第202回 社楽の会報告    第201回へ    第203回へ
                                           
報告者  土 井
2004年1月13日(火)布袋北学供にて、第202回社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。
土井(大口北部中)、奥村先生(岩南小)、勝村先生(犬山中)、高橋先生(門弟山小)、馬場先生(木曽川中)、早川先生(江北中)、斉木先生(犬南中)、天野先生(大西小)、野沢先生(柏森小)、大島先生(古知野中)、佐々先生(扶桑東小)、大澤先生(岩北小)、池邑さんの13名でした。

☆ 土井より、今回紹介したものの目次です。番号をクリックしてください。

 場面設定型課題の方法・内容論
演題「教師にしかできないことは何か」〜 授業レベルで考える学校再生への手だて 〜
式辞の作法 
 Web紹介
 教育関連情報
  MM紹介   
絶対合格道場−知ってトクする受験勉強の知恵−

場面設定型課題の方法・内容論
   別紙で提案しました

 
演題「教師にしかできないことは何か」〜 授業レベルで考える学校再生への手だて 〜
  講師: 鳴門教育大学学校教育学部教授総合学習開発講座  小西正雄先生
小西先生の論文を紹介しました。
 
 式辞の作法  【出典  式典の作法7 −柴崎直人の食う寝る作法に読む作法−より】
  式辞や目録などの外包み(折り紙)に入っている文書の開け方、しまい方が書かれています。これがさりげなくできるとかっこいい。!
 2002/3/9 産経新聞か?

 もう卒業式を終えた学校もあるかもしれません。お伝えしたいことはまだあるのですが、今回を式典の作法の一応の区切りとして、最後に式辞の扱いに触れたいと思います。
 正式な式辞は外包みに入っていますね。これら折紙(免許状などは奉書紙を縦長に二つ折りにしたものを用いるのでこう呼ばれます。「折り紙付き」の語はここから出ました)の作法は、小笠原流が日本文化に刻んだもの。もはや日本から忘れられかけているこの原点の作法をここにご紹介できるのは小笠原流の礼法家として大きな喜びであります。日本に免許状を発行する芸事は数ありますが、いかがですか?先生方は正式な許状の渡し方をふまえたうえで(お弟子さんにお渡しになっておいでですか?もしかしたら本邦初公開かもしれない折紙の作法です!
 まず片手ずつさし出して両手で外包みごと持ち上げます。乳通りに円相で持ったなら右手で下側の折りしろを平らにのばします。次いでそのまま右手を上の折りしろに移動させて、同じようにのばします。なぜこの順番かといえば、慶事の折形の裏側は、下からの折りしろを上からの
折りしろの上部に折り重ねるからなのです。喜びは無限に伸びていくようにという思想ですね。そして正面から右手の親指を差し込むようにして右方向に外包みを開きます。折形は必ずこのように右利きの人が右手で右方向に開けやすいように「右封じ」に折られているものなのです。..もし意図的に「左封じ」がなされた書状が届いたなら…、その中身は離縁状か決闘状のどちらかなのです。
さて、そのまま右手の指を四本揃えて折形の中にさしこみ、中身(式や許状)を下から支えるようにして引き出します。中身をいったん外包みの下に差し込み、外包みを閉じて、右手を上方になぞるようにずらして上の折りしろを元のように折り戻します。そして下の折りしろを折り戻してから中身を右手で右方向に引き出し外包みの上に重ねます。
右手で書状の右端を開けて、開きながら読み上げます。許状の場合には右方向にあけてからいったん左側に伏せるように全体を返して、左手親指に許状をひっかけるように抑えて左側を開けます。このとき外包みは左手の四本の指で下から支える形になっている…。えー、ご理解いただけてます?この作法を手慣れた人が行いますと、息をのむほどカッコイイ流れとなるので亥,読み終えましたら・先ほ齢逆をいけばよいだけです。式辞・許状を閉じ、外包みの下に右側から差し入れて、折りしろを下↓上の順に伸ばしてから右に開き、中身を差し込みます。表を閉じて、上↓下と折りしろをしっかり折つて閉じましょう。
この包みを相手に渡すときには右方向に九〇度ずつ二度にわけて取り回します。これだけ知っていれば、日本のあらゆる儀式に対応できます。
くれぐれもTPOに応じて適宜省略をお忘れなく!
(小笠原流礼法総師範、学習院大学講師、聖徳大学附属中高教諭)
 Web紹介
(1)インフルエンザ情報サービス http://influenza.elan.ne.jp/index.php3 
 
(2)学習指導要領の一部改正(文部科学省)
 文部科学省は12月26日、「基準性」の一層の明確化や、「歯止め規定」緩和など学習指導要領の一部改正等について都道府県教育委員会などへ通知した。改正は、学習指導要領の基準性を踏まえた指導の一層の充実、総合的な学習の時間の一層の充実、個に応じた指導の一層の充実など。
参照:学習指導要領の一部改正等について【文部科学省】
 
