第302回 社楽の会報告    第301回へ     第303回へ   TOPへ
                                                             
報告者  土 井
 2009年2月5日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。
参加者は,土井(岩南中),高木先生,大野先生(犬山中),尾関先生(岩倉市教委),柴田先生(草井小),奥村先生(岩南小),天野先生(大口町教委),高橋先生(曽野小),勝村先生(羽黒小),池邑さんの10名でした。

 今日は高橋先生により曽野小の研究中間報告について解説していただきました。。
 
 土井が提案したものです。番号をクリックしてください。

  桜が原中学校研修シリーズ
 児童生徒の就学・進級・卒業認定の根拠
  第171回国会における麻生内閣総理大臣施政方針演説 (教育関連)
  知多社会科同好会50周年記念大会模擬授業
  役立ちWeb特集  
  教育関連情報    
  MM紹介

 桜が原中学校研修シリーズ
 校長先生が,職員向けに出されている「研修シリーズ」です。法規なども載っていて,とても役に立ちます。    http://www.city.omura.nagasaki.jp/school/info/prev.asp?fol_id=1858 
第1号  公文書の基本的形式.pdf       第2号PTA,購買部事務補助等の職務内容.pdf
第3号 生徒指導@.pdf  第4号 生徒指導A.pdf   第5号 就学,進級・卒業認定の法的根拠.pdf   第6号 基本的生活習慣の指導.pdf   第7号 学業指導.pdf    第8号 教育キーワード.pdf
第9号 法体系と学校事故.pdf        第10号 不登校・カウンセリング研究者,文献.pdf
第11号 学年・学期・休業日.pdf        第12号 「心のノート」の趣旨.pdf
第13号 道徳教育@.pdf    第13号 道徳教育A.pdf   第14号 問題行動の理解と指導1.pdf
第14号 問題行動の理解と指導2.pdf       第15号 教材研究と授業参観.pdf
第16号 文書作成の基礎・基本.pdf        第17号 学習指導案の基礎・基本.pdf
第18号 新しい評価の考え方.pdf         第19号 10年経験者研修概.pdf 
第20号 言語環境の整備.pdf   第21号 特別活動の概要.pdf   第22号 求められる教師像.pdf
第23号 祝日の意義・意味.pdf   第24号 県人事評価制度.pdf
 
 
 児童生徒の就学・進級・卒業認定の根拠
 桜が原中学校研修シリーズ第5号を今の条文に直してみました。次のようになります。
《 就 学 》
◆ 『憲法』第26条(教育を受ける権利と受けさせる義務)
「すべて国民は,法律の定めるところにより,その能力に応じて,ひとしく教育を受ける権利を有する。」
A 「すべて国民は,法律の定めるところにより,その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。」
 ※「法律」・・・教育基本法(特に5条),学校教育法等
◆ 『教育基本法』第5条(義務教育)
国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、普通教育を受けさせる義務を負う。
◆ 『学校教育法』第2章(義務教育)
小学校又は特別支援学校の小学部・・・満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満12歳に達した日の属する学年の終わりまで(第17条)
中学校、中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の中学部・・・小学校又は特別支援学校の小学部の課程を修了した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満15歳に達した日の属する学年の終わりまで(第17条2)
《 進級・卒業認定 》
◆ 『学校教育法施行規則』
第五十七条  小学校において、各学年の課程の修了又は卒業を認めるに当たつては、児童の平素の成績を評価して、これを定めなければならない。(中学校準用第79条)
第五十八条  校長は、小学校の全課程を修了したと認めた者には、卒業証書を授与しなければならない。(中学校準用第79条)
 
