第210回 社楽の会報告    第208回へ    第211回へ
                                           
報告者  土 井
2004年6月3日(木)布袋北学供にて社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。
土井(大口北部中)、早川先生(江南北中)、高橋先生(門弟山小)、斉木先生(犬南中)、浅井先生(五条川小)、栗山先生(木曽川東小)、野沢先生(柏森小)の7名でした。

☆ 土井より、今回紹介したものの目次です。番号をクリックしてください。

 差別糾弾新聞づくり
会社を作るには?

 都道府県ドラフト会議  
 便利Web特集
 教育関連情報
  叙勲制度
メルマガ紹介    

差別糾弾新聞づくり  
 中3公民で3時間完了で取り組んでいます。配布したプリントを紹介した。
 ポイントは、3時間連続して取らないこと。通常の授業をはさみ、進捗状況を確認しアドバイスをしながら進めると、短時間でも完成する。^

 会社を作るには?  http://www.maruken.biz/page044.html より引用
確認株式会社設立の手続き−資本金1円でできる株式会社設立の手続き
 最低資本金規制特例
 商法では、株式会社を設立する場合に、株式会社は1000万円以上の資本金があることを要件としています。(これを最低資本金規制といいます。)しかし、会社設立を志している人たちのすべてが、必ずしも資金力が十分あるわけではありません。普通の会社員、主婦、学生などにとっては、この規制は会社設立への大きな壁になり、やる気や能力のある中小企業の設立を阻むものになっていました。そこで景気対策の一環として、またやる気と能力のある中小企業の育成と発展を進めるため、
株式会社の資本金は1円でもよいとする最低資本金規制免除を認める法律が平成15年2月1日に施行されました。
 5年以内に増資しなければならないという規制こそありますが、この制度を利用すれば、資本金を1円とする会社を設立することができます。
 
 資本金を1円からとする会社を設立する登記を申請する場合には、通常の会社を設立するケースと違い、最低資本金を証明する書面を申請書に添付する必要はありません。
 その代わり、経済産業省に資本金規制の免除の「確認」を申請し、その「確認」を受けたことを証明する書面を添付することになります(この制度により作られた会社は、通称「確認会社」と呼ばれますが、会社名に「確認」を入れる必要はありません)。
また、会社設立の後に、どのような会社を設立したかを経済産業省へ報告をする必要があります。
  *確認株式会社設立に関して絶対にかかる費用は以下の3つの項目になります。
   @公証人役場に支払う定款認証費用
   A登記所(法務局)に支払う登録免許税
  @の公証人役場に支払う定款認証費用
   収入印紙代      4万円
   定款認証手数料    5万円
   謄本手数料     1枚250円×枚数
             (定款が5枚だった場合は1250円になります。)
  この項目の合計(定款が5枚だった場合)は9万1250円になります。
   ※定款認証のための費用は、全国どの公証役場でも同じになります。
  Aの登記所(法務局)に支払う登録免許税 
  登記所(法務局)に支払う登録免許税は出資金1000万円の場合で15万円です。
   ※出資金の1000分の7。
  ただし、最低額は株式会社の場合だと15万円になります。
  ◎全部の項目を合計すると、かかる費用は24万1250円程度になります。
 
事務手続きを業者に依頼すると・・・・」
 確認株式会社設立時の当事務所の手数料(内容により若干の違いがあります。)
   17万8500円
   上記の費用には、経済産業省の確認の申請、類似商号の調査(候補3つまで)、目的適法性の調査、定款の作成および定款認証の代行、取締役及び監査役選任決定書の作成、取締役及び監査役の就任承諾書の作成、取締役会議事録の作成、調査報告書の作成、設立登記の申請書類作成および設立登記の申請、設立後の経済産業省への報告までを含みます。
  費用概算:42万円(絶対費用+手数料)
    ※設立から6ヶ月間の無料顧問契約がつきます。
  ※なお、会社設立後の諸官公庁への届出は、別途となります。
  税務署・地方公共団体への税金関連書類提出:1万0500円
  労働基準監督署(労災)・公共職業安定所(雇用保険)の届出:1万0500円
  社会保険事務所への届出:提携の社会保険労務士をご紹介します。
  <参考>その他の費用
  ・印鑑新調代・・・代表者印・銀行印・社印・ゴム印 ・会社設立後の諸手続き準備費
  会社の登記簿謄本(1通1000円)、代表者の印鑑証明書及び資格証明書(各1通500円)
  ・事務費・諸会費・交通費など
 
