第196回 社楽の会報告    第195回へ    第197回へ
                                           
報告者  土 井
2003年10月2日(木)布袋北学供にて、第195回社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。
土井(大口北部中)、野沢先生(柏森小)、大島先生(古知野中)、早川先生(江北中)、浅井先生(五条川小)、大野先生(岩南小)、高橋先生(門弟山小)、奥村先生(岩倉南小)の8名でした。

☆ 土井より、今回紹介したものの目次です。番号をクリックしてください。

 中央教育審議会 初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について(審議の中間まとめ)を読む
「人間力戦略」 内閣府・人間力戦略研究会報告書
  学校評議員制についてのサイト
 Web紹介
 教育関連情報
  MM紹介 
 今、雑学が旬!授業のネタに
 EduMail)))【ワールド・ウォッチ】南アフリカ
 中央教育審議会 初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について(審議の中間まとめ)を読む  http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/03080701.htm 
  学習指導要領の位置づけや学力についての考え方など、端的に書かれているので現場教員なら必読!

 「人間力戦略」 内閣府・人間力戦略研究会報告書 
 http://www5.cao.go.jp/shimon/ningenryoku/menu.html 
ここでの人間力とは、「社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」と定義されています。

 学校評議員制についてのサイト
(1)[PDF]学校評議員制実施に向けての 実践研究報告  http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/gakkou/gimu/hirakareta/hirakareta.pdf 
平成12・13年度文部科学省地域指定 学校評議員制
(2)学校評議員制の資料  松戸市PTA問題協議会のサイトより
http://www1.ocn.ne.jp/~matsu-p/gakkouhyougiin.html 
(3)【2003年01月17日(金)】学校評議員制の普及まだまだ 静岡県内、全国平均下回る
 文部科学省は十六日、全国の公立学校を対象にした「学校評議員制」の設置状況調査(昨年八月一日現在、地域住民との常設の懇談会など類似制度を含む)の結果を公表した。都道府県・指定都市立学校で岐阜、三重など十六道県が100%設置を達成している半面、千葉、福岡の両県が設置率0%と回答するなど地域ごと、制度の実施にばらつきが大きい実態が浮き彫りになった。
 本県では、「設置済み」とした県立学校(高校、盲・聾・養護学校など)が三十三校(設置率27%、全国平均55%)、市町村立学校(幼稚園、小・中学校など)が三百九十三校(同35%、同45%)で、いずれも全国平均を下回った。
 学校評議員の導入は学校の設置者(県や市町村教委)の判断で、必置(強制)ではない。地域社会と十分な連携がとれていれば未設置でも問題ないとの考え方もあるが、同省は「開かれた学校を実りあるものにするために積極的に活用してほしい」(初等中等教育局)と話している。
 まとめによると、全公立学校四万四千三百六十二校のうち「設置済み」の学校は二万八百五十一校。「検討中」の一万三千五百七十校を加えれば、全国の約八割の学校に制度が広がることになる。校種別では幼稚園の設置率が9%と低く、盲・聾・養護学校が66%と高かった。
 本県でも幼稚園の「設置済み」は五園(2%)にとどまる。盲・聾・養護学校では「設置済み」が十七校、「検討中」が七校で、全二十四校で導入が見込まれ、市町村立学校では「検討中」を含めると、導入は約八割と全国平均並みになりそうだ。
 
県教委 全県立校に来年度設置
 県教委は昨年三月に学校評議員設置要綱を制定。平成十五年度中にすべての県立学校に学校評議員を設置する計画で、新教育計画では二十二年度までに小、中学校を含む全公立学校での設置を掲げている。
 県立学校での設置率が全国平均を下回ったことについて、県教委は「調査時には全国平均以下だったようだが、計画的に設置を進めている。県立高校は、十五年度に一気に七十四校に設置する予定。学校と地域の連携の点で、学校評議員の重要性は十分認識している」と説明。
 市町村立学校への設置推進については「研究報告の冊子配布や教育長らが集まる会合での講話、研修会などを通じて啓発に努め、100%設置を目指す」とした。
 
◇学校評議員制 〇〇年一月の学校教育法施行規則の改正で発足。学校運営への地域住民の参画を初めて法的に位置付けた。校長が「教育に理解、識見を有する者」を推薦し、教育委員会が委嘱。人数や報酬は各教委が決める。制度創設の背景には「総合的な学習の時間」への理解促進や子供の犯罪被害防止、防災対策など学校を取り巻くさまざまな現代的課題があり、評議員は校長の求めに応じて助言する。
 