(3)生徒指導上の諸問題の現状について(文部科学省)
 平成14年度学校内の暴力行為の発生件数29,454件で前年度に比べ11.1%減少していることが12月19日、文部省が発表した「生徒指導上の諸問題の現状について」で明らかになった。学校外の暴力行為も15.5%減で、いじめ不登校、高校中途退学者、出席停止処分なども前年度に比べ減少している
参照:生徒指導上の諸問題の現状について(概要)【文部科学省】
 
(4)「平成十六年 年頭の所感 文部科学大臣 河村建夫」文部科学省
  文部科学省ホームページに文部科学省大臣である河村建夫氏の年頭所感が掲載された。河村氏は、同所感で「「確かな学力」と「豊かな心」を育み、「信頼される学校づくり」を進める」ことが大切だとしており「これまでの取組を一層強力に推進」すると述べた。
 所感では「画一と受身から自立と創造へ」という基本理念の下、知育、徳育、体育、食育を重視した「人間力向上」のための教育改革を加速させたいと考えを示し、「確かな学力と豊かな心、健やかな体の育成、信頼される学校づくり」や「義務教育費国庫負担制度の改革」などについて述べている。
 
(5)「教育課程部会事務局だより  第5号 平成15年12月24日」文部科学省
  文部科学省ホームページに教育課程部会事務局だより(平成15年12月24日版)バックナンバーが掲載された。この号では「指導時間の確保のための取組に関し、同省が「学校が創意工夫を生かし」」「それぞれが取り組むもの」と位置づけている理由を説明している。また、その具体例を記したページへのリンクを掲載した。同だよりは、「新学習指導要領や学力についての基本的考え方や今後の方向性を、広くかつ迅速に情報提供する」ため、同省が配信しているメールマガジン。
 
(6)[確かな学力]ホームページ、スタート 文部科学省
 文部科学省は、新学習指導要領の中核となる「確かな学力」の考え方や、そのポイントを解説した「[確かな学力]ホームページ」を作成・公開した。2003年におこなわれた学習指導要領改正告示にもとづいて作成されたもの。中教審の答申が読めるなど、「確かな学力」情報がまとめられている。
 
(7)「今後の学校の管理運営の在り方について」中央教育審議会中間報告 平成15年12月16日
   http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/03121701.htm

(8)いますぐわかる教育現場でできること「学校における教育活動と著作権」
 授業などで著作権者の許可を取らずに利用できる条件など
 
(9)「なるほどデータforきっず(子ども用サイト)」を更新【総務省 統計局 】
 統計の役割や作り方など
 
(10)県教委メールマガジンを創刊(埼玉県)
 埼玉県教育委員会は、1月から月刊メールマガジンを発刊する。メールマガジン発刊は、教育広報活動の充実を図り、家庭・学校・地域社会の連携を深めることなどを目的にしていおり、「まぐまぐ」から配信される。
参照:県教育委員会のメールマガジン「教育さいたマガジン」の創刊について
 これで、奈良県、香川県に次いで3県め
 
(11)キッズルーム「みみずく博士のウエッブ・マガジン」を更新【首相官邸】
http://www.kantei.go.jp/jp/kids/index.html  今月のテーマは「貿易」
  
 教育関連情報
(1)「知」を感じさせる家庭環境が子供の好奇心を育む
  国際的な一流研究者の半数程は、自分の子供時代に「周囲の大人から知的刺激を受け」ており、「特に勉強を強いられた事は無かった」と考えている。
 これは、科学技術政策研究所が行ったアンケート調査で明らかになったもの。
 同研究所では、調査の結果から、「知」を感じさせる家庭環境や、博士課程修了者等の中学・高校教師などへの積極的登用、子供の能力に応じて幅広い選択が可能な教育が大切であるとしている。
☆★☆コメント☆★☆
 環境と遺伝的素質など十分あり得る結果だと思う。しかし、残りの半数にこそ興味がある。その部分の分析を期待したい。
 
(2)国語の複数教員授業で東京都などに虚偽報告 板橋第五中     毎日新聞(12/22)   
 東京都板橋区立板橋第五中学校(大柄みや子校長、生徒167人)の国語の授業で、複数教員が指導する「チーム・ティーチング」(TT)をするとして教員を増やす「加配」を受けながら、実際は大半の授業を教員1人で行っていたことが17日、区教委などの調べで分かった。不正な教員運用は少なくとも1995年度から8年以上続けられ、学校は都や区に「(TTが)計画通り実際され、学力の向上がなされている」などと虚偽報告していた。都教育庁は今後、大柄校長ら関係者を処分する方針。
 同校は3学年計6クラスあり、国語の教員はTT実施に伴う定数加配1人を含む正教員3人がいる。今年度は正教員1人が長期研修で、非常勤講師1人が勤務していた。
 ○区教委の調べでは、今年4〜11月にTTが計画された授業328時数のうち、約6割の203時数で実施していなかった。正教員2人は進路指導主任と学年主任を務め、TTの授業をしない時は職員室で事務をしていた。大柄校長も今年3月、教員に対して「できる限り行ってください」と指導するなど、限定的な実施を容認していた。
 同校の国語では94年度からTTを導入している。区教委によると、初年度の不正の有無は「調査中」だが、翌95年度はほとんど実施せず、96年度は別教科の研究推進校にも指定されて教員が多忙になり、TTを全く行わなかったという。
 97年度以降も「学習のつまづきが多い古典や文法だけでTTを実施する」と教員間で申し合わせ、計画の3分の1程度しかTTをしなかった。
 一方で同校は今年2月、「計画通り実施されている」と都や区に虚偽報告したほか、区教委が8月に外部の指摘を受けて調査した際も、「問題はない」と不正を隠していた。区教委も指導主事らが年1回、学校訪問していたが、不正に気付かなかった。
 区教委の松本武志指導室長は「不適切な学校運営が長期にわたり、組織的に行われていた。校長らの責任は重大で、処分を都に申請する。区内の他校も調査し、適正な運営の徹底を図りたい」と話した。
☆★☆コメント☆★☆
 あってはならないことだがありそうなことだ。国会議員秘書給与問題と共通点がある。こうしたことはきっちりやるべきだ。
 