 都道府県ドラフト会議
「政府は、複数の都道府県が合体してた道州制を実施すると発表。経済的には独立国と同等の権利を与え、日本政府の役割は防衛と外交のみに縮小された。」
さて、愛知県知事、大阪府知事、岩手県知事、島根県知事はどこと組んだらよいかドラフト会議で選択権を与えられた。
 ルール1 指名順位1位を発表し、単独ならそのまま合体。他と重なった場合は、じゃんけ     んで指名権を得る。
        じゃんけんで負けたものが複数出た場合は、さらにじゃんけんで指名順位を決める。
それを2位以下、11回繰り返す。
   ルール2 指名する場合は、必ず指名理由を明らかにすること。
   さて、実際にやってみると結果かどうなる?
 便利Web特集
(1)「起業家教育」に関するサイト
 起業家教育は、自立心、創造力、チャレンジ精神、リーダーシップなど「起業家マインド(アントレプレナーシップ)」を育てようというもの。長引く不況を背景に、経済産業省が01年度から「起業家教育促進事業」を進めるなど企業や自治体、学校にじわじわと広がりつつあります。
☆起業家教育.com
http://www.kigyokakyoiku.com/ 
起業家教育の総合情報サイト。学校での実践事例や教材の紹介、イベント情報など。
 職体験シミュレーション「やってみ店長」http://www.teacher.ne.jp/welcome/seihin/s_ytt/index.html 
  体験版 ダウンロードできます。
☆創業・ベンチャー国民フォーラム http://www.js-venture.ne.jp/ 
活力あふれる日本経済社会をめざす。教育現場の動きをまとめた調査報告書もあり。
☆アントレプレナーシップ開発センター http://www.entreplanet.org/ 
関連教材やカリキュラムの開発、調査研究、研修など教育を支援する京都のNPO法人。
☆ウィル・シード http://www.willseed.co.jp/ 
企業や自治体、学校に教育プログラムを提供。各学校で起業家授業も実施している。
☆早稲田大学アントレプレルーヌ研究会 http://www.weru.co.jp/ 
早稲田大が全学的に連携してベンチャーを支援。フォーラムやコンテストなど実施。
☆多摩起業家育成フォーラム http://www.sangyo-npo.jp/vef/ 
多摩地区の大学間ネットワークを利用し、起業家を志す学生や地域住民に情報提供。
 
(2)雑学のすすめhttp://homepage1.nifty.com/tadahiko/ 
 
(3)よこすかスクール携帯ネット 携帯電話サイトで、学校情報と緊急連絡
 横須賀市教育委員会は、携帯電話で閲覧できる横須賀市立各学校のホームページを開設。市立のすべての小、中、高、盲、養護学校計77校が、それぞれ身近な情報や行事予定のほか、必要な際には、自然災害による臨時休校や一斉下校などの緊急連絡事項を掲載する。
http://schoolnet.yknet.ed.jp/schoolnet/element/101oppama/mphone/information.html 
 
(4)INTERNET Watch  オンライン辞書・翻訳サイトのリンク集
 手軽に利用できるオンラインの辞書サービスや翻訳サービスのリンク集。国語辞典やIT辞典、専門辞典などのオンライン辞書や、英語、中国語、韓国語などに対応した翻訳サービスを紹介している。無料で利用できるものが多い。http://internet.watch.impress.co.jp/static/link/2004/05/21/jisho.htm 
 