 Web紹介
(1)島原先生の考える二学期制
 
(2)日本豆腐協会 http://www.tofu.ne.jp/ 
豆腐の歴史には、江戸時代初期には「慶安御触書」で禁じられたぜいたく品などネタの宝庫。
 
(3)学校における情報教育の実態等に関する調査結果 文部科学省
 
(4)Web統計あいち http://www.pref.aichi.jp/toukei/  愛知県の統計はこれ!
  あいちばん  http://www.pref.aichi.jp/toukei/jyoho/no1/aichino1.html はおもしろい。
(5)“生命の起源”に対する化学的アプローチ  http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/PLANET/08/08-1.html 
(6)国会のひみつをさぐろう!
国会について、子ども向けに詳しく紹介。http://www.sangiin.go.jp/japanese/kids/watakusi/ 
 教育関連情報
(1)EduMail)))エアコン導入使用料決まる 大阪府立高
 大阪府立高校に来年度導入されるエアコンの使用料が決まった。使用料の年額は全日制・多部制単位制(3年制)5400円▽多部制単位制(4年制)3600円▽定時制1100円▽通信制200円が原則で、近く正式に料金規則を定める。
 エアコンは全普通教室に配備され、使用期間は6〜9月。授業料と一緒に徴収する。授業料は経済的理由による減免規程があるが、エアコン使用料には適用されない。
 
(2)EduMail)))学校と地域で共同利用 「ならわウイング」と命名 愛知
 愛知県半田市が同市昭和町の成岩(ならわ)中グラウンド脇に建設している成岩地区学校・地域共同利用施設の名称がこのほど、「NARAWA WING」(ならわウイング)と決まった。市が建設し、管理運営をNPO法人に委託する初の公設民営方式の施設。NPOは専従のマネジャーやスタッフを配置し、学校と地域の利用調整や独自の事業展開を図る。
 同施設は、成岩中体育館の老朽化に伴い、文部科学省が進める総合型地域スポーツクラブの拠点として建設。総事業費は約9億3000万円。4階建てで事務室、更衣室、シャワー・浴室などのほか、3階建ての東側体育館にはアリーナ、サブアリーナと屋上アリーナがある。
 名称は市内の小中学生から募集し、74点の応募作から決まった。屋上アリーナを覆う膜が、翼のように未来に向かって羽ばたく意味を込めたという。
 11月末完成、12月初旬オープンの予定。施設の管理運営はソシオ成岩スポーツクラブ(林義久理事長)に委託する。同クラブは1996年設立、2001年には優良社会体育団体として文部科学大臣表彰を受け、02年12月にNPO法人として認証された。管理運営委託により、同市では人件費などのランニングコストが大幅に削減されるほか、民間活力の活用で、多くの市民が利用できるプログラムができるメリットがある。
 これまでの体育館はアリーナしかなく、学校授業時間以外しか利用ができず、スポーツクラブとしての事業展開ができなかったが、今後は授業中でも別のアリーナや研修室などを使って実施できるようになる。
 