(3)EduMail)))【英語】音楽・美術・体育は英語で授業 東京・渋谷区の松濤中
 東京都渋谷区立松濤中学校(竹下賢校長)は、区の英語教育重点校として来年度入学する新1年生を対象に、音楽・美術・体育の授業をすべて英語で行う取り組みを始める。都内の公立中では初めての試み。同校の全校生徒数は55人で各学年1クラスだが、来年度スタートする学校選択希望制での希望者は現在41人と、新1年生は2クラスになる可能性も出てきた。
 体育は教科担任が英語で指導、音楽・美術は教科担任と外国人指導員が協力して授業を進める。朝の15分間の特別時間帯で発音などを実践、朝と帰りの学級活動も英語で行う。外国人指導員が話す英語が理解できないと生徒自身が困る状況をあえて作ることで、理解しようとする意識を高める。給食や移動教室にも外国人指導員が参加、竹下校長は「まずは英語が使える場面を作りたい」と説明する。国語や社会などの教科は日本語で行う。卒業までに全生徒の英検3級合格を目指す。
 渋谷区は外国大使館が19あるなど国際色が強いことと、私立志向に歯止めをかけるため、英語による特色づくりを区教委が発案した。
 同校は、1992年度は各学年3クラスあったが、少子化や私立志向で毎年1クラスずつ減り、98年度には各学年1クラスに。昨年4月の新1年生は16人で、地元からは学校存続に不安の声が上がっていた。同校周辺には、ニュージーランド大使館などがあり、重点校として白羽の矢が立った。
 竹下校長は「英語でがんじがらめにする必要はない。生徒も教員も遊び感覚ででき
ればいいと思っている」と話している。
☆★☆コメント☆★☆
 教科のレベルが下がらなければ、学校の特色としてあってもいいと思う。海外の学校ではよく聞く話である。
ただ、教科のレベルを下げない授業は現実には難しいと思うがどうか。ぜひ見てみたい。
 
(4)EduMail)))【教員】「命の授業」をした神奈川県茅ケ崎・大瀬校長が死去
 末期がんで余命わずかと宣告されながら、子供たちに命の大切さを伝えようと教壇に立ち続けていた神奈川県茅ケ崎市立浜之郷小校長、大瀬敏昭(おおせ・としあき)さんが3日未明、亡くなった。57歳だった。
 1998年、新設の同小に校長として赴任したが翌99年11月、進行性胃がんと診断され、胃を全摘出した。退院後、自分の体を題材に“命の授業”を始めた。2002年1月、腸への転移が見つかり「余命3カ月」と宣告された後も、毎日12時間点滴をして教壇に立ち続けた。
 昨年12月24日の終業式まで登校し、子供たちに絵本「こいぬのうんち」を読み聞かせて「始業式までに副題を考えて」と“宿題”を出していた。「自分は役に立たない」と嘆くうんちが、雨の日にタンポポの芽を懸命に抱きしめる。うんちは土に溶け、やがてタンポポが美しい花を咲かせるという物語だ。だが翌25日入院し、今月1日未明、容体が急変。こん睡状態のまま3日未明、息を引き取った。
 「やり残したことがあるのでこのまま終わるわけにはいかないのですが、満身創痍の状態で、もう限界のような気もします」。入院中の12月29日、毎日新聞記者にあてたメールはこうつづられていた。
 妻恵子さん(55)は「ひと仕事終えたような安らかな表情で……。頑張り切ったんだと思います」と語った。浜之郷小の奥谷英敏教頭(52)は「1月にも命の授業をする予定で、必ず復帰すると信じていました。命の尊さを伝えることだけを考え、最後までその姿勢は変わりませんでした」と話した。
☆★☆コメント☆★☆
 直接に話を聞いたこともあり、きわめて残念だ。新しい学校をまさに創造した人であり、理想に向けて学校が進みつつあった時だけに惜しまれる。
 
