第208回 社楽の会報告    第207回へ    第210回へ
                                           
報告者  土 井
2004年5月7日(金)布袋北学供にて社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。
土井(大口北部中)、奥村先生(岩南小)、勝村先生(楽田小)、大野先生(岩南小)、高橋先生(門弟山小)、大島先生(古知野中)、野口先生(城東中)、斉木先生(犬南中)、岩井先生(木曽川中)、天野先生(大西小)、浅井先生(五条川小)、杉田先生(大西小)、青木先生(高鷲中)、池邑さんの14名でした。

☆ 土井より、今回紹介したものの目次です。番号をクリックしてください。

 県名キーワードクイズ
大口北部中学校スクールネット−生徒の活用編−

 メルマガ北中  
 便利Web特集
 教育関連情報
  ぼくの、わたしの『夢追いかけて』第2回作文コンクール
 メルマガ紹介    

県名キーワードクイズ
   朝の学習プリントです。みなさんもやってみて下さい。
県名キーワードドリル1解答 
  
 大口北部中学校スクールネット−生徒の活用編−
 ○ スクールネット委員会がコンピュータ室を開放。昼放課に自由に使っている。
 ○ 部活動の出席簿はオンライン化。出席状況を誰もが見ることができる。
 ○ 生徒への連絡はスクールネットというグループウェアに書き込めば全員に伝わる。
   生徒間の連絡も一部で使われはじめた。
  今後は・・・
 ○ 中古パソコンを譲り受け、空きスペースに自由に使えるように並べたい。
 ○ 学級・委員会ごとにホームページ作成
 ○ 校内パソコン検定、壁紙コンテストなど
 メルマガ北中
大口北部中学校で発行しているメールマガジンを紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[2004/5/4 第107号]━━
 〜〜
 ┏━━━━━━━┓〜〜    
 ┃田┃田○田┃田┃       メ ル マ ガ 北 中 
 ┃田┃田田田┃田┃
 ┃田┃田∩田┃田┃ http://www.hokubu-j.oguchi.ed.jp/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 3年生の朝学習は、今、社会科の学習をしており、私(土井)が担当
しています。今回は、県名キーワードコンクールの学習をしています。
 県名キーワードコンクールとは、キーワードから都道府県名を類推する
もので、たとえば「みかん・茶・製紙工場」なら静岡県、「みかん・柿・梅」
なら和歌山県となります。
 大人の方は一般常識でかなり解くことができますので挑戦してみてください。
 学校HP>学習>社会>地理・県名キーワードドリルにその問題を載せて
おきました(形は崩れていますが・・・・・)。解答もありますので、
ぜひお試し下さい。
 
 学習指導要領が大きく変化し、日本地理では、数カ所の地域だけを
学校ごとに選んで学習するだけでよいことになりました。選ぶ地域は
教科書によってもまちまちで、資料集や問題集はほとんど役に立ちません。
 これまでは、九州から北海道まで網羅的に学習していたのが、今では
一部地域のみ。この変革に最も大きな影響を受けたのが、全国の高校入試
問題です。それまでは一部の地域に絞って問題をつくることができたのが、
今ではできません。中学校で習っていないかもしれないのですから・・・・
 そこで、昨春の全国の入試問題を見てみました。
 統計資料などから、広く浅く、一般常識的な知識が必要とされました。
時事的な話題、歴史的な出来事と絡めた問題も多数ありました。そして、
その多くが、都道府県を特定する問題、もしくは特定すれば解きやすくなる
問題でした。
 そのために、今3年生が都道府県名を特定するためのキーワードを学習
しているのです。 
 
 これは一例ですが、朝の学習には各学年が工夫して取り組んでいます。
何をやっているか、時々話を聞いてあげてください。そして時には
いっしょに取り組んでみてください。
 親が学ぶ姿勢を見せることが、実は最高級の家庭教育なのかもしれません。
 