(5)クラスアンサンブル集 楽譜・音源データベース   http://shop.tokyo-shoseki.co.jp/shopap/ 
楽譜のみは無料   音源は1曲130円(税込み)
・ 楽譜および音源は,学校教育での授業や行事,また授業者の教材研究で利用することを目的としています。 東書ネット会員のみ
(6)日本弁護士連合会  裁判員制度とは?裁判員に選ばれたら?
 裁判員制度を設ける法案が21日、参議院で可決・成立しました。裁判員は、選挙人名簿から無作為抽出で選ばれます。裁判員は、公判期日に出頭し、刑事裁判手続の冒頭から最後まで、その審理に出席し、被告人の有罪・無罪の決定と、刑の量定(有罪の場合)を評議します。
http://www.nichibenren.or.jp/jp/katsudo/shihokai/kadai/saibaninseido/seido.html 
 
(7)「拉致問題」に関するサイト■
 北朝鮮による拉致被害者の方たちの家族5人が、やっと帰国できました。けれども、まだまだ苦しんでいる人たちはたくさんいます。家族会の人たちに対する批判が相次いでいるようですが、何だかイラクで人質となった人たちへの批判と似ていますね(厳しい言葉をぶつける場面ばかりを強調して
流すメディアにも問題あり)。「もし自分が同じ立場だったら…」と、もっと想像力を働かせていきたいものです。
☆「救う会」全国協議会 http://www.sukuukai.jp/ 
 集会情報、被害者リスト、コラム、アンケートなど。署名用紙もダウンロードも可。
☆首相官邸 拉致問題関連情報 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/rati/ 
 拉致問題に関する最近の動き、被害者・家族に対する支援策など。義援金を募集中。
☆北朝鮮 核・拉致 http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2004/nkorea/ 
 共同通信のサイト。関連最新情報を写真と共に随時更新。連載企画、関連グラフも。
☆「北朝鮮・拉致問題」掲示板 http://6609.teacup.com/ratimonndai/bbs 
 拉致問題全面解決に必要な情報を公開・交換。新しい情報が続々と寄せられている。
☆R-NET  http://www.rnet.gr.jp/ 
 ブルーリボン運動・ネット運動を展開。被害者家族らの講演などを動画で見られる。
☆NHK週間子どもニュース 北朝鮮とはどんな国?
http://www.nhk.or.jp/kdns/_wakaran/02/0921.html 
子ども向けニュース番組のサイト。一昨年の情報だが、北朝鮮のことがよく分かる。
 
(8)e授業―授業でITを使ってみよう ≪NICER≫   http://www.nicer.go.jp/eltt/ 
(9)第4回毎日パソコン入力コンクール
   6月予選大会への応募締切は6月27日(日)   http://www.maipaso.net 
(10)IT活用支援 教職員向けの無償トレーニングを開始 ≪マイクロソフト≫
  http://www.gks.co.jp/gkss/data/04051903idx.html 
(11) 東京ドーム2つ分の全国地図情報 収録!◆
 ゼンリンのデジタル地図ソフトは、紙の地図では不可能な、デジタルソフトならではの機能が満載。日本全国をマウスで自由自在に拡大・縮小・移動ができ、操作性はとってもスムーズ。インターネットを利用しているので、いつでも最新のデータが手に入ります。レジャーシーズンには欠かせません。
 ◎ 「ゼンリンデータコム デジタル全国地図」 ドットコム価格 2,079円(税込)
  ┗ http://www.sourcenext.com/products/zenrin/ 
 教育関連情報
(1)江南市の児童らが江南駅前で花の苗植える(愛知)
 江南市立古知野南小の四年生百二十八人と、地元の商店主らでつくる駅前周辺花いっぱい同好会の約三十人が十九日、名鉄犬山線の江南駅前で花の苗を植えた。
 江南市が一九八六年から取り組んでいる花いっぱい運動の一環で、児童たちは同駅前西側ロータリー周辺の花壇とプランターに、ベゴニア、メランポディウムなど千二百三十株を手際良く植えていった。《全文はこちら》 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/06/20040520wm06.htm 
☆★☆ コメント ☆★☆
 古南小の記事が載っていたので紹介。大口中でも、フラワリング活動を行っている。地域と協働しての活動はまずもって評価できる。
 ただ、一つ押さえておきたい。田植えをするだけなら、ただのイベントだ。除草や肥料やりなどの日常の作業に以下にかかわるかがポイントである。花も同様で、植えるだけでなく、毎日の水やりに
少しでもかかわる工夫があるとより教育的である。でも、そこが難しい・・・・・
 
