
【予告】12月19日(金)志友館おもしろ学校 で土井が授業をします。
1月15日の社楽の会でも行います。テーマは、「『アンネの日記』はなぜ破られた?」
現代社会のいろいろな問題点が見えてきます!
恒例!シーズンオフシリーズの講師募集!
1月 8日(木) 資料集部会リハーサル
1月15日(木) 土井模擬授業
1月29日(木) 坪内先生のタブレットの授業
2月12日(木) 募集中
2月26日(木) 太田先生の詩の授業
3月12日(木) JICA中部 古川さんによる シリア の滞在記
模擬授業やら旅行の報告等、何でもOKです。立候補待ってます。 |
1 岐阜市立長良小学校 中間研究発表会
特にすばらしかったのは次の授業です。
環境と人々の営みとの結び付きをとらえる社会科指導の在り方
〜環境を大切にし、環境に応じて働きかけをする子を目指して〜
宮川 和文
綿密な取材を元にした骨太の実践です。別紙で紹介しました。
2 岐阜市立陽南中学校 研究発表会
研究紀要より、社会科理論を別紙で紹介します。
3 岐阜県の教師教育制度と教職大学院
岐阜県教育委員会義務教育総括監 小 林 直 樹
岐阜県の研修校について、まとめられているものがあったので紹介します。
研修校とは・・・
【岐阜地区】◎長良小、◎加納小、◎長良西小、◎長良東小 ○柳津小、○黒野小、○竹鼻小、○那加第二小、
○鵜沼第三小、○高富小、○牛牧小、○生津小、○席田小、○笠松小、○岐南・西小、
◎岐大附属小、◎加納中、◎長良中、◎青山中、○岐北中、◎陽南中、◎東長良中、○竹鼻中、
○高富中、○真正中、○北方中、◎岐大附属中(以上27校)
【西濃地区】○興文小、○大垣・東小、○中川小、○養老小、○垂井小、○関ヶ原小、○揖斐小、○温知小、
○興文中、○大垣・東中、○日新中、○高田中、○不破中、○神戸中、○揖斐川中(以上15校)
【美濃地区】◎桜ヶ丘小、○美濃小、○八幡小、○桜ヶ丘中、◎美濃中、○白鳥中(以上6 校)
【可茂地区】○太田小、○蘇南中(以上2 校)
【東濃地区】◎養正小、○瑞浪小、○中津川・南小、○泉中、◎恵那西中(以上5校)
【飛騨地区】◎北小、◎日枝中(以上2 校)
※◎印は、研修校のうち、岐阜大学の教育実習生を受け入れる「実習校」と呼ばれる学校。
ここから
http://www.ed.gifu-u.ac.jp/kyoiku/info/kyosi/pdf/7_01.pdf
社会科としては、これだけでも十分な資料価値があります
5 『太平洋戦争の記録』シリーズ 新聞紹介
現物で紹介します。
前回の続きです。
11月5日号
マレー侵攻作戦
● 朝日新聞 昭和17年2月2日
● 大阪毎日新聞 昭和17年4月8日
南部仏印進駐
● 朝日新聞 昭和16年7月30日
● 東京日日新聞 昭和16年7月30日
11月12日号
北部仏印進駐
● 朝日新聞 昭和15年9月24日
● 東京日日新聞 昭和15年9月26日
マレー沖海戦
● 毎日新聞 昭和16年12月11日
● 朝日新聞 昭和16年12月21日
● 朝日新聞 昭和17年5月24日
11月19日号
上海事変
● 朝日新聞 昭和7年1月29日
● 國民新聞 昭和7年1月30日
印度洋機動作戦
● 朝日新聞 昭和17年4月11日
● 朝日新聞 昭和17年4月10日
11月26日号
第二次上海事変
● 毎日新聞 昭和12年8月14日
● 國民新聞 昭和12年8月15日
ドーリットル空襲
● 東京新聞 昭和17年10月20日
● 朝日新聞 昭和17年4月21日
6 日本証券業協会 土曜学習・土曜授業のご案内 ―出前授業―
日本証券業協会では中立・公正な立場で、国民各層の「金融リテラシー」の向上を図るため、小学校・中学校の土曜学習や土曜授業に講師を派遣し、金融や経済の仕組みを楽しく学べる参加・体験型の学習プログラムを提供しています。
※教材提供や講師派遣に係る費用は全て無料です。
プログラムのご紹介
みんなで体験! 株式会社とお金のしくみ 〜入門編〜 【小学校高学年以上】
株式会社をつくろう! 〜ミスターXからの挑戦状〜 【中学校1年生以上】
案内リーフレット、申し込みはここから
(1)「理科ねっとわーく」
独立行政法人科学技術振興機構(JST)が運営している、理科の授業ですぐに使える優れたデジタル教材(131タイトル、約5万点の映像等)を無料で提供しています。
(2)世界史講義
世界史講義は、世界史を概観できるサイトです。135回の講義です。
とてもわかりやすく語り調で書かれています。
(3)「防災教育推進ポータル」ウェブサイト
本サイトは、防災教育支援事業において開発した素材・コンテンツ等を発信・提供するとともに、全国の防災教育の事例、防災教育関連情報を紹介するなど、防災教育に携わる関係者の「情報発信」、「情報収集」、「情報共有」の場をつくることよって、「防災教育の発展と普及」につなげることを目的として設置したものです。
(4)近世以前の土木遺産
このサイトは、学術的研究目的で、全国の古代?江戸期までに造られた交通(街道、河川舟運、海運)、産業(農業・飼馬業、漁業、鉱業)、 防災(海岸、河川)、生活(上水)、行政(測量)、軍事(台場、狼煙場)関連の遺産群の全貌を公開するためのものです
2014年11月5日時点でデータ総数17346件、画像8118点
(5)オペラ データベース
オペラデータベースは、モンテヴェルディからチェルノヴィンまで、古今のオペラ作曲家の作品を紹介するサイトです。
作曲家の数は70人以上、作品数は数百に上ります。その作品一つずつに、詳細な解説を加えています。さらに、あらすじと、実際の動画(You Tube)とリンクしています。
(6) 池上彰さんに聞くイスラム国 国際情勢の理解に「世界史を知らないといけない」
(7) uihiko-yamahiko blog
元学校の先生だったであろう内容です。たいへん良質です。
(8) matiere