 次回は、健康教育について紹介します。

 便利Web特集
(1)データからみる日本の教育   http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/toukei/04042301.htm  
  文部科学省は、基礎的な統計データを集めて教育の周辺を解説する書籍、「データからみる日本の教育(2004)」を発行した。「学校教育」「社会教育、スポーツ、文化」「教育費」 の3章構成。昭和〜平成までの統計から見た学校教育の現状が、時系列比較、国際比較の観点からまとめられている。
 
(2)河川水質の新しい指標について【国土交通省】
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/05/050423_.html 
 親しみやすく、わかりやすい川の指標を目指して
 
(3)変わる大学図書館【文部科学省】
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/04/04042602.htm 
 「平成15年度大学図書館実態調査結果報告」、「国立大学図書館における特色ある取組」
 
(4)小学生のための社会科教室  http://homepage2.nifty.com/syousya/ 
 小学3年生〜5年生を対象としたサイト。農業を主にまとめていて、実際の取材を元に構成している。 企業のリンク集もあり、調べ学習に役立つ。
 
(5)母の日 お役立ち情報 http://www.hahanohi.info/ 
母の日の由来から贈り物、料理、イベント、メッセージまで、お役立ち情報が満載。
☆カーネーション物語 http://www.town.isshiki.aichi.jp/03JIMAN/CANATION/ 
カーネーション生産額全国一位の愛知県一色町による出荷までの流れ、豆知識など。
 
(6)インターネットを利用する人のためのルール&マナー集
 電子ネットワーク協議会が作成。インターネットを使うときの基本ルールをはじめ、パスワードやコンピュータウィルス、著作権の問題などを解説。
 「子ども版」 http://www.iajapan.org/rule/rule4child/ 
 「教師・保護者版」 http://www.enc.or.jp/enc/code/rule4child/a-i.html 
 ◆◆School Online
 キッズページの「はむはむのおんらいん教室」ではインターネットのマナーやルールを体験的に勉強出来るサイト作りがされている(低学年向き)。授業のための学習サイトの検索もできる。
 http://www.teacher.ne.jp/ 
 ◆◆安全にインターネットを楽しむために
 ネット犯罪に巻き込まれないための注意事項を子供向けに解説。不正アクセスやウイルス、危険なサイト、掲示板利用時の注意など。京都府警察が作成。
 http://www.pref.kyoto.jp/fukei/cyberkids/ 
 教育関連情報
(1)県教委メールマガジン創刊へ(福島県)
 福島県教育委員会は、県教育委員会の施策、事業内容、各学校の特色ある取組など最新の情報を直接届けるためにメールマガジンを創刊する。創刊は6月21日。現在、メールマガジンの名称、登録者の募集を行っている。福島県教育委員会メールマガジン創刊【福島県】http://www.pref.fks.ed.jp/ 
 ☆★☆コメント☆★☆
 この場で紹介するのは何県目か?内容はともかく、教育委員会が積極的に情報を発信していこうとする姿勢は評価すべきであろう。
 日本の進歩は、まず企業が引っ張り、行政がついて行き、最後に教育が引っ張られていくというのがこれまでの図式ではなかったか。企業出身の教育長や校長が話題になるのは、マスコミが教育の遅進性を暗に皮肉っている?に過ぎない。
 メルマガという積極的な情報発信が、教育の体質改善に役立つことを願いたい。
 
(2)『教科等の構成と開発に関する調査研究』成果報告書(国立教育政策研究所)
 国立教育政策研究所はこのほど、小学校・中学校及び高等学校における教育課程の改善につながる基礎資料を得ることをねらいに、平成9年度より進めている研究『教科等の構成と開発に関する調査研究』成果報告書を掲載した。報告書では、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツ、中国、韓国、シンガポール、台湾における当該教科の教育課程上の位置付け、目標、内容の示し方、内容構成等について調査し、その結果をとりまとめている。
参照:『教科等の構成と開発に関する調査研究』成果報告書を掲載
【国立教育政策研究所】http://www.nier.go.jp/kiso/seika.html#seika2 
 ☆★☆コメント☆★☆
国立教育政策研究所 教育課程研究センター 基礎研究部の研究成果報告書はなかなかおもしろい。今回も期待しながら最新の「研究成果報告書(19) 社会科系教科のカリキュラムの改善に関する研究−諸外国の動向(2) −」を見ようとしたが、何とその量は181ページ。でも、文句なしにおもしろ
い。アメリカのカリキュラムで第1時は、「私達のおもちゃは昔のそれとどのように違うのか」。どこの国も初めは興味づけようと工夫をしていることが分かる。中国の日課を見ると、朝の会、帰りの会に10分とってある。日本と変わらない。みんなそれぞれ子どもたちのことを考え工夫と努力を重ねていることが伺え、何となくうれしくなってきた。
 