(5)思考力や判断力をみる検査
 東京都教育委員会は8日、2005年4月に台東区に開校する都立初の中高一貫校の入学選抜で実施する適性検査の問題例と回答例、評価基準を公表した。
 通常の入試とは異なり「思考力や判断力をみる検査」を実施すると発表していたが「どんな問題が出るのか」と問い合わせが相次ぎ、約1年後の本番と同じ形式で作成した。公立の中高一貫校で問題例を事前に公表するのは珍しいという。
 問題は検査1と検査2として各45分。ほとんどが記述式で、昼と夜の長さを時計を使わずに確かめる方法を説明させたり、隅田川の写真や水質などを示すグラフから分かることを書かせる問題などを公表した。
☆★☆コメント☆★☆
 これはなかなかおもしろい!育てたい生徒像、出題の基本方針、出題のねらいと評価基準問題と回答例が示されており、とても参考になる。
 
(6)EduMail)))【学区】市内全校で小中学校選択制 栃木・鹿沼市
 栃木県鹿沼市の阿部和夫市長は6日、2005年度から市内の小中学校を自由に選択できる「学校選択制度」を始めると発表した。自治体内の全小中学校を対象に選択制を導入するのは県内で初めて。文部科学省の「通学区域の弾力化」方針に沿ったもので、阿部市長は「自らに適した教育環境を選択できる制度は必要。特色のある学校づくりが進むのではないか」と述べた。
 同市は少子化が進む中、通学区域の弾力的な運用が必要と考えて、02年度に市立小中学校通学区域審議会を設置した。昨年8月に答申を受けた後、市教委で協議を重ね、通学区域の再編方針をまとめた。学校選択制度はその骨子に当たる。
 同制度では、各学校の規模などに基づき、希望選択者の入学受け入れ数を定める。住民基本台帳に基づき振り分けられる指定校以外の学校への通学を希望する場合、保護者などが申し込み、定員数が超えた際は、抽選などで決めるという。
 今後、市教委に「学校情報提供に関する検討委員会」を設置し、学校間の格差や希望者の増減で年ごとの児童生徒数が著しくばらつく恐れなど、制度導入で生じる問題点を審議していく。また、各地区で市民を対象に説明会を開催する。
☆★☆コメント☆★☆
 学校選択制の趣旨はわかる。しかし、地域を育てていかなければならない時代に、小中学校を選択制にするということは、地域の崩壊につながる可能性がある。そのあたりをどうクリアするのかたいへん興味がある。
 
(7) 愛知県で春から小1少人数学級 ―年頭会見で神田知事表明―
 愛知県の神田真秋知事は五日の年頭記者会見で、県内の公立小学校の一年生を対象に新年度から少人数学級制を導入したいとの意向を明らかにした。国の規制緩和を利用し、教職員の人件費の総額を増やさずに現在の1学級40人を30人台に減らし、きめ細かい指導を目指す。
 神田知事は「新年度の予算編成に向け、特に小学1年生で少人数学級をできないか工夫を凝らすよう、担当課に指示をした」と述べた。
 国の規制緩和は文科省が打ち出した教職員給与の「総額裁量制」。国と都道府県が半分ずつ負担するが、国は原則として都道府県ごとの教職員数に口を出さないことにした。都道府県はそれぞれの考えで教職員一人当たりの給与を抑えて人数を増やすことができる。
 文科省によると、全国では三重など30道府県が既に小中学校での少人数学級を実施している。
☆★☆コメント☆★☆
 喜ばしい報告だ。小学校1年生だけでも、定員を30人台に減らすことは一歩前進だろう。
 ただ、限られた予算の中での施策である以上、何かが削られるはずだ。何が削られるかが大きな関心事である。