(3)埼玉県教育局が学力・道徳・体力で最低基準導入へ((((((News
 埼玉県教育局は、公立小中学校の児童・生徒のバランスの取れた育成を図るためとして学力、道徳、体力の面で「最低限身に着けるべき基準」を設定することを決めた。
 教育局によると、学力面では現行の学習指導要領のうち「九九ができる」など、道徳面では「きちんとあいさつができる」など、体力面では「ソフトボール投げ」などで、学年に応じた目標を具体的に設定することを目指す。
 10月中にも、学力、道徳、体力の各分野についてのプロジェクトチームと、連絡調整会議を庁内に設置し、たたき台を作る。同時に、有識者らによる検討委員会を設置し、年度内にも中間報告を受けたい考えだ。2004年度にはモデル校で実施し、05年度全県での実施を目標にしている。
 稲葉喜徳教育長は「指導要領がすべて頭に入るのは大変なこと。確実に身に着けるミニマムな基準を示したい」と話している。
 文部科学省は、02年度から実施している現行の学習指導要領について「いずれの学校においても取り扱わなければならない最低基準」としている。さらに県独自の基準を設定することに関して教育局は「指導要領の内容についてはすべて教える。ただ、その中でもここだけは身に着けさせたいという部分がある。二重の基準を設定するわけではない」と説明している。
 MM紹介 
(1) 日刊・小学校教師用ニュースマガジン  1241  09/30(火)より紹介
※ すぐに授業に使えるネタも多い、良質のメルマガである。
連載 “面白半分”セレクション 第37回
     地球より重い命の説明法                  佐々木彰  
 ご存じのように、先日、長崎市で、4歳の幼児が中学校1年生の12歳の少年によって殺害されるという痛ましい事件が起きた。
 その年頃の子供たちを扱う私たち教育関係者にとっては、大きな衝撃である。
 この事件の背景には様々な要素があるのだろうが、マスコミ報道しか情報がない私が、この事件についてあれこれ言うのは適当ではないかもしれないので、ここでは触れないことにする。
 ただ、こういった事件の再発を防ぐために、子供たちに生命の大切さを理解させることは、教育に携わる者にとって大事なことである。
 基本となるのは、毎日、直接、子供たちに触れる学級担任の指導であるが、今回のように重大な事件が起きた場合には、全校集会等の場で、校長や生徒指導担当者がそれに触れた話をすることもあるだろう。
 そのような場合、よく使われるのが、「一人の人間の生命は、地球よりも重い」という表現である。
 生命の大切さを訴えるときに常套句のように使われる表現であり、今回の事件でも新聞報道等で何度か目にした。
 しかし、この「地球よりも重い」という表現、どのくらい、子供の心に響くのだろうか?
 私が子供の立場なら、「そう言われても、俺、地球を持ったことないからわかんないや」と思ってしまう。ちょっと性格がひねくれているせいかもしれないが、本来、こういった講話は、(事件を起こしそうな)ひねくれている子供に特に訴えるようなものでなければいけないはずである。
 講話をする校長や生徒指導担当者は、常套句である「人間の生命は地球よりも重い」という表現で講話をすることで、「私もひととおりは生命の大切さを訴える講話をした」という自己満足ができるかもしれないが、私に言わせてもらえば、そんな講話は上滑りで何の工夫もなく、効果は期待できない。
 生命の大切さを、聞いている子供たちに心の底から納得させるには、講話をする側も、必死に考えて工夫をしなければならないのである。安易に常套句を使って「おしまい」というのでは職務怠慢だと思う。
 では、どんな方法を使えばよいのだろうか。
 まあ、講話をする人がそれなりに工夫をすればよいことなのだが、私は次のような方法を考えてみた。
 まず、紙を3万枚準備する。
