第216回 社楽の会報告    第215回へ    第217回へ
                                           
報告者  土 井
2004年9月30日(木)布袋北学供にて社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。
土井(大口北部中)、高橋先生(門弟山小)、奥村寿先生(岩南小)、天野先生、杉田先生(大西小)、浅井先生(五条川小)、大島先生(古知野中)、野沢先生(柏森小)、坪内先生(大北小)、馬場先生(木曽川中)、大薮先生(岩南中)、野口先生(城東中)、高木先生(犬山中)、織田先生(扶桑中)、鈴木先生(犬山中)、大野先生(岩南小)、栗山先生(木東小)、坪内先生(大北小)、勝村先生(楽田小)、佐々先生(布北小)、池邑さんの21名でした。

☆ 土井より、今回紹介したものの目次です。番号をクリックしてください。

 大口北部中学校20周年記念行事
大口北部中学校3年生2学期中間テスト

 便利Web特集
 教育関連情報
 メルマガ紹介 
 おすすめ研究発表  

体育大会ライブ中継
   大口北部中学校では、インターネット回線を使って体育大会をライブ中継しました。平日開催  ということで、見に行くことができない家族のために、仕事の休憩時間にのぞいてもらえればと思って中継しました。

 大口北部中学校3年生2学期中間テスト 
   別紙で紹介します。
 
 便利Web特集
便利Web特集
(1)藤原京は、平城・平安京よりも大きかった  http://www.nabunken.go.jp/site/fujiwara2.html
 藤原京は、我が国で初めて首都として計画的に造られた都市だが、16年間と期間は短かった。藤原京大きさは、これまで東西2.1km・南北3.2kmと推定してきたが、この範囲をこえて外側にも広がっていることが近年の発掘調査によってわかり、平城京をしのぐ広大な都の姿が明らかになりつつある。
(2)紀伊半島沖・東海道沖の地震観測に自己浮上式海底地震計を設置 
 9月5日に相次いで発生した紀伊半島沖・東海道沖の地震活動を詳細に把握するため、気象庁は自己浮上式海底地震計5台を余震活動域に設置する。作業船から投入された海底地震計は、沈降して海底に到着後、地震を観測し、船上装置からの浮上命令で海上に浮上して回収される。
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0409/10a/obs.pdf 
(3)前田康裕「授業研究空間」 http://homepage3.nifty.com/sekitoba/
 
(4)三角形の面積の求め方サイト
O-Math.J の部屋 http://www.mowmowmow.com/math/o_math_j/index.htm 
Flashで創った小物たち http://jurakoubou.cool.ne.jp/flash/sankaku_area/sankaku_area.html 
検索メニュー http://www.hikami-koiki.or.jp/kuge-es/rink.htm 
  上記のサイトに三角形の求積パターンが4つあります。
 
(5)小泉改造内閣 閣僚名簿 
http://www.kantei.go.jp/jp/koizumidaijin/040927/index.html 
 基本方針(第2次小泉改造内閣初閣議における小泉総理の指示)
http://www.kantei.go.jp/jp/koizumispeech/2004/09/27housin.html 
 教育関係では、「・体験学習や習熟度別指導の促進、高等教育の活性化など「人間力向上」のための教育改革を引き続き進める。」と指示している。
    
 教育関連情報
(1)学校へのコンテンツ配信 9月13日スタート 文科省
 文部科学省が今年度予算で実施を始めた「ネットワーク配信コンテンツ活用推進事業」による学校へのコンテンツ配信が9月13日からいよいよ開始される。
☆★☆ コメント ☆★☆
 全国で24の自治体が選ばれた。大口町もその一つ。
 これまでは、PCソフトは高価で、しかもすぐに古くなるという欠点があった。しかも、バージョンアップもままならない。さらに、教科や単元によっては、使うのは年間で一時的という場合も多い。 しかし、ネットワークコンテンツなら、半年契約で、毎年最新バージョンのものが安い値段で使用できる。ぜひ成功させたい事業だ。
 