 MM紹介 
kyositu.comニュース【小学校教育総合情報誌】....2003-12-31<WED> [vol.499].... http://www.kyositu.com/ 
☆★☆コメント☆★☆
 毎号楽しみにしているMMである。有名な講師の記事も多い。
 今回は、鎖国の授業、そして野口先生、寺脇文化部長の記事。読み応えがある。
−−−−−−−−−−−− 以後引用 −−−−−−−−−−−−−
┃2┃「鎖国」をシミュレーションしてみる     松村 淳@山口大学教育学部附属光小学校
1 はじめに
 徳川家光の最大の事績は、「幕藩体制の確立」です。  
 彼は江戸幕府約270年の礎を築いたわけですから、例えば三人の武将(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)と比べても、歴史上の重みから言えば遜色はありません。
 しかし、家光を学習する内容は制度面が主となりますので、子どもにはイメージしにくく、結局、三人の武将に比べて、高い関心・意欲をもって取り組み、内容を深く追究することが容易ではありません。
 では、どうすれば、家光について高い関心・意欲をもち、深く追究することができるか。
 システム(制度)やそれが行われた意図を理解するためには、実際にそれを体験してみてはどうかと考えました。
 社会科学習において、子どもの学びには、社会的事象を多面的に考察し、公正に判断したり、知識を自ら獲得したりする姿が求められます。
 「調べ、考える社会科」が叫ばれて久しいですが、本実践は「調べ、考えざるをえない社会科」になりうる一方法として提案します。
2 「鎖国」をシミュレーションする
 「鎖国」をシミュレーションする本時までに、参勤交代、家光のエピソード、身分制度の確立等について学習してきています。
 本時のシミュレーションの形式は、開発教育協議会が考案した「新・貿易ゲーム」の考え方を取り入れ、応用したものです。
 枠組みは、教師が将軍役になり、幕府、ポルトガル、スペイン、オランダ、中国、日本商人の6グループ(アクター)に分かれます。
 方法は、各国商人が、当時日本が輸入していた生糸、絹織物など(紙で作成する)を幕府に持っていき、幕府はその見返りに輸出していた銀(銀貨に見たてた紙幣)を商人たちに渡すというものです。
 各アクターには、どんな国かが書かれている背景カードと、次のような内容が書かれている条件カードが配られています。
【ポルトガルやスペイン】→教会を建てることができる。
【日本商人】→日本町を作ることができる。
 最初は、〈家康バージョン〉です。
 家康までの政策にしたがい、上記の「教会〜」や「日本町〜」を行うと、利益が多くなるようにしました。将軍"家康"役は、「教会〜」や「日本町〜」を盛んに奨励してまわります。
 ボルトガルとスペインが教会を建て、日本商人が日本町をつくり、貿易を少し行ったところで、次は、〈家光バージョン〉です。
 下の「鎖国のお触れ書き」を出します。
┌────────────────────────────┐
│一 日本人は、幕府以外、外国と貿易をしてはならない。  │
│一 海外に行った日本人は、帰ってきてはならない。    │
│  (例えば、日本町から)               │
│一 キリスト教は禁止する。               │
│一 教会を建てるなどをした国については、貿易をしない  │
└────────────────────────────┘
 この時点で、オランダと中国以外は、貿易ができなくなります。ポルトガル、スペイン、日本商人は混乱状態に陥りました。
■「教師の"知恵"ぶくろ」誌(2003年12月17日号)からの転載
 全文はこちらからご覧いただけます。
──────────────────────────────
「教師の"知恵"ぶくろ」誌からは,内容の濃い実践が次々と届きます。カラー写真も掲載され,とても,わかりやすいです。無料ですので,ぜひご購読ください。→ http://www.kyoushinochie.net/ 
                 (推薦します! 横山験也)
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃3┃「話し方指導の基礎・基本」vol.2   野口芳宏@麗澤大学非常勤講師
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、話す・聞くの力をつける指導原理
 ア、計画的系統的に教えていく。
 イ、でたとこ勝負で教えていく。
   即時的、断片的に指導していく。
 音声言語の指導原理はどちらが望ましいか、
 ア、イのどちらかをノートに書いて見てください。
   ア、多い 
   イ、七人
 少数派の人は、思考のエネルギーのある人だと思います。そこで、意見を聞いてみます。
 音声言語というのは、生活的かつ日常的である。
 文字言語は計画的・系統的でないといけません。しかし、子どもたちは大人の話し言葉をばらばらに聞いていて、それらの整理を自分で系統的に行っていくのです。
 音声言語の指導は、イのほうが大切なのです。
 行き当たりばったり、というと、何か悪いように聞こえますが、チャンスをのがさず、その場で即時的に教えるということが肝要なのです。
 「先生、雑巾」と子どもにいわれたら、「先生、雑巾が落ちていました。」と言い直させることです。音声言語は、事態が生じたその時に的確に指導することが大切なのです。
 アの方が常にいいというのではありません。その場ですぐに適切に指導することを積み重ねていくことが大切です。
 子どもの発言の声が小さいときに、声の大きさの指導は三週間後だから後に廻そうという指導ではだめということです。
【横須賀市立鴨居小学校校内研修会での講話より(小)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃4┃5年2組授業ドキュメント(その2)    寺脇 研@文化庁文化部長
【授業模様―みんなの目がテン】
寺脇:今日はみなさんと一緒に勉強できるのを楽しみにやってきました。よろしくお願いします。ここに日本地図がありますね。京都府庁の仕事はこの京都全体です。私の仕事は日本全体を対象にして働いています。これを国の仕事といいます。国の仕事は,私が誰の指示に従って仕事をしているかというと,内閣総理大臣です。東京には日本の政府があります。その政府の中に,どんな省があるか知っている人はいますか。
児童:ノーベル賞です。
寺脇:おー,ノーベル省という省があればいいですね。ノーベル賞は賞状をもらう賞ですよね。そういう賞もあるんだけど,『省』(黒板に書く)という字を見たことがありますか。こういう省の字がつくものを考えてください。
児童:外務省があります。
児童:文部省です。
寺脇:良い例を言ってくれたね。この間まで文部省だったけど,今は文部科学省です。文部省と科学技術庁が一緒になりました。だから君のいったノーベル賞(省?)と近いよね。ノーベル賞というのは化学の賞,あるいは物理学,文学とか色々ありますね。ノーベル賞については,私が勤めている文部科学省の仕事にも関係しています。それに,みんなの使っている教科書をどんな教科書にするのかを決めることや,ほかにも,みんな,今年度から毎週土曜日がお休みになりましたね。土曜日を休みにするかしないかを決めたり,これから学校でどんな勉強をするのかを考えるのも私たちの仕事です。『総合』っていう授業をやることも私たちが決めたんです。どう思う?びっくりした?
児童:はい(児童一同で)。
寺脇:国の仕事は,すごく大きな仕事ですね。でも,これから地域について勉強していくと,日本全体とみんなとがつながっていることがわかってもらえると思うよ。
《5年生といっても,ついこの間までは4年生。ものの見方や考え方がいつも自分中心で,生活環境は,家族・近所・友達と限られている。京都のことは社会科で習ったけれど,実感としては捉えてはいない。その子どもたちが,「国の仕事」などと言われるものだから,もうびっくり。日本という国のことは知っているけれど,その国の仕事をしている人が,今,目の前にいる。自分に勉強を教えてくれている,子どもたちの目がテンになっていた。それでいて,いつもの何倍も興味と吸収力がアップしているようだ。》
【授業模様―目からウロコ】
寺脇:地域って何だと思いますか。地域という言葉を二つの字に分けて考えるとどんな熟語になるかな。
児童:地面です。
児童:地球です。
寺脇:「域」という字はどう?難しいかな。「域」という字も左側に土があるよね。域っていうのはどこからどこまでという境界を意味するんです。何を連想しますか。
児童:校区という地域だと思います。
児童:こっちが京都市で,そこから大阪府です(地図を示しながら)。
児童:日本と外国です。
寺脇:大きいのがでたね。さっき国の仕事の話をしたときに,すごく大きなことと思ったかもしれないけど,国も一つの地域なんです。地域っていうのはいろんな形があるんですよ。じゃあ小さな地域の考え方をみてみようか。この祥豊小学校区がどういう所になったら良い地域になると思いますか。
児童:交通が便利な地域だったらいいです。
児童:身体の不自由な人が便利で暮らせる所です。
児童:事故がないような平和な地域です。
児童:もっと空気がきれいだったらいいです。
児童:みんなが優しい心を持っていたらいいと思います。
寺脇:ゴミが落ちていない,落書きがないというのはどうだろう。
児童:賛成(児童一同で)
寺脇:じゃあ,もっと小さな地域のこの教室をどう考えたらいいでしょうか。この教室の中は5年2組です,ということは,ここも一つの地域だよね。例えば,目の前にある机をきれいにしておくのは,誰が責任を持ってするの。
児童:自分の机は自分で管理して,きれいにしておいたらいいと思います。
寺脇:今自分のという言葉が出ましたね。自分っていうのは考えてみると,一番小さな地域なんですね。自分より小さな地域ってないよね。この机はあなた自身で責任を持つ。じゃあもうちょっと大きな地域,この5年2組の教室をきれいにするのは誰の責任ですか。
児童:この組,全員だと思います。
寺脇:全員という言葉が出ました。全員と一員。全員というのは,ここにいる29人全員のこと,その中で自分のことを一員というんですね。みんなは5年2組の一員として,この教室をきれいなところにしようとか,考えるよね。学校全体をきれいにする責任は今度は誰が持つ?この学校の全員とは誰のこと?
《子どもたちにとって,地域は自分が住んでいるところ,つまり自分の家を中心とした町のことだ。「地域」と聞かれた時に,当然「町」と思うのは無理のないこと。「地域」をいろんな区切り方で考えるという発想は,子どもにとって,まさに目からウロコ。今まで,校区や町内しかイメージしていなかったのに,「自分の机」が一番小さな地域と聞いた。へえ,そうなんだ…そして,教室・学校・校区へと広がっていく。この小さな地域は,自分で責任を持つということを教えてもらった。教室をきれいにするのは,一人一人の責任。
みんなが気持ちよく生活するために,一員としての責任があること。29人全員の一人一人が一員なのだ。》
∞∞∞∞∞
■MammoTV「日曜コラム」2002-07-07号より転載