 紙の種類は何でもよいのだが、その後の使用を考えると、コピー用紙がよいかもしれない。
 紙の単価は、B5サイズなら1枚で2円弱、A4サイズなら1枚2円強である。(安売り店等で格安に仕入れた場合) 
 学校にそれだけのストックがあれば好都合なのだが、たいていは無理な話なので、学校事務の担当者に相談して、年度内の予算で揃えられるならば無理を言って揃えてもらう。これもほとんどは無理だと思うので、学校出入りの文具業者に頼んで現物を貸してもらうのがよいかもしれない。
 それも無理なら、講話をする校長が自らのポケットマネーで買ってもいいだろう。B5サイズの3万枚なら5万円ちょっと。この紙を全部自分で使い切れないから、2割引の4万円ぐらいで誰かに売ればよい(^^;) それでもマイナスは1万円程度だから、自分の学校の子供たちに生命の大切さを訴えるための費用と考えれば安いものである(^^;)
 さて、3万枚の紙が揃ったら、全校集会で次のような話をしよう。
 まずは、その紙を1枚だけ取り出して、子供たちに見せる。
 そして次のように話す。
 皆さんは日記を書いていますか。書いている人なら、この紙に1枚ぐらいは書けますよね。
 さて、毎日、この紙に1枚ずつ日記を書いたなら、私たちは一生のうちにどのくらいの日記を書くことになるでしょう?
 そこで、あらかじめ頼んでおいた職員に、例の紙を持って来てもらう。
 日本人の平均寿命は、80.6年。日数にすると「365×80.6+40(閏年分)」で29459日。約3万日である。
 前述のコピー用紙の場合、1枚の厚さが約0.1mm(正確には0.093mm)ので、100枚なら1cm。1万枚で1m。3万枚なら3mとなる。
 頼んでいた担当者に、その紙を壇上に積み上げてもらう。縦に積み上げられるならば3mの高さになる。これはかなり難しい作業なので、校長が話をする演壇に乗せてもらってもよい。6列に積み上げて、それぞれの列の高さが50cm。これでもそのボリュームは子供たちにかなりのインパクトを与えるだろう。
 そこで、次のように話を続ける。
 これが、日本人の平均寿命の80.6歳の人が、一生の間に書く日記の紙です。
 もし、こんなに長い小説があったとしたら、皆さんは読もうと思いますか?
 (たぶん、子供たちは首を横に振ると思う)
 でも、この中には、とっても大事な日のことを書いた紙もたくさんあります。
 例えば、小学校に入学した日のこと。あるいは6年生の修学旅行の日のこと。そして、これから先のあなたの結婚式の日のこと。あなたの子供が生まれる日のこと。
 (時間に余裕があれば、それらの例文も紹介できればよい)
 1日1枚の日記にしただけでも、人間の一生は(紙を指し示しながら)こんなに長いのです。
 この人間の一生を、誰かが勝手に台無しにしてよいはずはありません。
 今回の事件で殺された長崎の駿君の一生は、たったの4年間でした。
 (紙の中から14cm程を取り出す)
 普通に生きていたなら(紙全体を指し示しながら)こんなに生きていれらたはずの駿君の一生は、結婚式のページどころか小学校の入学式のページの日記も書かれることなく、こんな短い間で終わってしまったのです。
 駿君を殺した中学校1年生の少年にしても(紙の中から44cm程度を取り出しながら)これまで生きてきたのはたったのこれだけです。あとの人生は(ここで積み上げた紙を全て払い落とすパフォーマンスがあってもよい)「人殺し」「人でなし」の汚名を来たまま、あるいは他の人が言わなくても自分でそう自覚したまま生きていくしかありません。少年が今後、人並みな幸せな人生を過ごすことはできません。彼自身がそれを絶ってしまったのです。
 「だから皆さんも」というようなつや消しの講話は必要ないと思う。講話はここまででやめるべきであろう。それでも「人間の生命は地球よりも重い」という講話よりは効果が大きいはずである。   (後略)
 
