宮古島3日間MENUへ戻る | ||
宮古空港に到着 | ||
自分は、まだ沖縄本島にいったことがない。 那覇を経由して宮古島へ。初めての沖縄県ということで、新鮮さを感じる。 空港ビルも、下り立つ人の服装も、ロビー内の植生も、南国を思わせる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
観光バスは1時に出ます。それまでに、空港内で昼食をお願いします。 ということで、空港内の食堂でゴーヤチャンプルーを。あっさりした感じのものだった。 |
![]() |
来間島へわたる | ||
![]() |
![]() |
観光予定は、来間大橋を渡って来間島へ。それのみ。 ガイドは仲村依子さん。 橋を渡っているときに、海亀を見た人もいた。珍しくないことのようだ。 |
展望台から臨む来間大橋は美しい。1995年3月開通。全長1690m。 海の色がまたいい。しかし、この海の色は季節や天候に左右されるのだそうだ。 対岸の浜辺の砂は白くてきれい。東急リゾートが偉容を誇る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3時頃にはホテルに到着。左の写真(我々の宿泊したコンドミニアム部分)は、うえの文化村のお城から見たところ。 本館のロビーは、日差しをいっぱい取り入れてまぶしいほど。我々は、隣のコンドミニアムへ。 |
![]() |
うえのドイツ文化村 | ||
![]() |
![]() |
ホテルに隣接して、うえのドイツ文化村がある。ドイツのシュターデ市と友好関係にある旧上野村が建てたリゾート施設。 上野村の人々は、座礁したドイツ船の乗員を助けた。それが縁で、友好関係が生まれた。 出入り自由の公園のようで、一部の建物は入場料が必要。 キンダーハウスでは、ベルリンの壁を見るのにお金が必要。 |
本物のベルリンの壁の一部が展示されている。壁の片側には、派手ならっくが気があるが、その反対側には管理用の記号が書かれているのみ。 これは、もとのままのようで、派手な方が西ドイツ側、地味な方は東ドイツ側だそうな。 ただの壁にも、これほどの差があった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
マルクスブルグ城と同じサイズにつくられた博愛記念館。まずエレベーターで展望階まで上り景色を楽しむ。ドイツ船の座礁した場所や、ハート岩などの説明があり、景色を堪能できる。 ドイツ文化に関わる展示物があり、ドイツの衣装を着て写真撮影ができたり、ドイツビールも味わえる。 下左の白っぽい建物は、オリックスチームがキャンプの時に宿泊する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シースカイ博愛 | ||
水中観光船シースカイ博愛に乗った。 乗り場は、ホテルを挟んで文化村の反対側。ホテルの前の浜を横切っても行くことができる。 切符売り場には、さかなくんが描いたイラストもある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと見には、普通の観光船。 出港の頃には、周りの風景を楽しんだり、ウミガメを見つけて騒いだりしていた。 入り江を出ると、階段から下に下りるように指示があった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
両側に硝子窓がずらりと並んでいて、椅子にかけるようになっていた。 ガラス窓越しに。目の前をすいすいと泳ぐ魚の群れが見える。水族館とは違い、自然の海を泳ぐ魚たちだ。 |
写真の撮ればこんな感じだが、実際にはもっと鮮明で、次から次へと景色が変わっていくのが楽しい。 珊瑚の様子もよく分かる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
海中で見た景色を、今度は水面から見る。 水の中では、安名世界が広がっているのだと、改めて感じさせられる。 ホテルや文化村の景色も楽しめる。 |
![]() |
レストラン 琉球の風 アトラクション | ||
![]() |
![]() |
ホテルの道路を挟んだ向かい側に、琉球の風という屋台村がある。 食事の後、そこのステージではジョルジュさんのコンサートがあった。 客層似合わせた軽妙なトークを交え、沖縄民謡や懐かしのメロディーを聴かせてくれた。 |
リクエストのあった「十九の恋」の歌詞に客の名を織り込んで歌ったり、観客が歌に合わせて踊れるような場を設けたりと、楽しいひとときだった。 |
![]() |
![]() |
宮古島3日間MENUへ | 宮古島2日目へ | 宮古島3日目へ |