(2)業績で4段階評価−教職員が自己申告− 
 和歌山県教委は教職員の人事評価に自己申告制を導入する方針を固め、9月から県立高校の校長、教頭を対象に試験運用を始めた。年度ごとの目標や成果を自ら記入し、業績を4段階評価することで、やる気を引き出す狙い。運用がうまくいけば、一般教員にも拡大する。
☆★☆ コメント ☆★☆
 うまくいったらすごい。個人的にはうまくいくとはとても思えないからだ。「業績を4段階評価する」ことで「やる気を引き出す」ことにつながるだろうか。
 と言っても、取り組みそのものを否定するわけではない。実験的なものも含め、策を講じることは大賛成だ。経過を温かく見守りたい。
 
(3)おかやま山陽高調理科の生徒が「菓子工房 ル・フチュール」を設立(岡山)
 鴨方町六条院中の私立おかやま山陽高調理科の生徒が16日、模擬会社「菓子工房ル・フチュール」を設立し、校内で会社発足式を開いた。10月24日には、近くの天満屋ハピータウン鴨方店で、生徒が作った菓子を実習販売する。  http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/02/20040917wm00.htm 
☆★☆ コメント ☆★☆
 教育の中に「製造」「販売」を取り入れるのは大賛成だ。断片的な学習がいっきに広がり総合的になる。ただ調理だけすれば良かったのが、仕入れ先との交渉、コスト、価格設定、保健所との調整、税金、接客など、考えなければならないことが増える。これが、社会の現実なのだ。社会の現実と向き合った時、本当の勉強の大切さがわかる。
 
(4)新潟市の6年生、一堂に会して体育祭(新潟)
 新潟市内の小学6年生が一堂に会す「第53回市小学校体育祭」が15日、陸上競技場で行われ、澄み切った秋空の下、児童たちの元気な歓声が響いた。
 参加したのは市内全62校の6年生4690人。
☆★☆ コメント ☆★☆
 詳しいことはわからないが、少なからず驚いた。「なぜこんなに元気があるの?」
 わかる人にはわかるが、これだけのことを企画し、実現するには、膨大なエネルギーが必要だ。国体のアトラクションの準備等ならわかるが、そうでなければ本当にすごい!関係者に敬意を表したい。
 
 メルマガ紹介
(1)◆■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■  社会人の雑学          |●9556部発行 Mag2___8352
■■■■■  ★雑木話★   第502回配信 | melma!__481 melten__373
■■■■■   星田直彦    2004/09/28  | Macky!___99 melon___251
■■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★☆ 紹介 ☆★☆
 雑学サイトは数多いが、ここの特徴は一人のQに対して、不特定多数の人が回答する点である。
中には専門的な回答もあり、インターネットの利点をうまく生かしたメールマガジンである。
 
┏● 疑問No.376 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 右利き用と左利き用のはさみ、どこがどう違うの?         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
―――●Picorinoさんから●――――――――――――――――――――――
 刃と刃の接触圧力がポイントです。
 鋏は二つの刃が接触しているときに、剪断力が最も効率よく発揮できます。接触圧力が低いと、刃が離れて剪断できなくなります。圧力が高いと摩擦が大きくなり、大きな力が必要になります。
 したがって、通常の鋏はは軽い接触圧力がかかるように作られています。それも、刃を緩やかに曲げて、根本は軽い接触で、刃先に行くにしたがって強く接触するように曲げてあります。
 さて、人が鋏を握るとき、親指側は押す力が、残りの4本側は引く力がかかります。その力加減で接触圧力が調節できるのです。ですから、持ち手から見て、右利き用は親指穴の刃が左に、左利き用は右に来ます。
―――●しげ3さんから●―――――――――――――――――――――――
 はさみ以外の左利き用が気になり調べたところ、包丁も左利き用がありましたので、報告します。
 左利き用の包丁があるのは、片刃のものですが、通常の片刃のものは握った状態で上から見て左側が平らになっています。左利き用は右側が平らです。これは、鉈(なた)等の刃物でも同じ形になっています。
 これを反対側の手で使うと、刃が切る対象物から逃げていく形になり、押さえが利かなくなります。鉈などでは、刃が逃げてしまうと、弾かれる形になるため、危険度が上がります。
 以上のことから、力の入れやすさ等を考えて作ってあるものは、反対で使うと問題ありということになります。
 