 
 絶対合格道場−知ってトクする受験勉強の知恵−
                            【出典】「オーレ2003秋号」野田塾
リフレッシュできる!
◆学習環境をかえる◆
「暑いから」「騒がしいから」「部屋が兄弟と一緒で気が散る」と勉強がはかどらないのを環境のせいにする人がいる。一方そんなことには関係なくどこでも勉強できるという人もいる。環境に左右されやすいタイプの人は勉強する場所を変えてみるといい。休みの日なら図書館、平日なら塾の自習室、天気のいい日なら公園やベランダでもいい。環境のせいにしないですむような気に入った場所を見つける努力をしてみよう。
◆勉強を打ち切ってみる◆
机の前でダラダラ時間を過ごしてしまう人に多いのが「きょうは何時間勉強できた」と安心するタイプ。そんな人はまず「時間は関係ない。やろうと決めたことが終わらないと何の意昧もないんだ」と認識することが大切。だから12時まで勉強するつもりでいても、やろうと決めたことが10時に終わったら、そこで勉強を打ち切ってもかまわない。この2時間は「ごほうび」にしよう。
◆逆立ちリフレッシュ◆
「勉強しなくちゃいけない」「これじゃ足りない」「1分1秒がもったいない」と何かに追い立てられるように強迫観念を抱いてしまっているタイプの人におすすめのリフレッシュは、短時間で体を使ってリフレッシュできる逆立ち。勉強して、調子が悪いな、ホントはちょっと休みたいなと思ったら、2〜3分壁を使って逆立ちをやってみる。逆立ちには、不安定な姿勇を維持しようとすることで、勉強を含めた他のことを忘れられる効果がある。
◆ながら勉強の効用◆
きまじめな人は、「もっとがんばれるはず!」とリフレッシュのタイミングに気づかずスランプに陥りやすい。そんな人におすすめなのが「ながら族」になること。たとえばボリュームをおさえて音楽を部屋に流しっぱなしにして勉強してみる。もし勉強に集中できているなら、音楽は流れていても聞こえない。逆に没頭できていないと音楽が聞こえてくる。どうがんばっても音楽が聞こえてくる状態になったら、それがリフレッシュのタイミング。そのまま勉強の手を休めて、好きな曲をゆったりとした気分で聴くのもいい。
◆完全休養日をつ<る◆
あきっぽくってすぐに疲れて集中できないという人におすめのリフレッシュは、週に1日でいいから、プランに休養日を入れてみてほしい。とはいえ遊園地やスポーツなどでの気分転換はNG。疲れた体と心を休養させる方法、たとえば温泉気分でゆっくり少しぬるめのお風呂にのんびり入ってみたり、好きな本を読んだり、ビデオを見たりする。疲れた状態で7日間勉強をし続けるより、1日休んでも元気な状態で6日間勉強した方が、学習効果は上がるから心配はいらない。
.◆勉強は2時間単位で区切る◆
物事にとらわれやすい人に多いのが、ズルズル区切りがつかない勉強のやり方。本当に机に向かっている時間、集中できていれば問題はないが、人間が本当に集中できるのは2時同が限度。休みなしに2時間以上勉強を続けても効果には疑間符がつく。途中で科目を変えると気分転換になる人もいるが、物事にとらわれやすい人の場合は、それが難しいのでタイムスケジュールは2時間を区切りに必ず休憩を入れるようにしたい。休憩には散歩をしたり、家の人の手伝いをしたり、勉強から少し4れてみるとリフレッシュできるぞ。
 