(3)朝食をとり、長時間テレビを見ない子は運動能力高いと県教委が発表(鳥取)
 朝食をきちんと食べ、長時間テレビを見ない子どもは運動能力が高い傾向にあることが、26日、県教委がまとめた県内の児童生徒の体力テストの結果から分かった。小学5年、中学2年、高校2年の全児童、生徒計16739人を対象にした調査を行ったもので、全児童生徒の調査は全国でも初めての試みという。
「成績のいい子は必ず朝食を食べている」「テレビの見過ぎは学力に影響する」―
―。大阪府教委が小・中学生約7000人を対象に実施した調査で、こんな傾向がみられた。府教委は今後、調査結果を府の教育行政や学校教育の指導方法の工夫、改善に役立てる。
 調査は昨年4〜5月に実施。対象は府内の公立小学校6年生と、公立中学校3年生のそれぞれ約3500人ずつ。このうち小6生3422人、中3生3251人が回答した。生活に関するアンケート調査と学力調査(小6は国語と算数、中3は国語、数学、英語)を受けてもらい調査結果を分析した。
 学力検査を基に、成績上位、中位、下位に3分割すると、小6の成績上位の90・3%、中3の成績上位の86・2%が「家でいつも朝食を食べている」と回答。小6の成績下位の38・9%、中3の成績下位の43・4%が「学校に通う日のテレビ視聴が3時間以上」だった。
 ☆★☆コメント☆★☆
 奇しくも同内容の調査が、二つの府県から発表された。
 結果は、日常的に子どもと接している教員から見れば「さもありなん」。ただ、その根拠ははっきりとしない。現場の教員はこの調査結果をどう受け止めればよいのだろう。
 そもそも、この調査をやった以上、研究者にその科学的根拠を明らかにするように求めたい。現場で思っていることを統計的に裏付けたところで前進はない。根拠が分かれば対応もできる。
 
(4)公立学校教員の採用選考、中・高共通枠で一括 千葉
 千葉県教育庁は20日、来年度の公立学校教員の採用選考概要を発表し、初めて中・高共通枠で一括採用することを明らかにした。県内の高校生は数年後に増加が予想されており、中学校で経験を積んだ教員を数年後、高校に異動させることで、高齢化が進む高校教員の年齢のバランスを取るのがねらいという。
 これまでは中・高別枠で教員を採用してきており、今年度は中学約160人、高校約20人だったが、来年度の共通枠で計約260人を採用する。
 教育庁によると、県内の小学6年の児童数は昨年度、10年ぶりに増加に転じ5万5784人(前年度比1855人増)となった。2008年ごろから高校生が増加すると予想され、「高校にそれなりの経験を積んだ教員を配置する必要がある」(同庁教職員課)という。一方、減少を続けていた中・高の生徒数に対応して、高校教員採用は年間約20人前後にとどめていたことから、35歳以下の若手教員が慢性的に不足しているという。
 採用選考の実施要項は、同庁などで配布している。今年度は募集をしなかった高校の国語、地理歴史、公民、家庭の各教科でも若干名募集する。
☆★☆コメント☆★☆
 所変わればと言うが、私たち愛知県の教員にとっては全くなかった発想だ。愛知県は小学校と中学校は入れ替わって当然だが、高校は異業種という感覚だった。ところが、他府県の人に聞くとそうでもない。中・高は連携があり、小学校こそ異業種だという。
 こうなれば、幼・小・中・高を視野に入れた教育施策を望みたいものだ。日本がよい方に進む起爆剤かも?
  
