平成22年度「1日研修・愛知県小中学校理科教育研究協議会発表会」報告

 平成22年8月11日(水)に,名理会発表会1日研修・愛知県小中学校理科教育研究協議会発表会が行われました。
 当日は,約330名の先生方の参加があり,盛況のうちに会を終えることができました。





午前の部・名理会1日研修会→発表会の様子はこちら
<発表会場1>
発表者 研究テーマ
発表1
名古屋市立千年小学校
  佐野 雄一
自らの考えを生かして活動する子どもを育てる理科教育
発表2
名古屋市立楠小学校
  松尾 裕太
根拠をもって考えることを楽しむ児童の育成
〜実験や話し合い活動の工夫を通して〜
<発表会場2>
発表者 研究テーマ
発表1
名古屋市立大高南小学校
  近藤 慎介
自分の考えをもって観察・実験に取り組む児童を育てる理科学習
発表2
名古屋市立大江中学校
  井上 将孝
生活との結びつきを大切にする理科学習
<発表会場3>
発表者 研究テーマ
発表1
名古屋市立徳重小学校
  内堀奈津美
植物と環境とのかかわりを実感できる児童の育成
発表2
名古屋市立南光中学校
  松原 潤一 
 
遺伝の不思議さが実感できる授業づくり
<発表会場4>
発表者 研究テーマ
発表1
名古屋市立豊治小学校
  西村 啓太 
 
科学的な言葉で推論する児童の育成
−6年「てことつり合い」の単元を通して−
発表2
名古屋市立笹島中学校
  中川 靖浩
生徒の考えを引き出す理科授業

午後の部・愛知県小中学校理科教育研究協議会発表会→発表会の様子はこちら

発 表 者 研究テーマ





 
大口町立大口中学校

佐橋 孝英
 
仲間と共に問題解決学習に取り組む理科学習
<概 要>
 グループでの実験活動と考察を通して,予想と結果の一致・不一致の理由を考え合わせることにより科学的な思考力や表現力の育成を図った。





 
知立市立知立南小学校

村山 由久

 
学ぶ価値を実感する子どもの育成
−6年「がんばってるぞ,ぼく・わたしのからだ」の実践を通して−
<概 要>
 子どもたちが走るときに一番活躍するのはどの部分かを実験,調べ学習,体験などを通して追究した。追究するにあたり,子どもの考えに沿った学習過程を構築し,関わり合う場を設定した。





 
名古屋市立山吹小学校

服部真由子
 
見えないもののしくみを実感を伴って「理解する理科学習
〜5年「もののとけ方」,6年「てことつり合い」の実践を通して
<概 要>
 目には見えないものの存在やしくみについて,子どもたちが実感を伴った理解ができるように,「体感を重視した体験の場」「思考を促し追究活動を進める場」「学んだことと生活をつなげる場」に重点をおき,実践を行った。
 講  演
   「実感を伴った理解を図る新しい理科教育」
 講  師
   文部科学省 初等中等教育局 視学官  
日 置 光 久 氏