップスイング用がある
ことを思い出し使ってみたらうまくいきました。クランクは譲っていただいたときについていた
スギノ・プロダイマキシィ&TAギヤ歯(42×28)をそのまま利用させてもらいました。変速性能
は、やはりギヤ歯にピンがないので今一ですがなんとか変速します。

(サンプレ チェーンカバーを使用するために Fメカはトップスイングを採用)
◎変速機
購入したSTレバーはなんと8速用しかありません。でもこのレバーが一番使い勝手およびコスト
パフォーマンスがよかったので、このレバー中心に現行パーツのセッティングを考えます。Rメカは
8速ですのでT1000の予備パーツとして持っていたXTを使用することにしました。Fメカはトップ
スイング用のFメカを手持ちになかったので、なじみのショップにてデッドストック品を利用させて
もらいました。

(Fメカ:XT「トップスイング」 Rメカ:XT「8SIS用」)
◎ホイール
ホイールはハブから交換です。タウンサイクルですので安価なティアグラを使いました。リムは
今までの物を再利用します。スポークは星の14番プレーンで、スプロケットはシリーズ外の8速
用を購入して組み上げました。

(タイヤはナショナル 650×38A) (ハブ&スプロケットは現行品)
◎サドル・ピラー
サドルは婦人用のフジタ「ベルト」が付いていましたが、もう少し程度の良い物が部品箱に
ありましたので変更しました。

(フジタ ベルト 婦人用)
◎ブレーキ
ブレーキ本体はダイアコンペのカンティが付いていましたが、少しでも効きが良い物を思い
部品箱から出てきたMTB用のSTXに交換しました。シューはXTの物に以前から交換されて
いました。Rブレーキは滑車シートピンを使うためにブレーキワイヤーの遊びが多く、シュー
とリムの隙間が非常に少なくセッティングが難しいのが今後の課題です。

(ミキストの定番 滑車付きシートピン)
◎電装
夜間走行はまず考えられないので、無駄な抵抗があるハブダイナモは今回は見送りました。
幸いフレームにはダイナモ台座及び配線用処理穴もありましたので、手持ちの部品箱を探し
て使えそうなものをセットしました。

(手持ちの部品を組み合わせてみました)

◎まとめ
この状態に前籠・スタンドを付けて渡そうと思います。はてさて嫁さんは活用してくれるのか?
それとも、数年後に子どもたちの通学自転車になってしまうのか?この自転車の今後が楽しみ
である。
嫁さん用 タウンサイクル 構成表
パ ー ツ |
部 品 名 |
特 記 事 項 |
フレーム |
ハラサイクル ショップオリジナル? |
480mm |
ハブ |
シマノ:ティアグラ |
R:130mm 36穴 |
リム |
アラヤ 26インチ |
36穴 |
スポーク |
星 |
14番プレーン |
タイヤ |
ナショナル |
650×38A |
ハンドルバー |
日東603 |
エンド3cm 延長加工 |
ステム |
楠:WIN |
90mm |
ブレーキ・変速レバー |
シマノ:STレバー ST−R225・221 |
3×8 スピード用
今回はダブルで使用 |
ブレーキ本体 |
シマノ:STX カンティ |
シュー:XT |
バーグリップ |
OGK |
茶色 |
サドル |
藤田:ベルト ミキスト |
|
サドルピラー |
軽合 1本ピラー |
26.8mm |
クランク |
スギノ:プロダイマキシィ |
165mm |
ギヤ歯 |
TA 42×28 |
|
BB・シャフト |
スギノ スタンダード・マキシィダブル |
|
クランクカバー |
サンプレックス |
長谷川自転車商会アダプタ |
ペダル |
wellgo |
LU-C16 両面ペダル |
変速機(Fメカ) |
シマノ:XT トップスイング |
28.6mm用 |
変速機(Rメカ) |
シマノ:XT |
8SIS用 |
チェーン |
シマノ:HG |
6〜8段用 |
フリー |
シマノ:カセット8速用 |
13T〜26T |
泥除け |
本所 |
スティ 5mm |
泥除けスティダルマ |
? アーレンキー締め用 |
スティ 5mm用 |
ベル |
ブリヂストン |
シルバー |
ダイナモ |
シビエ |
VIVA ダイナモキャップ緑 |
ヘッドライト |
シビエ |
ノウラ イエローバルブ |
テールライト |
ソービッツ |
|
(2010.1.6)