 ぼくの、わたしの『夢追いかけて』第2回作文コンクール
河合純一さんからの案内が来ました。
 
ぼくの、わたしの『夢追いかけて』
第2回作文コンクールの実施
■ 実 施 要 綱 ■
1.応募資格および応募作品
応募資格として全国の小学生から高校生の個人を対象とし、応募作品は、“ぼくの、わたしの『夢追いかけて』”と題し、“あなたの夢”を原稿用紙3〜7枚程度(用紙の指定はない)に自由にまとめます。
2.応募期間
  5月6日(木)から7月6日(火)まで(2ヵ月間)
3.応募方法および作品締切り日
  ★応募方法は、
@ 事務局宛に郵送(点字作品については必ず郵送)
A 事務局のメールアドレス宛に「WORD(マイクロソフトオフィス)」形式にて送付。以上、2つの方法でのエントリーが可能
  ★締切り日は、7月6日(火) 当日消印有効
4.審査ならびに表彰式開催場所
★審査 受付をした作品から順次審査を行い、7月22日に優秀作品(10名)を決定し受賞者本人へ電話連絡。その後、最終審査を行い表彰式当日に発表
  ★表彰式会場 ホテルコンコルド浜松(静岡県浜松市)…8月8日(日曜日)
5.審査方法
  ★基準 (1)明確に自分の夢について書かれている事
(2)自分自身の言葉で表現されている事
  ★審査方法 主催者の委嘱する審査員が、前記の基準で順次審査する
6.表彰および特典
  ★河合 純一賞(最優秀作品賞)       1点
  ★早稲田大学総長賞 1点
  ★中日新聞東海本社賞 1点
  ★浜松市教育長賞 1点
  ★早稲田フェスタin遠州賞 1点
  ★浜松早稲田学院賞 1点
  ★審査委員特別賞 4点
以上10点
優秀作品受賞者(10名)は表彰式に出席して頂き、早稲田大学より賞状と各賞毎に副賞を贈呈致します。(会場への交通費等は自己負担)
7.作品の処置
  応募作品は、返送致しません
8.応募に関する注意事項
  応募作品には、必ず
@ 住所(郵便番号)   ※クラスで(学校)応募されても各人の住所を書いてください。
A 氏名(ふりがな)
B 学校名
C 学年
D 電話番号
E 性別
以上の6点を文頭もしくは文末に必ずお書きください。また、点字およびメールでのエントリーの方は、上記6項目が必ず確認出来るよう書き添えてください。
9.主催者
遠州稲門会
早稲田大学
10.共催・後援
中日新聞東海本社
浜松市教育委員会
11.その他
ご応募頂いた生徒から抽選で、浜松早稲田学院講師(早稲田大学卒業)による、中学生対象の英語・数学の授業を無料で受けられます。各学年定員20名(場所は未定)
お問い合わせ(事務局)
浜松早稲田学院
  〒433−8122
静岡県浜松市上島6−25−22 三国ビル2F
  電話・FAX:053−475−4777
 メールアドレス:h-wasedagakuin@athena.ocn.ne.jp
専用電話受付時間:平日 午後6時〜9時まで(担当:斎藤)
※電話がつながらない際はお手数ですが、メール・FAXにてご連絡下さい。

 メルマガ紹介
土井が最も信頼をおいているメルマガが、島原先生のものです。先生の洞察力、分析、実行力、
どれも一流です。そんな先生がマスコミに載るわけでもなく、地道に、着実に愛知県で活躍していただけるのは誇りです。
 