結 論
1 学年中途での進級は認められない。(昭和29,10,19初等中等教育局長回答)
小学校の学年は、四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終わる。 」
  (学校教育法施行規則59条 中学校準用)
2 『学校教育法施行規則』第57条の“平素の成績を評価して”の解釈について「認定に当たっては,学業成績や出席状況だけでなく,性格,資質,能力,生活態度,今後の発展性などを総合的に判断する。」(平5,8,30 神戸地裁判決)
 従って,担任を中心とした全教職員で協議した上で,認定権者である校長が最終的に判断することとなる。
3 長欠生徒の進級認定について
 総授業時数の半分以上で不認定とする(昭28,3,12初中局長回答)や,学校管理規則の中で3分の2以上の出席が認定の要件としている例などはあるが,どの程度欠席が続けば進級不認定となるかの明確な基準は存在しない。
 従って,担任を中心とした全教職員で協議した上で,認定権者である校長が最終的に判断することとなる。
4 義務教育でも「原級留置」(落第)は認められているが,就学義務の始期と終期(修業年限)が規定されている(学校教育法第17条)ので,就学義務は満15歳で免除(学齢満了)となり,延長されることはない。従って,除籍することができる。

 第171回国会における麻生内閣総理大臣施政方針演説 (教育関連)
 国づくりの基本は、人づくりです。
 小中学校の新学習指導要領を4月から一部先行実施し、理数教科などの授業時数を一割程度増加させます。これによって学力を向上させ、豊かな心や健やかな体を育みます。また、学校に携帯電話を持ち込ませず、有害情報やネットいじめから、小中学生を守る対策を進めます。
 昨年の日本人四名のノーベル賞受賞は、画期的な出来事でした。大阪の町工場の技と夢が詰まった「まいど一号」が今、宇宙を飛んでいます。基礎研究を充実させるとともに、科学研究費補助金など約九百億円を投じて、若手研究者などの多様な人材が活躍できる環境を整備します。また、英語による授業のみで学位が取得できるコースや、世界トップレベル研究拠点プログラムを推進し、大学の国際競争力を強化します。
 さらに、経済状況の厳しい中でも不安なく教育を受けられるようにすることや、国際的に活躍できる人材の育成などについて、日本の将来を見据え、教育再生懇談会において幅広く検討を進めます。
 2016年オリンピックの日本開催に向けた支援に努めます。

 知多社会科同好会50周年記念大会模擬授業
 内容のあらすじを実演で紹介します。 

 役立ちWeb特集 
(1)2009年 年頭の各社社説、主張を振り返って
 3紙の年頭社説を振り返ります。朝日は元日に「混迷の中で考える」のカットで「1本社説」を掲げました。読売は「急変する世界」、日経は「危機と政府」のカットで、それぞれ元日以降も「1本社説」シリーズを展開しています。年頭社説の狙い、執筆の背景などを3人に聞きます。
 
(2)ネット教員免許講習
 KAGACとは、インターネットを利用して教員免許更新講習を行う組織です。KAGAC とは、東京学芸大学、金沢大学、愛知教育大学、千歳科学技術大学の4大学が連携し、インターネットを利用して教員免許状の更新講習を実施する組織です。   http://www.kagac.jp/ 
 
(3)修了確認期限をチェック
  入力フォームから、生年月日や保有免許情報などを入力し[確認]ボタンを押すと、最初の修了確認期限を調べることができます。   http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/003/index.htm 
  免許状更新講習免許状更新講習   http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/004/index.htm 
 
(4)文部科学省情報
○  学校教材の整備  http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyozai/index.htm 
   3ヵ年で2,459億円の新たな教材整備計画を策定
○ 幼児教育・家庭教育に関してはこちら http://www.mext.go.jp/a_menu/01_b.htm 
○ 小・中・高校教育に関してはこちら  http://www.mext.go.jp/a_menu/01_c.htm 
○ 特別支援教育に関してはこちら  http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main.htm 
○ 初中局の報道発表資料はこちら  http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/shotou.htm 
○ 子どもの体力向上ホームページはこちら http://www.recreation.or.jp/kodomo/ 
○ 「教育指標の国際比較」(平成21年版)http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/1223117.htm 
○ 新しい日本の教育 今こそ実行のとき!「心を育む」ための5つの提案
○ 定住外国人の子どもに対する緊急支援 〜定住外国人子ども緊急支援プラン〜
 
(5)中高生向け動物エゴグラム
 自分の性格や行動パターンがわかる自己診断用教育ツール「中高生向け動物エゴグラム」を無料提供。交流分析理論を元に、中高生向けのわかりやすい内容を目指し、専門用語を使わず分析結果を動物に例え、自己診断結果として提供。
 
