dosemu とは、 Linux 上で動作する DOSエミュレータです。 ここでは、Windows 95 を用いて、 dosemu を日本語化する方法について説明します。 この日本語化した dosemu (以後``日本語 dosemu''と呼ぶことにします)上で、私は VZ(エディタ), FILMTN(ファイル管理ツール), MJL(グラフィックローダ) 等を動かし、 MSIME で漢字変換しています(^^;
日本語化は、Linux 2.0.28 上の dosemu-0.67.9 を対象として説明します。
これ以降のバージョンでも 基本的な手順は変らないと思います(^^;。
なお dosemu から見て、ドライブ名と各ファイルシステムは、 次のように設定するように仮定して説明します。
C: dosemu filesystem (/var/lib/dosemu/hdimage) D: Windows 95 filesystem /dev/hda1 (\windows に Windows 95 install) E: Linux filesystem /dev/hda2 (/)
(参考までに、しょうちゃんの /etc/dosemu.confを見てみる)
以下に``日本語dosemu''の設定方法を説明します。
bash# cd /tmp/dos/ bash# ls dosemu-0.67.9-bin.tgz bash# /sbin/pkgtooldosemu-0.67.9-bin.tgz では、 pkgtool でインストールしても、うまく doinstall.sh が自動実行されないようです。 そこで次のように、doinstall.sh を手動で実行して、 X11用の vga フォントと、hdimage.test を設定します。
bash# cd /var/lib/dosemu bash# sh ./doinstall.sh bash# cp hdimage.test etc/
bash# /usr/bin/dos -F /var/lib/dosemu/etc/config.testX11 版もテストするなら、次のようにします。
bash# /usr/bin/xdos -F /var/lib/dosemu/etc/config.testdosemu が立ちあがることを確認したら、 c:\exitemu で終了します。
DEVICE=BILING.SYS DEVICE=JFONT.SYS /MSG=OFF DEVICE=JDISP.SYS /HS=LC rem DEVICE=JKEYB.SYS
bash# cp /var/lib/dosemu/etc/dosemu.conf /etc/ bash# cp /var/lib/dosemu/etc/dosemu.users.easy /etc/dosemu.users bash# vi /etc/dosemu.conf
video { vga console graphics }
(参考までに、しょうちゃんの /etc/dosemu.confを見てみる)
#!/bin/sh # Put any local setup commands in here # # change key map # if [ -f /var/lib/dosemu/etc/keymap/dosemu.new.keymap ]; then loadkeys /var/lib/dosemu/etc/keymap/dosemu.new.keymap; fi
bootA # Startup drive valid values: bootA bootC
bash# cp /var/lib/dosemu/hdimage.test /var/lib/dosemu/hdimage
A:> sys c:
rem this sets up the redirector to look at the Linux root directory. rem this is probably not a good idea once you have dosemu installed device=c:\emufs.sys / device=c:\ems.sys FILES=30 STACKS=9,256 DOS=HIGH,UMB devicehigh=d:\windows\setver.exe devicehigh=d:\windows\biling.sys devicehigh=d:\windows\jfont.sys /MSG=OFF devicehigh=d:\windows\jdisp.sys /HS=LC REM devicehigh=d:\windows\jkeyb.sys /106 d:\windows\jkeybrd.sys devicehigh=d:\windows\ansi.sys devicehigh=d:\windows\kkcfunc.sys REM MS IME用の設定です. devicehigh=d:\windows\command\msimek.sys /A1 devicehigh=d:\windows\command\msime.sys /D*d:\windows\command\msimer.dic /Dd:\windows\command\msime.dic /C1 /N /A1 /UFc:\dos.old\msime.cfg
@echo off echo "Welcome to dosemu 0.60!" PROMPT $p$g PATH d:\windows\command;d:\uty;c:\ set temp=d:\tmp set path=%PATH%;d:\air set air=d:\air set tmp=d:\windows\dos set tz=jst-9 LH d:\windows\nlsfunc.exe d:\windows\country.sys JP
bootC # Startup drive valid values: bootA bootC
このような設定を行なって dosemu を dos コマンドで起動すると、 おなじみの Windows 95 起動画面が表示されます。 その後``日本語dosemu''のプロンプトを見ることができるでしょう。 なお、この Windows 95 起動画面を表示しないようにするには、 起動ドライブにある msdos.sys で BootGUI=0 に変更するといいらしいです。
それから、exitemu で dosemu を終了したとき、 画面が消えてしまうマシン(winbook pro 100C)もあるようです。 そのような時には、us コマンドで英語モードにしてから exitemu コマンドで終了すると良いようです。
上記の設定で、X11 上においても日本語dosemu (xdos) が一応動きますが、
非常に遅く動作も少し変なので、
あまり実用的ではありません(^^ MSIME も一応動くけどネ)。
遅い原因は、日本語フォントを``X11 でエミュレーションされた VGA ウィンドウ''
上に ちまちま と描画しているためです。
そこで日本語フォント展開を X11 自体で行なうように変更して、 dosemu 0.66.7 を X環境上で日本語化するパッチ を おおいわ@東大理情さんが公開してます。 これを使えば xdos を実用的な速度で日本語化できますので、 X11環境 でも使いたい方は、dosemu 0.66.7でトライしてみましょう。