秋田 竿燈まつり


 ホテルから祭り会場へ向かう。

 大勢の人が出ているので、添乗さんを見失わないようにと必至だった。

 途中で、本番を待つそれぞれの町内の人たちが、いささか緊張した面持ちで談笑していた。
 会場周辺では、18時15分から交通規制が始まり、通り中央の桟敷席が準備される。それまでは、近くのビルの入り口などで待つのだった。

 そして、準備が完了すると、桟敷席に向かって大勢の移動が始まった。歩道には、早くから場所取りをしていた人たちが座っているので、移動も大変だった。
 18時50分に竿燈が入場ということだったが、その前を、いろいろな団体のパレードが繰り広げられた。
 県民挙げての祭りといった雰囲気で、会社や団体の鼓笛隊や舞踊チームなどが、次から次へと通りを練り歩いた。

 反対側の車線を威勢よく歩くチームがあった。いずれこちらにも待ってくると思いきや、コースの関係からか、見られないというものもあった。
 やがて、あたりが暗くなりかかると、お囃子に合わせて、竿燈を寝かせて移動させる行列が続いた。
 その行列の長いこと。

 この日は、祭りの最終日ということで、280本の竿燈が出そろうとのこと。
 お囃子もリズミカルで力強い。

 演奏者のすぐ後ろには、次の人が控えていて、勢いは衰えることなく続くのだった。
 入場が完了すると、いよいよショーの始まり。一斉に竿が立てられる。

 さらに、竿を継ぎ足し、高くなっていく。
 竿を、手のひらの上に静止させたり、額に乗せたり、肩や腰で支えたりする。

 時間が来ると、場所を移動して、次のチームの演技が披露される。
 中には、幼稚園児かと思われるような小さな子どもたちも参加していて、大人がついて小さな竿燈を使って演技をさせていた。

 幼若(5m)、小若(7m)、中若(9m)、大若(12m)と、竿の長さが長くなっていき、提灯の数や重さも変わっていく。
 そのような段階を踏んでいくことで、竿灯の伝統は受け継がれているようだ。
 2度、3度と移動が繰り返されるたびに、演技の難易度は増していく。

 まるで提灯が風になびいているようなパフォーマンスも見られた。
 添乗さんの話では、「席を離れてみる人もいるでしょう。トイレを使いに向かいのホテルに行くこともできます。でも、8時半には席に戻っていてください」ということだった。

 しかし、ホテルのトイレに行って帰ろうとしたら、演技中は道路は横切れないし、桟敷席に向かおうとしても、歩道に座り込む人がびっしり詰まっていて、席に戻るのにたいそう苦労した。
 8時半には、ガイドさんが迎えに来ていて、バスの停車場所まで移動するのだった。
 人が多くて、グループの人が空追わないうちに動き出したもんだから、自分たちは必死についていったが、離れてしまい、迎えを待つ人も出た。

 ちょうど演技者とのふれあいの時間の頃で、名残惜しい思いがしたが、、宿までの移動が大変のようだった。
TOPへ 1日目の観光へ 2日目の観光へ