(6)国土の面積は1年間で13.58平方km増加
 国土の面積は埋立等により1年間(平成19年10月2日〜平成20年10月1日)で13.58平方km増加し、377,943.57平方kmに。 都道府県別でみると、埋立等による増加面積が大きいのは長崎県の8.93平方km、次いで山口県の1.08平方km。
 
(7)明治40年に作成された山手線周辺地図
 インターネット地図検索サイトにおいて、明治40年に作成された山手線周辺(一部を除く)の地図をスクロール可能な地図上で公開。東京郵便局、東京逓信管理局によって編纂された「東京市十五区番地界入地図」に基づいて作成されたもの。 http://help.goo.ne.jp/info/detail/1265/ 
 
(8)10年前カレンダー
「10年前カレンダー」は、1999年に起きたニュースを毎日掲載していくカレンダー。写真を掲載するニュースもあるほか、記事ページでは当日の天気情報も表示されている。50歳以上のインターネットユーザーに向けた「45年前カレンダー」も提供中。http://bizex.goo.ne.jp/special/calendar/index.html 
 
(9)土木学会中部支部      http://www.jsce.or.jp/branch/chubu/ 
  ○「土木技術者・研究者による出前講座」
    小中高校,大学等へ出向いて無料で講座を行います。お気軽に問い合わせください。
  ○ 土木おもしろリンク集
    一般の方向けのリンク集です。総合学習の資料などに役立ちます。(現在 16リンク)
 

6  教育関連情報
(1)勉強の目的は何なのか? 内外教育2009年2月3日号
    別紙で紹介しました。

 
 MM紹介
(1)【教育記事から教育を考える】2009年1月30日(金)作者:中土井鉄信 VOL.319
こんなことまでして、学力向上をする意味は何なのか?
 【記事】学校公認、DSの時間 学力アップに大阪の小中20校で
                       朝日新聞(2009年1/26)より以下抜粋
○ 大阪府教育委員会が学力向上のために企画した携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」を使った学習が26日、大阪狭山市の市立南第三小学校で始まった。府教委は府内の公立小中計20校に40台ずつ貸し出している。「都道府県単位で携帯ゲーム機を学習に採り入れるのは初めて」という。
○ 同校ではこの日、1時間目が始まる午前8時45分までの15分間、5年1組の35人が黙々と専用のペンで画面に漢字や読みを書き込んでいた。
○ 同校では今年度から、漢字に関心を持たせようと、3年生以上を対象に、学校独自の漢字検定に取り組んでいる。山中雅典校長は、DS活用も意欲づくりの一環ととらえ、「試してみて効果がなかったらやめればいい」と話す。
○ 府教委は今回、800台を購入。希望のあった学校の中から小中10校ずつをモデル校に定め、2年間の期限付きで貸し出した。DSの使用前と後の2回、独自の小テストで効果を測ることにしている。(小河雅臣)
*私からのコメント
◇ DSは、子ども達にとって非常に人気の高いゲーム機器だが、子ども達の生活習慣に大きく影響するゲームを学校で導入し、漢字学習のツールとすることに、どうも私は違和感を感じる。
◇ 小さい内からゲームに慣れさせて、大人になるまで、いや大人になってからもゲーム依存体質にしてしまおうとするような試みにもろ手を挙げて賛成することは出来ない。
◇ 古い話だが、給食が、日本食文化を子どもから奪ったように、楽しみながら学習するだけのDSを導入することで、子ども達から何かが奪われるにように思うのだ。
◇ 学習は楽しいことだけではない。苦しいことだってある。嫌なことだって学んでみてはじめて、好きになったりする。私が思うに、「学ぶこと」のプロセスには、自分と対決する様式が含まれる。
◇ しかし、この時代は、「学ぶこと」を学ぶよりも、学んだ後の結果としての学力だけをことさらに重要視しているらしい。だから、簡単に楽しみながら覚えられるようなDSが、重宝するのだろうが、そんなことで学ぶ体験が、完結するはずはないし、させてはいけないのだ。
◇ 漢字の学習に興味や関心を引き出したら、自分の身体を使って、読み書きをしっかりしてほしいし、読書を通じて、漢字の意味を文脈から理解してほしい。DS学習は、いわば事前学習で、楽しさがつかめてきたら、事後学習として、紙に書いて覚え、文章を読んで文脈を理解し、意味を汲み取れる学習をしてほしい。そうであれば、DS導入もある程度は意味があるとは思う。
◇ 子ども達に必要なのは、学んだ結果としての学力だけではない。「学ぶこと」を通して、自分と対決し、「学ぶこと」は自分を知ることだと教えることが、必要なことなのだ。安易に何でも手に入るということを教育の世界で実感させるべきではない。DS導入が、子ども達から苦労という経験を奪ってしまうものならば、そんなものは、導入しない方がよいのだ。
☆★☆ コメント ☆★☆
 かなり同感である。私もDSで漢検や歴検をやるが、暇つぶしにはおもしろい。しかし、学習効果は低い。次の画面に行くと消えてしまうし、戻れないからである。そこで、間違えたもの、知らなかったものをメモしながら解くことになる。結局、書かなければ頭に入らないのである。
 さて、DSを学校でやる意義はあるか?休み時間ならあってもよいかもしれない。しかし、教育課程内なら疑問だ。その理由は、学習効率、教師の役割、そして中土井さんのいう精神論である。
                     