(2)県立学校の教員らを懲戒処分(愛媛)
 県教育委員会は十九日、県庁で定例会を開き、スピード違反で摘発された県立学校の三十歳代男性教諭を減給二か月(十分の一)の懲戒処分とした。
 教諭は勤務中だった三月上旬、越智郡内の国道317号で、制限速度を四十五キロ超えて乗用車を運転して摘発された。《全文はこちら》 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/09/20040520wm07.htm 
☆★☆ コメント ☆★☆
 45キロオーバーは行き過ぎだが、スピード違反は道路の状況によっては十分あり得ることだ。
 ある市の例規集に次のようにある。
第2条 懲戒処分の軽重は、戒告、減給、停職及び免職の順序による。
第3条 任命権者が戒告を行う場合、条例第2条の規定により職員に交付すべき書面においては、その者の将来をいましめる目的をもって、その者の行為(なすべき行為をしないことを含む。)に対する非難又は叱責が具体的に記述されていなければならない。
第4条 職員を懲戒処分に付する場合は、戒告、減給、停職又は免職のいずれか一つの方法を用い、これらの処分を二つ以上あわせて行ってはならない。
第5条 職員を懲戒処分に付した場合は、直に当該職員の履歴書にこの事実を記載し、また市報に公表しなければならない。
 すなわち、教員にとっては十分に思い社会的制裁を受けることとなる。気をつけたい。
 
(3)国民の7割が運動・スポーツを実施(内閣府)
 内閣府はこのほど、体力・スポーツに関する世論調査」の結果が公表、1年間に運動・スポーツを行った人の割合は68.2%、運動・スポーツを行った理由として「健康・体力づくり」「楽しみ、気晴らし」の割合が高くなっている。
参照:体力・スポーツに関する世論調査【内閣府】http://www8.cao.go.jp/survey/h15/h15-sports/index.html
☆★☆ コメント ☆★☆
 なるほど。ただ、この数字で国民の7割がスポーツを楽しんでいると思ったら間違いだ。
 一つは、アンケート回収率の70%をどう読み取るか。以前、町全体でアンケートを実施した経験から言うと、この場合、概してスポーツをやっていない人の方が回答率が低い。残り30%の人のスポーツ率は70%より低いと見る方が妥当だろう。
 もう一つは、「この1年間に行った運動やスポーツがあるか」という質問にある。一度でもやれば
「ある」と答えるが、年に1度でスポーツを楽しんでいると言えるか?
 アンケートは数字が一人歩きするから怖い。正しく読み取る必要がある。
 
(4)横浜市が中学ごとの成績平均値を公開へ(神奈川)
 横浜市の伯井美徳教育長は25日の記者会見で、年内にも市立中学校ごとに成績評価の平均値を公開する方針を明らかにした。2002年度から導入している絶対評価制度の透明性を高めるのが狙いで、市教委は、中学校長会と協議して、対象にする学年や学期、教科、公表の時期などを決める。
 1学年の生徒数が40人以上の学校(144校)で、「5」の生徒数の割合に最も差がついたのは2年生の英語。80人中44人(55%)と82人中1人(1・2%)の学校の格差が45・8倍あった。全校の「5」評価数の平均は、以前の「相対評価」で定められていた7%の2倍を超える17・7%。30%以上も9校あった。
 3年生の保健体育では、「5」が56・4%(335人中189人)と高率の学校がある一方、0%(14人中0人)の学校もあった。
 ある学校では全9教科で「5」評価数の平均が4割を超え、評定平均は2年生が3・79、3年生が4・02だった。相対評価の場合は3・00になるが、同校の校長は「興味や関心を持ち、意欲的に学習する生徒が多いから」と他校より高い原因を説明。同市教委も「突出する学校は気になるが、問題ではない。絶対評価ではあり得ること」と静観する。
《全文はこちら》 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/02/20040527wm00.htm 
☆★☆ コメント ☆★☆
 何が問題か?授業の名人がやるクラスと、経験の浅いものがやる授業なら、絶対評価はもっと差が出て当たり前だ。教師は教育専門職。技術者だ。技術の違いで、結果に違いが出るのは当然で、それがだめだというのなら、教師の修養の否定につながる。
 と言っても、全体評価を全面的に肯定しているわけではない。評価規準、評価の方法がまだまだあいまいだ。そもそも、学力観すらまだ固まっていない。それが問題なのだ。
 