(1) ◆ Vol.128 教育情報 Magazine/ある小学校教師の独り言
[1]“ 授業力 ”を考える      
 学力低下,問われる結果責任。当然のことですが,私たちには「確かな授業」が求められています。力のつかない授業は授業ではありません。また,税金の上に成立している公立学校の教師として「結果責任」が問われることは言うまでもありません。
 目の前のすべての子に確かな学力をつけるために,私たちには「授業」を充実させることが求められています。
 授業を充実させるには3つの力が必要です。
 1つは「授業をデザインする力」であり,2つめは「指導する力」であり,最後は「評価する力」です。いわゆるP・D・S(Plan & Do & See)です。 このどれか一つが欠けても授業の充実は望めません。
 これに関連して小島宏氏(教育調査研究所研究部長)の書いた小論を見つけました。詳細は雑誌「悠」の5月号をご覧ください。
 
 ―今,教師に求められる授業力―
○ 指導力
 ・ 授業を設計する力     
 ・ 指導技術   
 ・ 話し方の技術 
○ 評価力
 ・ 評価基準の作り方
 ・ 子どもの反応の違いやつまずきの原因を見抜き,適切に援助する。
 ・ ノートや作文などの評価とコメント
○ 関係づける力
 ・ 子ども同士の人間関係をつくる。
 ・ 子どもと教師の信頼関係を築く。
 ・ 教師と保護者,地域住民,他の職業の人との関係をつくる。
                      (ぎょうせい刊「悠」5月号 ¥610)
 
(2)クイズで学ぼう!『日本の歴史』 203
 【 基本問題 】 743年に発布された、開墾した土地の私有を認めた法令を何という?
 【 どっちが古い? 】古い方を当ててください
  A 更級日記の成立  vs  B 蜻蛉日記の成立
 【 私は誰でしょう? 】人物を当ててください
  私は、幕臣として、オランダに留学し、後に海軍奉行になりました。戊辰戦争では、最後まで官 軍と戦い、箱館戦争で敗れましたが、明治政府にも参画し、内政や外交でも活躍しました・・・。
 【 歴史地名クイズ 】
  新田義貞が戦死した藤島の戦いの藤島がある都道府県は?
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 答 ・ 解 説
○ 基本問題【 解 答 】「墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)」
【 解 説 】この法令により、墾田の永久の私有が認められたため、公地公民の原則が崩れた。た       だし、身分によって墾田の所有面積に限度があったり、いくつかの規制があった。
○ どっちが古い?【 解 答 】「B」
【 解 説 】更級日記(さらしなにっき)は「菅原孝標の女」が書いた一生の回顧録で、1058年の       成立。蜻蛉日記(かげろうにっき)は、「藤原道綱の母」が書いた自叙伝風物語で、97       4〜995年に成立。よって、蜻蛉日記のほうが古い。
○ 私は誰でしょう?
【 解 答 】「榎本武揚(えのもとたけあき)」
【 解 説 】幕臣として、最後まで官軍と戦い敗れたものの、その才能を惜しんだ黒田清隆の懇願       により、処刑を免れ、新政府でも活躍した。1875年の、駐露公使として、樺太・千       島交換条約を締結したり、逓相、文相、外相、農相務相などを歴任した。
○ 歴史地名クイズ
【 解 答 】「福井県」
【 解 説 】新田義貞は、足利尊氏の謀反後、恒良親王を奉じて北陸に下り室町幕府に抗したが、       越前国藤島で戦死した。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ おまけクイズ (解答は巻末)・・・復習クイズです・・・
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1.新たな位階制度として「冠位十二階」を設置した人物は?
2.日中戦争勃発時の首相で、戦後、戦犯容疑確定を悟り、青酸カリを服毒して自殺した人物は?
3.鎌倉時代、武家が、はじめて作った法令「御成敗式目」を制定した執権は?
4.人類史上初めて、広島で使用された原子爆弾の名前は?
★姉妹品★ 歴史メールマガジン「わかりやすい!歴史用語解説」
・おまけクイズ解答 
1.聖徳太子(しょうとくたいし)  2.近衛文麿(このえふみまろ)
3.北条泰時(ほうじょうやすとき) 4.リトルボーイ

      問い合わせは 土井謙次  syaraku@tcp-ip.or.jp