眠気がふっとぶ!
◆最適な睡眠時間を知る◆
睡眠時間といえば「四当五落」という言葉があるがこれは受験生を叱咤激励することわざのようなもの。だがあながちこの言葉は嘘ではなく、人間は深い眠りの2〜3時間が確保されれば何も問題はなく、かえって長すぎると免疫力が低下して、風邪をひきやすくなるらしい。そこで自分に最適な睡眠時間を見つける方法を教えよう。まず5〜6時間半の範囲を目安に睡眠時間を決め、これを何日か続けて、どれくらいの時間が目覚めがいいのか、勉強の効率がいいのかを見つけよう。
◆15分以内に眠りにつこう◆
いい睡眠は(1)ベッドに横になって15分以内に睡匿に入れること(2)いったん寝入ったら翌朝起きるまで目が覚めないこと。いい睡眠がとれた時は、朝起きたときの気分がさわやかで、熟睡感がある。また疲労が回復して、エネルギー感がある。「ベッドに入ったとたん眠ってしまって、朝起きたときにはまるで眠っていなかったように感じられる」こんな眠りが最高の睡眠がとれたときだ。
◆5分間の仮眠を上手につかおう◆
睡眠はとっているはずなのに授業中、眠い。特に昼食後の眠気は…という人は多い。そんな人には5分間の仮眠がおすすめ。専門家によれば、5分間の仮眠を3回適切にとれれば、夜の1時間くらいに相当するらしい。
ただし時間があるからといって20分寝よう、30分寝ようとはしないこと。15分を超えると仮眠ではなく、浅い眠りから深い眠りへと移行するふつうの睡眠のパターンになってしまい、かえって頭がボーッとしてしまうぞ。
◆ベッドの中は記憶に最適◆
ベッドに入って寝付くまで15分以上かかる人におすすめなのが、その日勉強したことを頭の中で復習すること。そのとき、やったことをさかのぼる形でたどってみる。理由ははっきりしないが、記憶の定着という意味でが効果があるらしい。「早く眠らなきゃ」とは考えず、その15分を有意義に使って安心して眠りにつこう。
◆朝型か夜型かを見極めよう◆
自分が朝型が夜型か知ることは、睡眠のとり方や生活パターンを決める上で必要なこと。朝型は午前中からエンジンが全開で夜には落ちていき、夜型は午後から深夜にかけてエンジンがかかる。どちらの型かは自分のふだんの生活で判断できると思うが、どちらのタイプかわかったら、睡眠のパターンを検討する。かりに6時間睡眠だとすると、朝型なら睡眠の時間はたとえば22時〜4時、夜型なら1時〜7時といった具合。唾眠の質は朝型・:夜型の差はないので心配はいらない。
 