(5)豊中市立小学校長会に係る住民監査請求を棄却(大阪府)
 大阪府監査委員会は5月28日、3月10日付けで提出された豊中市立小学校長会出席に係る住民監査請求について、請求人あて請求を棄却することを通知をした。請求は、任意団体の校長会に勤務時間中に校長出席が出席することについて、職務専念義務違反や旅費等の問題があるとの指摘。同委員会は、校長が市校長会の主催する会議等に出席することに違法性はなく、府の損害を受けていないと判断した。
参照:豊中市立小学校長会出席に係る住民監査請求の監査結果について
http://www.pref.osaka.jp/fumin/html/03531.html 
☆★☆ コメント ☆★☆
 19ページの報告書を読み切ってしまった。監査委員会の説明はよく理解できる内容だった。
 ただ、何事も法規に照らして慎重に行うべきということを、この報告書は教えてくれている。
   
 叙勲制度
   叙勲制度とは・・・・・ 口頭で説明します。

 メルマガ紹介
(1)小泉内閣メールマガジン 第141号 ========================== 2004/05/27
[数字でみる日本]
● 12,393件
 12,393件とは、資本金が1円からでも会社が設立できるという特例制度を利用して実際に会社が設立された数です(平成16年5月21日時点、経済産業省調査)。昨年2月の制度創設以来、この特例制度を利用した会社の設立が順調に増加しています。また、12,393件のうち資本金の額が本当に1円からスタートした会社は538件もあります。
 現在の商法では、会社を設立する場合、株式会社であれば1000万円、有限会社であれば300万円以上の資本金を用意する必要があり、会社を設立する際の大きなハードルとなっています。しかし、ソフトウェア業などの情報通信業や、経営コンサルタント業など起業する時に必ずしも多額の資本を必要としない事業もあり、今まで資本金がハードルとなって会社設立に挑戦できなかった方々を応援するため、平成15年2月1日に最低資本金規制特例を定めた「中小企業挑戦支援法」を施行しました。
 ただし、この特例制度を利用して会社を設立した場合は、5年以内に株式会社であれば1000万円、有限会社であれば300万円以上まで資本金を増資しなければならないので、事前にしっかりと資金計画を立てる必要があります。
 これまで会社設立後の増資により規定の資本金の額を満たし、本制度を「卒業」した会社は528件にものぼり、みなさん夢の実現に向けて一生懸命頑張っています。
 現在、我が国では事業をやめてしまう「廃業率(4.5%)」が、新しく事業をはじめる「開業率(3.1%)」を上回る開廃業率の逆転現象がおこっていて、更なる新事業の創出・育成への取組が求められています。そのため、政府は最低資本金規制特例制度を始め様々な取組により、新事業へ挑戦する
方々を応援しています。
 新事業への挑戦ということでは、「大学発ベンチャー」企業も注目を集めています。大学の持っている新たな技術やビジネス手法をもとに、主にライフサイエンスの分野での起業が着実に増え、平成16年3月末現在で「大学発ベンチャー」は799社に達しています。
 