(2)暮らしの中の仏教語 ****今回のお話は「もったいない 勿体 」****
    http://www.koudaiji.com/ 
 
(3)21世紀を担う教育関係者の皆様へ ━No.22(10/01発行)━━
     学林舎ホームページ http://www.gakurin.co.jp

 今、雑学が旬!授業のネタに
 数々の雑学メールマガジンを紹介します。プロ教師は雑学に強い!?
(1)ざつがく どっと こむ
 雑学のメルマガはたくさんある。いろいろとっているが、このサイトのすばらしさは、解説の中に参考となるおもしろいサイトがリンクされている点だ。
 例えば、円周率がテーマの時には、次のようなサイトが紹介されていた。授業で使えるネタの宝庫と言えよう。
○The Pi-Search Page
 任意の数字が円周率に出てくるか瞬時に調べてくれる
○How long would it take to recite Pi using the following Java applet?」
円周率をいろいろな言葉で読み上げてくれる
 
○円周率が数億?桁出てくる。
(2)その他の雑学メルマガ
──────────────────────【“丁寧”は楽器の名前!?】
●社会人の雑学――★雑木話★(ぞうきばなし)
http://www.mag2.com/m/0000004756.htm  毎週火曜日+α
雑学好きの社会人(でなくても)に朗報! 10000人くらいが読んでる雑学エッセイ。素朴な疑問、名数クイズも人気!
──────────────────────【ドラ息子の“ドラ”って?】
●重箱の隅 ☆雑学メルマガ☆
毎回重箱の隅をつつくようなどうしようもない雑学から、最近話題の最新用語まで幅広く紹介。たったの5分で、知識が一つ増えるのだから儲けもの!発行者のつぶやき(?)も意外と好評?[合計発行部数 約23,000部]
────────────────────────【虎は中国語で読むと…】
●豆知識王国
いろんな豆知識や雑学を、分かりやすくシンプルに紹介します。飲み会や合コンのネタにももってこいです。
───────────────────────【鍛えれば酒に強くなる?】
●からだの雑学
アタマのなかにたくさんの「ひきだし」をつくっておく。コミュニケーションのためにも欠かせません。お時間のあるときに気楽に読み流してください。これでもう「からだ博士」間違いなし!雑学メルマガの決定版です♪
─────────────【どこでもドアは“ドアパイナイコーダイ”!?】
●雑学先生
やたら感情のこもった雑学コラムです。 【扱う内容→】めんつゆ、ムー大陸、キツネザル、性転換、ガダルカナルの死闘、怪談、遺伝子組替食品、世界の国歌、落語、ニューヨーク、寿司、視力など。
────────────────────【なぜ“三面記事”ってよぶの?】
●役に立たない駄話
役に立たない、どうでもいい、でも面白くて人に話したくなる。そんな雑学、駄話、豆知識をほぼ日刊で配信します。
─────────────────────【Yシャツの名前の由来って?】
●ザ・雑学
◆今週の記念日◆ことわざ◆百人一首◆格言◆その他◆簡潔にまとめてお届けします。
─────────────────────────【なぜ右利きが多い?】
●雑学ワールド
気軽に読める雑学専門のメールマガジンです。読みやすく軽〜い雑学ですが、読むと雑学博士になれかも・・♪
──────────────────【童謡「鳩ぽっぽ」の鳩はどこの鳩?】
●あなたの知らない雑学
このマガでは、日常で役に立つ(?)雑学を一日一個配信。
──────────────────────【ねずみ小僧は実在したの?】
●ミニミニ雑学ワールド
本格派の雑学メールマガジン、面白く、為になる?ものだけを選んでお送りします。要点だけを押さえた解りやすい日刊ミニミニ雑学ワールド♪
────────────────────────【1月1日を何と読む?】
●雑学横丁
世の中には「常識に近い雑学」から、「専門的な雑学」まであります。それを、ちょうどいい内容で、ちょうどいい長さを目指し紹介していきます。“かゆい所に手が届く”内容にご期待ください。
──────────────【ミイラは妙薬、絵具として使われていた!?】
●今日の雑学+(プラス)
http://www.mag2.com/m/0000001916.htm  毎週月・木曜日
ウェブサイト構築やマーケティング、インターネットビジネスなどに役立つ最新情報を英語サイト含めて紹介。ひと息つける雑学コラムも好評。インターネットマーケティングの定番情報源です。
──────────────────【日傘と雨傘歴史が古いのはどっち?】
●週刊ウンチク
新聞やニュースなどに頻繁に登場する語句を中心に、「聞いたことあるけど、詳しく知らない」言葉を分かりやすく、簡潔に解説しています。また、ちょっとした雑学も同時掲載しています。
──────────────【ラグビーがオリンピック種目にならない理由】
●豆蔵
ショートショートなためになる厳選豆知識をお送りします。ちょっとした会話のネタを提供します。
───────────────────────【カバは何色の汗をかく?】
●TRY雑学クイズ
音楽・映画・スポーツ・パソコン・歴史・漫画…と様々なジャンルの雑学クイズを4択で出題!幅広い知識が身につきます。TRYシリーズ待望の第3弾!
 
 EduMail)))【ワールド・ウォッチ】南アフリカ
             南アフリカの教育制度とヨハネスブルグ日本人学校
□□太陽の国
 アフリカ大陸最南端の国、南アフリカ。「太陽の国」といわれるように1年を通して日照時間が長く、特に乾季になるといつも晴天、しかも雲一つない青空の日が続くようになる。ヨハネスブルグは、標高1700mの高地にあり、南アフリカの文化、経済の中心都市である。最近は不法移民者が増え、市の中心部がスラム化しており、多くの企業がやや北のサントン地区に移転しはじめた。
□□南アフリカの教育制度
 南アフリカの現地校は4学期制で、1月に始まり12月に終わる。初等教育はプライマリー・スクールで5歳(その年度の6月末までに6歳になる児童)からの7年間、中・高等教育はハイスクールで5年間となっている。中・高等教育の3年目までが義務教育である。ただし、進級するためには年度末のテストに合格しなければならず、初等教育の1年目であっても留年する場合がある。
 大学等への進学を希望する者は、中・高等教育の3年目から上級クラスに入って学習を深めるようになっている。ひとクラスの定員は、公立校は25〜30人、私立校は22人程度を上限としている。
□□「15分英会話」で話せる英語を
 ヨハネスブルグ日本人学校は、小・中学部合わせて45人の小規模校である。少人数であることを長所に変える方策として、日々の生活からさまざまな行事に至るまで、小・中学部の児童生徒をミックスした少人数の縦割り班を編制している。上級生が下級生の面倒を見ることで、リーダーとしての自覚を促すことになる。また、下級生は上級生に信頼感を抱き、将来のリーダーの役割を理解していくようになる。
 南アフリカは英語圏ということもあり、保護者の英語教育、英会話学習に寄せる期待は大きい。「毎日、短時間でも英語に触れる」「話せる英会話を」という保護者の要望にこたえ、本年度から、全校で「15分英会話」に取り組むことにした。この方法は、一単位時間の弾力的運用を利用したもので“日常生活に生きて働く英会話”を目指している。現地校との交流や老人ホームの慰問のときに、その成果を役立ててい
る。
□□児童生徒数  ●小=34人  ●中=11人
【ヨハネスブルク日本人学校】 http://www.icon.co.za/~31001222/index2.htm 
              (海外子女教育振興財団発行『海外子女教育』より)

      問い合わせは 土井謙次  syaraku@tcp-ip.or.jp