宮古島2日目は、伊良部島と下地島めぐり。 当初の予定では、2日目は東平安名崎と池間島が予定されていたが、 台風の接近で3日目の日程が怪しくなったために、 今回の宮古めぐりのメインともいえる伊良部島へ、 行ける内に行っておこうということになった。 この時点では、3日目の観光も、帰途についても怪しい状態であった。 |
宮古島 点描 | ||
![]() |
出発が9時ということもあって、ホテルの前の海岸を歩いた。水がきれいだ。 伊良部島へ向かう途中の車窓風景は、南の島の特徴を感じさせる。 パイナップル畑、タバコ畑、コンクリート製の住居。台風への備えもバッチリといった感じ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伊良部島・下地島へ |
||
ツアーの3ヶ月半ほど前(2015年1月31日)に開通した、伊良部大橋を渡って、伊良部島へ。この橋は、全長3540m、料金を徴収しない橋としては日本最長。 天気もまずまずで、水の色もきれいだった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
橋が開通するまでは、フェリーターミナルだった伊良部港の横を通り過ぎる。今は、漁港として活躍している。 こちらでは、お墓までコンクリート製。家のミニチュアのようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
伊良部島最初の観光は、佐和田の浜。津波の折に流されたといわれる岩がごろごろしている。 そのは間のすぐ近くを飛行機が離着陸していた。 |
佐和田の浜から小さな橋を渡ると、そこは下地島。 空港h、かつては民間機の乗り入れる空港だったようだが、今は、操縦訓練用に利用されている。 誘導灯は海にせり出していて、海に続く橋のようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
空港のヘリが海岸沿いの道路になっていて、車を駐めて見学をしている人がいた。 そこから少し走ると、通り池の駐車場になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場からア段の生い茂る間を進んでいくと、岩に通り池と彫られた石碑が建てられている。 ごつごつとした岩に彫られた文字を見ていると、神秘的な者を連想させる。 |
岩がごつごつした所を進んでいくと、その道の両側に、2つの池がある。一方の池では、空気を含んだ泡が時折ぶくぶくと浮かんできている。 色は濃く、底知れぬ深さの池のような感じだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2つの池は、地下でつながっていて、水が行き来している。 さらに、駐車場から見て右側の池は、海につながっていて、海から洞窟をくぐって辿り着けるのだそうだ。ダイビングスポットになっている。 転落しないように柵はしてあるが、近づくと足をすくわれそうな気になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
再び伊良部島に戻る。小さな橋を渡ってすぐ、渡口の浜がある。 水は瑠璃色で透明感があり、砂は白くてさらさらしている。素敵な砂浜だ。 |
素足で歩いている人も多く、砂を踏みした時の音を楽しんでいた。 すぐ近くの入り江では、親子が水遊びを楽しんでいた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
伊良部島には、冬にサシバという渡り鳥が来ることでも有名なようで、我々が利用した食事場所は、その鳥の名サシバを屋号にしていた。 海の幸を組み合わせ、琉球そばを添えた定食は、お値打ちだった。 |
![]() |
フリータイム |
||
![]() |
![]() |
この日も、3時頃にはホテル到着。 そこで、系列のシギラ黄金温泉へ行った。 1回分の割引きがあり、送迎つきなので、試しにいってみた。 露天風呂を利用したが、途中で小雨がぱらつき、慌てて出た。 (カメラは持っていかなかったので、パンフレット写真を利用させてもらった) |
宮古島TOPへ | 1日目へ | 3日目へ |