やる気が出てくる!
◆目標がない◆
志望校がはっきりしていること、未来の自分の姿がはっきり見えていること…これがないと何事も達成できない。志望校を早めに決めて、自分があとどれくらい努力すればいいのかを明確にして、来年4月には志望校の生徒になっていることを想像できるくらい鮮明なイメージを持とう。時間を見つけて志望校を見学にいくのも効果的だ。
◆意志力がない◆
意志が弱くてはどんなプランを立てでもすぐに挫折するだけ。心の力を強く持とう。意志力を鍛えるには、自分の起きている時間、例えば朝7時から夜11時の間に、2時間毎に必ず、耳を三度ひっばるという動作をする。動作は自分で決めたものでいいが、授業中でも必ずすること。これを一日するだけでも意志力はかなり強まる。簡単なようで難しいぞ。それができたら1日1回、同時刻に同じ動作をする長期的な訓練をして意志力を鍛えよう。
◆集中力がない◆
集中力がないと時間は漠然と流れてしまう。勉強に達成感がなく楽しくないのは集中力がないからだ。集中力とは、ひとつのことから意識を離れさせない力。それを鍛えるのにおすすめなのが連想トレーニング。方法は例えば、まずネズミを思い浮かべ、次にネズミから連想するモノを思い浮かべる。チーズ?…OK。普通の連想ゲームなら、チーズ→ピザになってもいいが、このトレーニングではチーズからネズミに戻り、またネズミから連想する何かをつなげる。つまりA→B→C→…ではなく、A→B→A→C→A…と続けていく。これを1日に5分やってほしい。5分続かなければ最初からやり直し。10日間も続ければ集中力は格段にアッブするはずだ。
 
記憶力がよくなる!
◆自信がない◆
「自分は記憶したいときに記憶できる」というのが記憶力を良くする基本的な態度。小学校の時に覚えた九九でも県名でも、勉強以外にポケモン151でもなんでもいいから何らかの方法で記憶できた経験があればそれを「やればできる」という自信にすること。また記憶力に自信がない人のほとんどは忘れることを恐れている。そういう人は忘れることに直面するのがいやなため、思い出すという作業をしない。(完全に覚えるということは思い出すということ)思い出す作業をきちんとしよう。
◆目標がない◆
記憶力を高めるには努力だけではだめで、これだけ覚えようという確かな目標が必要。記憶には「完壁さ」が必要になる。これを覚えようと思ったことを100%記憶することが究極の目標。とはいえどうしてでも覚えにくいものもあるので一応90%以上を目標に、その日覚えたことを寝る前や翌朝の通学中に思い出して確認する習慣をつけよう。
◆五感を使っていない◆
五感とは視・聴・嗅・味・触の5つの感覚の総称でからだ全体と考えてはしい。たとえば、昔見たアニメのラストシーンで感動して泣いた経験のある人は、そのアニメのテーマソングを聴くだけで涙があふれるということがある。これは生涯残るほどのとても強い記憶だが、受験勉強で覚える英単語や年号には感動のシーンもテーマソングもないから強い記僚にはなりにくい。だから例えば、英単語をを覚えるときも単語の意味からイメージを働かせて覚えるようにすると印象深く覚えられる。何かを覚えるに書いたり、音読するというやり方も体を使って覚えるという点では有効な方法だといえる。
◆必死さがない◆
何が記憶力を高めることを可能にするかというと、それは覚えたいという一心です。いろいろな方法はありますが、それは効率をよくする手助けをしているにすぎません。人間の脳には「忘れる」という機能が備わっていて、せっかく営えても放っておくと24時間後には3分の2のことを忘れてしまいます。たとえば道を歩いていて、ふと「あれ、あの単語、どんな意味だっけ?」と気になったら、まあいいかと放っておかず、付近の本屋さんにでも飛び込んで辞書で確認するくらいの必死さを持ってほしい
◆繰り返しがない◆
記憶するということは思い出すこと。繰り返して思い出して初めて本物の記憶になる。たとえば英会話をマスターするには留学するのが一番だというのはなぜだろう。それは覚えた英単語を使わなければ生活できないからだ。そして英単語をたくさん覚えるほどスムーズにコミュニケーションがとれるからだ。受験のために留学はできないけど、1日の勉強時間の中に、記憶するための時間をちゃんととろう。そして一度覚えたからと安心せず毎日毎日、何度も思い出す作業をしよう。記憶の最大の敵は「覚えたつもり」だということを忘れないように。
☆★☆コメント☆★☆
たまたま見かけた塾生向けのパンフに書いてあったもの。「なるほど、その通り!」と思えるものも多く、参考になる。




      問い合わせは 土井謙次  syaraku@tcp-ip.or.jp