(2) 日刊『中・高校教師用ニュースマガジン』(中高MM)第1089号
          2004年9月25日:土曜日発行
      編集・発行 梶原末廣  sukaji@po.synapse.ne.jp
≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
☆★☆ 紹介 ☆★☆
 教育界屈指のおすすめメールマガジン。今回の前田康裕先生はじめ、いつも力のある実践者が書いている。
 
■「IT授業を創ろう」(13) 前田 康裕(熊本大学教育学部附属小学校) yasu@aminet.or.jp
◆ ITを使ってはいけないとき
 画像を投影し続けてはいけない場合もある。
 たとえば、国語の授業。芭蕉の俳句で次の句がある。
 山路来て  何やらゆかし  すみれ草 
 教育実習生は、イメージ検索で「すみれ草」を探して印刷して見せた。子どもたちは「すみれ草」を知らない。この場合の映像は、効果的であった。薄紫の小さくて美しい花だ。
 しかし、教育実習生は「どうして、すみれ草を、『ゆかし』と感じたのか?」ということを、映像で考えさせてしまった。これはまずい。子どもたちは、思考の根拠を映像に求めるようになるからだ。
 国語の授業においては、思考の根拠は文章であるべきだ。どこまでも、文にこだわらせて、はじめて「国語」の授業と言える。
 だから、この場合は「すみれ草」の映像は消さなくてはならない。
 そして、たとえば、次のような発問ができるだろう。
「話者は今どこで何をしていますか?」
 山路を「来た」という話者の行為が確認されるはずだ。
「話者には、どんなものが見えますか?」
 森林や雑草、焦げ茶色の地面、空などが出されるだろう。
「その中で対比しているものは何ですか? ○○とすみれ草」
 うっそうとした森林や雑草などと、すみれ草が対比されるだろう。
 それによって、すみれ草のもつ「鮮やか、紫色、小さい、美しい」というイメージが強調されるだろう。
 
 「なぜ、すみれ草を『ゆかし』と感じたのでしょうか」という発問で終わる。なんでも、映像を投影すれば分かりやすいか、といえば、全くそうではない。授業のねらいが重要なのだ。映像を見せてはならないときもある。だからこそ、授業研究が必要なのである。
 
 
 おすすめ研究発表
(1)文部科学省指定(人権教育総合推進地域事業)黒野小学校公表会のご案内
 1.日  時  平成16年10月21日(木)   13:30〜
 2.会  場  岐阜市立黒野小学校
 3.研究主題  「ともに生きる社会をめざして、自ら学び、行動する子」
               〜人へのまなざしと関わり合いを育てながら〜
 公開授業 14:00〜 分科会 15:15〜
 社会科授業  河井信幸先生
     「伊能忠敬と日本地図 蘭学を広めた華岡青州」
 ◆お問い合わせ等
    岐阜市立 黒 野 小 学 校
        岐阜市黒野古市場 20番地1
         TEL:058−239−0030
         FAX:058−239−0633
(2)長良東小学校
平成14 〜 16 年度 文部科学省・岐阜県教育委員会指定「学力向上フロンティア事業」
平成16年度   岐阜地区協議会・学力向上フロンティアスクール公表会
  テーマ 個に応じて「確かな学力」の向上を図る少人数指導
   期日平成1 6年11月5日(金)10:10〜15:55 会場岐阜市立長良東小学校
社会科は  社会世界に歩み出した日本  新井恒雄6 年1 組教室6 年1 組

      問い合わせは 土井謙次  syaraku@tcp-ip.or.jp