
(2005/12/4 三重県白石鉱山跡近辺にて)
履歴
--------------------------------------------------------------------------------
日付 走行距離 種別 内容
--------------------------------------------------------------------------------
2004/04/03 -------- ---- 商談開始
2004/05/09 -------- 購入 STi SWRTベアー
2004/06/05 -------- ---- 成約
2004/06/08 -------- ---- GDBEメーカー発表
GT-Rドナドナ
2004/06/26
36Km ---- 納車
2004/06/26 200Km 施工 盗難防止ガラス (グラスピットに
て)
2004/06/27 395Km 取付 リミッターカット BLITZ POWER METER SJ
取付 4点式シートベルト WILLANS Club 4x4 Harness
2004/06/30 820Km 取付 カーナビ(carrozzeria AVIC-ZH900MD) (ナビ男
君にて)
スピーカー(F:TS-C016A, R:TS-C010A) (ナビ男
君にて)
2004/07/31 4520Km 取付
swrt.comデカール
2004/08/01
4605Km 取付 ブーストコントローラ BLITZ SBC i-D II
2004/08/09 5230Km 更新 カーナビプログラムアップデート
2004/11/20
11959Km 取付 マフラー FUJITSUBO Power Getter RS
2004/12/25 14200Km 取付 BLITZ
R-VIT(多機能モニター) & R-FIT(燃調コントローラ)
2005/01/08 15160Km
測定 シャシダイ計測(324.6PS)
2005/01/25 15700Km 修理
フロントガラス全交換(クレーム)
2005/01/30 16053Km 取付
イリジウムプラグ(HKS SUPER FIRE RACING S40i)
2005/06/17 24220Km ----
ジャッキアップのアタッチメントについて
2005/06/18
24256Km ---- F型STIのルーフベーン流用考察
2005/06/25
24450Km 取付 LEDデイタイムライト 多摩電
子工業 SUPER DAY LIGHT LED21
M-705
2005/06/25
24450Km 交換 ブレーキパッド
ENDLESS CC-R
--------------------------------------------------------------------------------
|
2004/05/09 STi SWRT
ベアー

すっとぼけた顔が良いですね。
http://www.subaru-sti.co.jp/
オンラインショッピング→ENTER→SWRTコレクション
で購入できます。
2004/06/26
盗難防止ガラス
グラスピット
オートガード

ガラス面に車台番号を刻印します。
盗難防止に効果があるそうです。
6面全てのガラスに施工しました。
こちらの
業者さんでお願いしました。
2004/7/31
レプリカ計画
某サイトに依頼し作成してもらいました。
2004/06/27
リ
ミッターカット BLITZ POWER METER SJ
2004/08/01 ブーストコントローラ
BLITZ SBC i-D II


トンネル内渋滞…
ダッシュボードの時計右にあるのがSBC i-D II
ステアリング奥メーターのところにあるのが POWER METER SJです。
ノーマル状態のブースト圧について

私の車両では、ノーマル状態でブースト圧の
オーバーシュートは最高で1.46kgf/cm2でした。
回転数が上がるに従ってブースト圧が低くなり
7000rpmあたりでは1.00kgf/cm2を切るレベルにまで
ブースト圧が下がります。
(ECUが回転数によりブースト圧制御をしているらしい)
ブーストコントローラSBC i-D IIを装着後の設定は
以下のようにしています。
最大 1.20kgf/cm2
スクランブル 1.35kgf/cm2 (2sec)
2004/08/09
カーナビアップデート

発売当日は機能制限がありました。
後日アップデートディスクが郵送。アップデート実施完了!
2004/11/20
FUJITSUBO Power
Getter RS
http://www.fujitsubo.co.jp/sc-srch/search.php3?cnam=00000870
通販(
http://www.moh.co.jp/)
で購入
取り付け後ECUリセット、ブーストコントローラ再学習を行いました。
パワー感
アイドル〜1300rpm近辺は若干もたつき感あり。
2000rpm以上では全域にわたってパワーアップしている印象。
ノーマルでは5000rpm〜7000rpmは頭打ち感がありましたが
それがかなり解消されます。
ブーストの立ち上がりが良くなり高回転時のタレも少なくなり
はっきり言ってキモチイー吹け上がりとなります!!
※ノーマルはエンドパイプがセンターパイプよりも細いくらいなので
糞詰まり感がありましたがそれが無くなります。
(ノーマルメインパイプ外径:60mm/エンドパイプ外径:54mm)
(Power Getter RS メインパイプ径:76.3mm-89.1mm)
パワーメーターSJでのパワー計測
マフラー装着前:330ps、マフラー装着後:345psでした。
車重・走行抵抗の設定により双方かなり多めに表示されてますが、
10数PSのパワーアップはあるようです。
絶対値ではなく相対値として見てください。
(050108シャシダイ計測値で補正すると、マフラー装着前:
292.9ps、マフラー装
着後:306.2ps)
音質について
アイドリング:ボッボッボッボッボッ…
(思ってたより静かです)
低中回転域:低音重視ですね。(それほどうるさくありません)
高回転(高負荷)域:低音に加え「グワーッ」というか
形容しがたい変わった音になりますね(車外から聞くとどうなんでしょ…)。
その他
バックで車止めにタイヤがあたるほど後退すると
マフラーのエンドピースの前の方が車止めに
接触するかもしれませんのでご注意を(車高純正でも)。
050422追記:一般的な車止めであれば擦ることは無いようです。
2004/12/25
BLITZ 多機能モニタ R-VIT & 燃調コントローラ R-FIT