(2)■■■・・kyositu.comニュース【小学校教育総合情報誌】・・■■■
.....2004-05-30<SUN> [vol.536].... http://www.kyositu.com/
┃1┃総合学習関連用語の基礎知識【第4回 教育方法編】  奈須 正裕@立教大学文学部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『教師の知恵ぶくろ』誌からの転載です。『教師の知恵ぶくろ』誌では、写真・動画入りで大変わかりやすく表現されています。無料ですので、ぜひ、おとりください。http://www.kyoushinochie.net/ 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  はじめに
総合学習をめぐって、従来あまり見慣れなかった、様々な用語が用いられるようになりました。「言葉は所詮理屈であって、要は実践が出来ればいいではないか」という人もいます。確かに一利ある意
見であって、いたずらに用語の細かな意味を云々してもしかたがありません。
 しかしその一方で、人間の思考が、用いる言葉によって枠づけられているのも事実です。言葉は思考の道具といわれる所以であり、その言葉への理解が不十分であれば、当然、思考も不十分なものと
なり、思考に基づいてなされる実践もまた、不十分なものとなりかねません。用語の意味や言葉のいわれを正確に熟知していることは、実践をよりよきものとする動きを支えます。
 というわけで、この機会に、4回にわたって、総合学習にまつわる様々な用語について、私なりの解説を試みたいと思います。今回は最終回です。
 第4回:教育方法編
≪合科学習≫
 木下竹次が提唱した概念で、奈良女子高等師範学校附属小学校で大正9年から実践されました。学習即生活、生活即学習をモットーとし、徹底した子ども中心、生活主義の立場に立つ教育で、我が国
における総合学習の草分け的存在となりました。ここにおける合科とは、子どもの渾一的な生活=学習活動の側から見ると、そのあり様が教科の枠組みを超えているという意味であり、教師が指導の便
宜上、あらかじめ複数の教科を束ねて教える合科教授とは似て非なるものです。
≪合科的な指導≫
 低学年の子どもの未分化性などに鑑み、複数の教科内容を活動や主題をよりどころに合せて指導すること。平成元年度の学習指導要領総則において配慮すべき事項とされましたが、そこでは各教科、
低学年に適用範囲が限られていました。現行学習指導要領では、さらに道徳、特別活動、「総合的な学習の時間」をも含めた教育課程の全領域、小学校の全学年に拡張され、合科的・関連的な指導とな
っています。いわゆる合科教授に近い概念。
≪学習履歴≫
 そもそもカリキュラムという言葉には、集団で行う規定された活動のコースといった意味はありません。履歴書をcurriculum vitaeというように、カリキュラムには一人ひとりが歩む道という語源が
あります。それが国家までが関与する教育内容の計画という意味に転じたのは、学校が個々人の歩む道をあらかじめ決めるという、近代における個人の発達過程への公的規定の拡大によります。
 カリキュラムの本来の意味に立ち返り、計画のいかんによらず、結果として一人ひとりの子どもが経験した意味内容をカリキュラムと考えるならば、カリキュラムは3月31日に完成することになります。これが、学習履歴としてのカリキュラムという考え方です。なお、3月31日のカリキュラムが教育的に見てより価値的なものとなるためには、教師が見通しをもって適切に関わることが必須であり、4月1日のカリキュラムはそれを基礎づける役割を果たします。
≪指導案≫
 前もって教師によって書かれた学習指導の計画。自身の思考の明確化を助けるとともに、授業者の意図や予測の他者への伝達や授業のより客観的な評価を容易にします。なお、案はあくまでも案であ
り、案通り現実の授業が展開される必要は皆無であるばかりか、多くの場合、不自然ですらあります。もし、万事が指導案通りに進むとしたら、よほど子どもたちのことを的確に把握、予想できていた
か、まったく無視していたかのいずれかでしょう。
 指導案のフォーマットは簡略化を旨としているので、例えば「児童の活動に関する教師の予測」と書くべきところを「児童の活動」と略記してあるが、それがあくまでも教師の案、予測、腹づもりで
あることにかわりありません。
≪支援≫
 子どもの追究を強めるような教師のかかわり。子どもの追究が決定的な情報不足、技能不足、意欲の低下等により衰退した時に行う、過剰でない程度の情報提供、技能の教授、共感的かかわりや賞賛、
叱咤激励などがその典型。
 あえて教師が問題場面を投げかけたり、生み出したりすることも、それがきっかけとなって子どもの追究が強まる場合には支援となります。逆に、活動の流れの中で自然に子どもが出会い、自力で解決すべき問題を、教師が先回りして解決、除去することは、結果的に子どもの追究が弱くなるので、支援とはいわず、学習妨害といいます。
≪投げかけ≫
 子どもの追究がより強く、より価値的になることを期待して教師が活動の候補等を提案すること。投げかけには無視、提案には拒否がつきものであり、子どもの意思を無視して、あるいは反して無理
からやらせるのは投げかけとはいわず、一般に強制と呼びます。
 