(2)よみうり教育メール    発行日:2009.02.02(vol.2107)    発行者:読売新聞社
 《あなたなら、この相談に何と答えますか?》
 高校2年の息子が2学期から保健室登校になり、午前中には帰宅して、ゲームをする生活になりました。3学期になって、学校にも行かなくなっています。内向的な反面、家の中では物に当たって壊すことも頻繁でした。「学校へいきなさい」と言うと、ドアや壁をけるので話ができません。
 中学校では無欠席でした。やっと入れた公立高校なので卒業させたい。母子家庭で授業料の免除を受けています。経済的にも厳しく、1日も早く就職してほしいのです。留年、中退しかないのでしょうか。     ────福島・会社員女性、40代
 《 よくある話です。まず、自分ならどう答えるか考えてみましょう。その後で尾木先生の回答を読んでみましょう。 》
 
【回答】教育評論家、法政大教授 尾木 直樹
 これは大変。お母さんの気持ちを考えるとこちらまでつらくなってきます。女手一つでここまで頑張ってきたのに、あと一息というところで希望を断たれるような不安でいっぱいだと思います。
 ただ、お母さんの「何とか学校にだけは行ってほしい」という強いこだわりを少し見直さないと、今後の見通しが立たないような気もします。これ以上無理強いをすると、家庭内暴力がますますエスカレートする心配さえあります。お母さんの考えや気持ちはまったく「正論」なのですが、発想の大転換をしてはいかがでしょうか。
 つまり、勇気を奮って、息子さんの気持ちになってみるのです。
 暴力行為は、気持ちをわかってくれない寂しさとイラ立ちの表現でもあり、「助けて」という叫びなのです。息子さんの気持ちになってみると、行くべき高校にも行けない自分がどんなに情けないことでしょう。中学まで無欠席で元気だっただけに、不登校になった今、よけい落ち込んでいることでしょう。
 高校中退になったら、その後の人生はどうなってしまうのか。不安ばかり募っているはずです。必死になって自分を育ててくれた母親を苦しめていることで、ひどい自己嫌悪にも陥っていることでしょう。
 こうして、お母さんが息子さんの現状をありのまま率直にまず受け止めてみることが解決への第一歩のように思います。息子さんの心の疼(うず)きがお母さんに響いた時に、息子さんは初めて自分の理解者を得た安心感に満たされるのではないでしょうか。荒れた気持ちもなごみ、心のうちをポツリポツリと吐露し、暴力もふるわなくなるはずです。
 高校卒業という形だけに縛られるのではなく、まず息子さんのつらさを受け止め、味方になり切ることが今一番大切な課題のように思います。
《 どうでしたか?こうした訓練は教師力アップのために有効です。》 


  問い合わせは 土井謙次  syaraku@tcp-ip.or.jp