R-VIT
車両の診断コネクタからデータを取得し表示する。
車速・回転数・水温・点火時期・インジェクタ噴射時間・吸気温度・エアフロ電圧
O2センサ電圧・空燃比補正係数・バッテリー電圧・スロットルセンサ電圧
車両故障自己診断(ダイアグコード)数が表示可能。
R-FIT
エアフロからの電圧を補正し燃料コントロールをするものです。
回転数毎に補正係数を設定しマップを作成可能。
R-VITと連動することでスロットル開度をZ軸とした3次元表示も可能。
(マップはあくまでも回転数-補正係数の2次元のみ)
何十車種ものプレインストールデータが入っているので
それをベースにすることでお手軽にセッティング可能です。
データは順次増やされており、R-FITの認定ショップで
データ書き換え可能です。
詳細は
BLITZのページ参照
(対応車種やマニュアルがアップされています)
自作ステー取付


金具を「ム」の字に折り曲げダッシュボード内面に強力両面テープを貼って固定。
この金具に黄色で示したプレートを強力両面テープで固定。

この部分にR-VITとR-FITを強力両面テープで固定しました。
R-FIT配線
ECUへの配線から信号を取り出します。
実施は自己責任でお願いします。
取付に起因したトラブルに対するメーカー保証は無くなります。
実際の取付はR-FITの取付説明書を参照してください。
R-VIT配線
ステアリングコラム下方にある診断コネクタへ接続します。
電源はシガーソケットまたはアクセサリ電源から取得します。
効果
パワーアップの体感はかなりあります。
4000回転を超えたあたりからの吹け上がりはノーマル状態とはもう別物。
プレインストールデータは、
4000回転超えたところから燃料を薄くする方向で補正がかかるようなデータとなってます。
簡単に言ってしまうと安全度を削ってパワーを上げることに
なりますので、プラグの番手を上げる等対処が必要になるかもしれません。
パワーを上げるのと引き替えにリスクは増加します。
パワーメーターSJでのパワー計測
R-FIT装着前:345ps(マフラー交換後)、R-FIT 装着後:363psでした。
車重・走行抵抗の設定により双方かなり多めに表示されてますが、
マフラー交換時からさらに10数PSのパワーアップはあるようです。
絶対値ではなく相対値として見てください。
条件:GEBEノーマル用プレインストールデータ使用
マフラー交換時より気温は10度ほど低め、ガソリン搭載量は30Lほど多め。
(パワーに関しては一度シャシダイで測定を予定しています。)
(050108シャシダイ計測値で補正すると、R-FIT装着前:
306.2ps、R-FIT装
着後:322.2ps)
2005/01/08
シャシダイ計測
スーパーオートバックス NAGOYA BAY店
http://www.sa-nagoya.co.jp/
にてシャシダイ計測を実施
結果:324.6PS
ブースト:1.20Kgf/cm2,スクランブル1.35Kgf/cm2(2sec)
マフラー:FUJITSUBO POWER GETTER RS
R-FIT:自作データ使用
エンジンオイル:WAKOS 4CR-50 (15W-50)
ガソリン:ENEOS ヴィーゴ
測定ギア5速、指定MAX回転数8000rpm、到達速度221Km/h
シャシダイ:サクラダイノ製
乾球温度:6.0度、湿球温度:8.0度、大気圧:1019.0hPa、修正係数:0.975