(3)■■■■■  社会人の雑学  ★雑木話★   第469回配信 
A No.347 絵の具は、何から作られている?
―――●.ASHさんから●――――――――――――――――――――――
「絵の具」といってもいろいろな種類がありますが、基本的には色の元となる「顔料」と色を画面上に定着させる「展色剤」が混ぜ合わされたものを「絵の具」と呼びます。
 同じ顔料でも展色剤にアラビアガムの水溶液を使うと「水彩絵の具」が、リンシードオイルのような乾性油を使うと「油絵の具」が、アクリルエマルションを使うと「アクリル絵の具」が、膠の溶液を使うと「日本画用の絵の具」が、トラガカントガムを使うと「パステル」が、それぞれできあがるわけです。
 絵の具が水溶性かどうかや乾燥後の耐水性、画面の光沢の有無、乾燥の速度という絵の具の性格の違いのほとんどは、展色剤の性格の違いから生じます。特に生の顔料の色をそのまま再現する絵の具や、顔料を濡れ色にして深みを与える絵の具など、「発色」に関わる違いはビヒクル(展色剤の主要成分)に大きく影響を受けるのです。
 次に顔料の話ですが、顔料は「有機顔料」と「無機顔料」に大別されます。そしてさらに「天然顔料」と「合成顔料」に分かれ、さらにその原料によって25〜30項目に分類されます。たとえば質問文の中にあった「花」の場合は、「天然有機顔料:植物顔料」と呼ばれるわけです。
 天然無機顔料は石膏や焼成土、マラカイトやラピスラズリなどの鉱物、珊瑚や胡粉など、合成無機顔料はコバルトブルーやカドミウムイエローなど、合成有機顔料にはクロモフタルレッドやフタロシアニンブルー、蛍光顔料などが含まれます。
 ところで、カドミウムレッドやバーミリオンなど一部の顔料の原料には重金属の化合物や、人体に対して有害な物質が含まれる場合があります。日本国内産の画材に関しては平成7年7月のPL法施行にともない、統一の有害性マーク(四角い赤地に黒バッテン)がつけられることになっています。
 中でもカドミウムの化合物、セレンおよびカドミウムの化合物、鉛化合物を含むものは特に取り扱いに注意が必要です。物によっては皮膚から直接吸収するものもありますので、パッケージに書いてある説明をよく読んで、安全に使いましょう。特に水彩絵の具は親水性があるので注意が必要です。
―――●ひいろさんから●―――――――――――――――――――――――
 水彩絵の具には、顔料と色を定着させるための糊材としてのアラビアゴムが使われています。
 絵の具の色の素となる顔料は、昔は天然の土や石、鉱物、金属などから作られていましたが、最近はほとんどが石油から合成された顔料だそうです。今でも鉱物から顔料は作られていますが、非常に高価な絵の具となっています。
 また当然といえば当然ですが、水の上では安定しない顔料を使用する色は、油彩絵の具にあって水彩絵の具には無いそうです。
―――●杉野実さんから●―――――――――――――――――――――――
 百科事典によると、
  白……酸化チタン  朱……硫化水銀  赤……セレン化カドミウム
  黄……硫化カドミウム  緑……酸化クロム  藍……酸化コバルト  紫……燐酸マンガン
のように、鉱物性のものがほとんどです。黒の炭素は植物油などをもやして作りますし、なかには褐色のイカ墨(セピア)のように、生物からとったものをそのまま使う例もありますが、それはすくないようです。
 色と原料名のくみあわせを見て、「なるほど」と思う方も多いのではないでしょうか。最近ではこういう無機物のほかに、フタロシアニン系など、石油から作られる有機顔料も使われています。
―――●アンギラスさんから●―――――――――――――――――――――