背景:GDBEノーマルのエンジン性能曲線
縦軸、横軸のスケールは前面グラフと合わせこんであります。
考察
マフラー交換、ブーストコントローラにより
5000回転以降のパワー停滞が解消されている(補正無し(黒))。
R-FITのエアフロ補正により、補正無し(黒)に比べピークパワーが13PS向上。
プレインストールデータ(青)では4500回転あたりにパワーの落ち込みがあるが
自作データ(赤)では、その落ち込みが解消されている。
プレインストールデータ(青)の6600〜7300回転の範囲はパワーが落ち込んでいる。
このときマフラーから多少の黒煙をふいていました。
この落ち込みが定常的なものかどうかは再計測しないと不明。
R-FITの自作データや上記計測データの詳細は
Excelファイル参照。
(自作データのご使
用は自由ですがご自身の責任にて利用願います)
2005/01/25
フロントガラス全交換(クレーム)
実は納車後、3か月ぐらいたったころから、
フロントガラスまわりのキシミ音(パキピシ音)が発生し
てきました。段差の乗り上げ、自走式立体駐車場への上り下り等でフロントガラス周りからパキ、
ピシシッという音(接着したものがペリペリとはがれるような音)が頻繁に出るように(^_^;…
出始めたきっかけはジャッキで頻繁に車両を上げ下げするようになってからです。
もちろん説明書通りのジャッキアップポイント。しかもアタッチメントを使っての。
ディーラーで見てもらったところ、GDBでよく起きているようでメーカーから2つの対策が出ています。
(1) ボデーと前面ガラスの接触部分にあるクリップ部を加工する(切除?)
(2) (1)で解消しない場合は、前面ガラスをはずして再接着(ガラスは新品)。
私の場合、'04年末に(1)で解消しませんでしたので(2)の対処をしてもらいました。
また、車台番号エッチング(グラスピットオートガード)の再処理、およびカーナビの貼り付けアンテナの
再購入、貼り付けもクレーム処理でまかなってもらえました。
2005/01/30
イリジウムプラグ
(HKS SUPER FIRE RACING S40i)
自分じゃ面倒なので(^_^;ディーラーに
持ち込んで取り付けてもらいました。

2005/06/17
ジャッキアップアタッチメント
東急ハンズでゴムブロック購入しドリルで溝
を掘って作成('04/10)。
ウマをあてるところに使用しています。
プロトタイプ(10cm×5cm、厚さ4cm)
幅狭め。安定性が悪そうな気がするが問題は無し。

完成版(10cm×10cm、厚さ4cm)
安心版(^_^;

2005/06/18
F型STIのルーフベーン流用考察
2005/6/16に新型(F型)発表。

そこで気になるのが新採用のルーフベーン

新型(F型)でましたね。思ってたほど悪くなく、結構いい感じ。
ところでルーフベーン、既存型に流用できないか、F型の新車解説書とか整備要領書とか見せて
もらったけどかなり難しそうです。両面テープでの安易な取付ではなく、ボディCピラー部へボルト止め
となってるため、現行型に流用するとなるとCピラー部への穴開け、内側へのナット入れ込
み(できるんか?)などしないとできなさそう。ルーフベーン本体は総アルミ製のかなり剛性の高い
ものですし高速域ではかなり力が加わるのであのような取付になってるようです。
私が行ったディーラーでは部品として取り寄せるとした場合の価格設定はまだ登録されてないとのことでした。
わかり次第連絡はもらえる予定。
2005/06/25
LEDデイタイムライト
多摩電子工業 SUPER DAY LIGHT LED21 M-705
最近徐々に広まりつつあるLEDデイタイム
ライトです。
ヤ
フオクにて4550円で落札。
配線はバッテリー直結(ヒューズ付)、振動センサーにて点灯します。
振動が無くなって1分後に消灯。

振動センサー方式なので取付は簡単でした。
振動センサーはエンジンルームバッテリー側ヘッドライトユニット上のステー穴にタイラップで取付。
取付前は、振動センサー方式とのことで、誤点灯、誤消灯に関して一抹の不安がありましたが、
特に問題なしです。振動センサーの取付位置にもよりますが、
ドアの開け閉め(普通の力)→動作するかしないかの境目
振動センサーがを取り付けた側のフロントバンパー部をコツッと叩く→動作する
エンジン始動時の振動→動作する
ってな感じです。
結論的には(・∀・)イイ!!
(後日談) LEDが切れる切れる。秋月電子通商でLEDパーツを取り寄せて交換してましたが、
最終的には80%のLEDを取り替え。
水分や熱でいかれてしまうようです。(#^ω^)ビキビキ
い
い加減、頭にきたので、PIAAの製品に取っ替えました(2006/12/24)。
2005/06/25
ブレーキパッド
ENDLESS CC-R
通販(
http://www.moh.co.jp/)
で購入(F・Rセットで3万円台前半)
ちなみに純正ブレンボパッドはフロントのみで確か4万数千円、リアも同じくらい。
F・R共に交換までたのむと合計で10万円を軽〜くオーバー(ディーラー価格)。

フロント リア

フロント リア
リアのブレンボブレーキパッドのシムですが、フロントと同様2枚ありますが、
パッドに直接接しているシムは接着剤のようなもので
貼り付いています。再利用のために剥すのが面倒。

ブレンボリアパッド、手前は貼り付いていたシム
インプレッション(まだそれほど走り込んでいませんが)
冷間時からの1発目の効きは良くないので注意。
温間時、純正ブレンボより初期制動、深みとも1〜2割上かな。
若干フロント側寄りの前後バランス。
ブレーキの鳴きについては心地よい程度。
[
HOMEへ] [
このページのTOPへ]