 中途半端な知識で申し訳ないんですが、オフセット印刷用インキの場合、色の原料に「金色」は真鍮の微粉末を、「銀色」はアルミの微粉末を使用しています。
 そのため、一般的な黒色、黄色等のインキに比べて比重が大きく、ズシっと重い感じがします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★小山田さんからは、以下のサイトをご紹介いただきました。
 まっち美術館 絵の具コーナー http://www.alps.or.jp/match/library/index.html 
―――●小出さんから●――――――――――――――――――――――――
 現在各メーカーでで作られている絵の具の中には、専門家用、学童用の別なく、利益本位で水彩絵の具の「糊」に本来使うべきでない糊が使われているものがあります。絵の具の価格を引き下げる目的で、澱粉から作られている「デキストリン」が多く使われているのです。
 医薬品、食料品にも使われ、水彩絵の具の糊に最適とされ数千年の歴史を持つ糊、「アラビアゴム」を使用している絵の具は、悲しむべきことですが私共の製品だけになりました。
 澱粉糊「デキストリン」は、構造から見ますと澱粉の繊維は繋がった形状をしています。「デキストリン」はこの澱粉繊維を、ある程度切断し短く加工したものです。絵の具の糊として使用した場合、この繊維の長さが絵の具の伸びを悪くします。
 何より問題なのは、澱粉糊は腐敗が速く、大量な「防腐剤」というより強力な「殺菌剤」として激毒物のフェノール(石炭酸)を大量に使用しなければ腐敗が抑えられないことです。各社の絵の具フェノールの値は平均2,000ppmにも達します(水彩絵の具のツーンとした臭い、これはフェノールの臭いです)。
 アラビアゴムが、食品、医薬品に使われているわけは、この糊は、天然産品(西アフリカに産するアカシアの木の樹液)で、澱粉のような繊維を持たず、定着がよく、再溶解性に極めて優れているからです。
 この糊を精製して不純物を除くと、腐敗がすくないので、防腐剤は極端にすくなくてすみます。糊に臭いがありませんし、もちろんこれを使った絵の具に臭いはありません。
 しかし、価格差は20倍。それでも、人体への安全性、環境汚染の防止、使いやすさから、敢えて私共は「アラビアゴム」のみを使用しています。
 不思議というより、意図的なことと思いますが、毒性のある顔料には規制がありますが、防腐剤には規制がないのが現実です。
 また、今、「絵手紙」が盛んで、「顔彩」という名の絵の具をご存知かと思います。
 これは、「岩絵の具」「岩彩」の造語で、私どものHPの「館長からの回答」に一部書いてありますので、ご覧ください。 http://www.alps.or.jp/match/ 
 この問題はネット販売を停止する問題にも発展しています。造語の「顔彩」とはどんな絵の具か、どのメーカーも説明できないのです。「岩彩」は、激毒物を含む日本画に使う顔料を使います。メーカーの説明ですと、「顔彩」には毒性の含まれない顔料用いている――とのことです。
 ところが「顔彩」のつけられていり名前は?
  朱砂、又は、辰砂(しんしゃ)=「硫化水銀」
  緑青=「炭酸銅」「水酸化銅」
 猛毒物のこれら「岩絵の具」の名前が、平気で「顔彩」の名前として転用されています。
 糊について、顔彩についてすこしだけ述べましたが、利益優先、安全性の無視。悲しむべき現実がここにあることがわかります。私共は、これにあくまで抵抗し、消費者の安全性、つまり「使う立場に立って」の商品作りをしています。

      問い合わせは 土井謙次  syaraku@tcp-ip.or.jp