第422回 社楽の会報告    第421回へ    第423回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2014年11月27日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました 。

 参加者(勤務校)は、土井、奥村先生(岩東小)、早川先生(宮田中)、坪内先生(犬山中)、勝村先生・大薮先生(楽田小)の6名でした。

 土井が提案した資料を紹介します。 

1 県名キーワードカード
 岐阜市立東長良中学校 第19回 わが校報告会 ブログより
 岐阜市立加納中学校中間研究報告会 
 初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)
 お役立ち資料&サイト
 
【予告】12月19日(金)志友館おもしろ学校 で土井が授業をします。
    1月15日の社楽の会でも行います。テーマは、「『アンネの日記』はなぜ破られた?
現代社会のいろいろな問題点が見えてきます!
 
恒例!シーズンオフシリーズの講師募集!

  1月 8日(木)  資料集部会リハーサル
  1月15日(木)  土井模擬授業
  1月29日(木)  坪内先生のタブレットの授業
  2月12日(木)   奥村先生による「ことば」を中心とした特別支援教育模擬授業

  2月26日(木)  太田先生の詩の授業
  3月12日(木)  JICA中部 古川さんによる シリア の滞在記

   模擬授業やら旅行の報告等、何でもOKです。立候補待ってます。

 県名キーワードカード
 新作です。『日本国勢図絵2014/15』でデータを見直しました。 
 データは一太郎A4で作ってあります。
 158%でA3に拡大コピーし、ケント紙に印刷をし、カッターナイフで切ります。穴を空けて、リングを通して完成です。
 前回の更新から期間が空きましたが、福島県の農産物の県別順位の落ち込みが目立ちました。
 やはり、津波よりも原発の方が、影響が大きかったことをこのカードからもわかります。
2 岐阜市立東長良中学校 第19回 わが校報告会 ブログより

 以下に、個人的な感想を記録しておきます。(思いついた順に羅列します。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◎ 生徒のエンパワーメントの高さ
 全体会で、学習委員長や生徒会役員の子が堂々と発表するのが、「わが校報告会」の光景です。
 生徒自身の力で、学校をより良くしていこうとする気概を感じます。
 しかも、やらされている間は全くなく、生徒の自主・自立的な活動です。
 そこには、システムはもちろん、活躍の場が保証され、相談・振り返りの時間も確保されています。
 これは全校で同一の取り組みを積み上げているからこその成果です。
 形だけ真似ようとしても難しいことです。
 もっとも賞賛したいこところです。
 
◎ 伝統の継続力
 何度も書きますが、毎年変わらないものがあります。
 生徒会の力量もそうなのですが、授業でも感じます。若い教師は3年で変わっていきます。
その中でも変わらないものがあるというのは、何があるのでしょう。
 OBによる指導もあるでしょう。
 
◎ 学習規律と学級(学年・学校)経営
 何年も「変わらない」と書きましたが、授業の内容は、やはり教師力に大きく関係します。
 私が注目しているのは、例えば教育実習生でも、授業として成立させてしまう授業規律と、生徒の温かさです。
 自習も公開されていましたが、教科委員が授業らしきことをしても、うまく流れて学びが成立してしまうからすごい。
 学校を変わったら苦労するかもしれません。
 私は、東長良中学校のここに注目しているのです。
 
 これまで、授業が成立せずに、荒れていった子を数多く見てきました。
 その中の幾人かは、シンナーや暴走行為で、若くして命を落としています。
 そこまで行かなくても、授業に参加しないで、就職、あるいは専門学校に行った子は、大きなハンディを背負うことになります。
 学校は、特に義務教育は、全員の学びを保証しなければなりません。
 近年、障碍のある子には、支援が進みつつあります。
 今必要なのは、健常ではあるが勉強が苦手な子、家庭学習の協力が得られない子、育ちの中で素直になれない子など、特別支援の対象にならない子への支援なのです。
 この子たちをすくうのは、東長良中学校で行われている学習規律と学級(学年・学校)経営なのです。
 
◎ 学習課題の面白さ
個々の力量の違いがあると認めた上で・・・
 学習課題が面白いと思ういくつか授業がありました。
 
1年国語「自分の考えの根拠を示し、より説得力のある文書にするためには、どのように図表を使えばよいのだろうか。」
2年国語「なぜ筆者のいう『かっこいい』には説得力があるのだろうか。」
1年社会「美濃地方は西国にも関わらず、美濃の武士・遠山景朝はなぜ、東国の鎌倉幕府の味方をしたのだろうか。」
3年社会「国からのすすめがあったのに、根本前町長はなぜ市町村合併をしなかったのだろうか」
1年社会「農業を人口が年々減少していく中、マークさんたちが、120年以上も生産量を増やしていったのはなぜか。」
2年社会「出荷量が足りなくなるのに、東さんたちが『ゆめぴりか』の品質基準を変えなかったのはなぜか」
1年理科「水面から深くなるのど、水圧は大きくなるのではないか」
2年理科「並列回路では、枝分かれしたところで電流の値が半分になるのだろうか。」
1年理科「浮力の大きさを決めるものは何なのだろうか。」
3年音楽「音楽に合ったわかりやすい立像と、プレゼンテーションを創ろう。」
3年美術「どのように成形すると美しさと強度のある器になるのだろうか。」
1年体育「首尾の空いている所やできるだけ遠くに打つポイントを見つけよう。」
1年体育「『対極の動き』を上手に表現している仲間やグループを指摘しよう。」
2年体育「1本目を山なりのボールでセッター(前衛中央)に返し、整えて返すゲームができるようにしよう」
2年英語「Uluruを訪れるとき、観光客が気を付けることは何だろう。」
    「観光地の魅力が伝わるように、自分の体験や感想を付け加えて紹介できるようになろう。」
1年英語「仲間のことが詳しくわかるように紹介しよう!」
3年英語「自分の感想を書き換えたり、文を付け加えたりして、よりあこがれの人に対する思いが伝わるようにしよう!」
 まだ他にもありますが、いずれも、生徒がやる気になること、ゴールがはっきりしていること、狙いと繋がることがポイントです。

3 岐阜市立加納中学校中間研究報告会 
 テーマは「生徒一人一人の学力を高める授業づくり」です。3年サイクルの1年目となります。とてもオーソドックスなわかりやすいテーマです。
 社会科の理論編と、3人の本時の授業について別紙で紹介します。

 初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)

 第一に,教育目標・内容と学習・指導方法,学習評価の在り方を一体として捉えた,新しい時代にふさわしい学習指導要領等の基本的な考え方についてであります。
 
 これからの学習指導要領等については,必要な教育内容を系統的に示すのみならず,育成すべき資質・能力を子供たちに確実に育む観点から,そのために必要な学習・指導方法や,学習の成果を検証し指導改善を図るための学習評価を充実させていく観点が必要であると考えられます。このように,教育内容,学習・指導方法と学習評価の充実を一体的に進めていくために求められる学習指導要領等の在り方について,御検討をお願いします。
 その際,特に以下のような視点から,御検討をお願いします。
 
○ これからの時代を,自立した人間として多様な他者と協働しながら創造的に生きていくために必要な資質・能力をどのように捉えるか。その際,我が国の子供たちにとって今後特に重要と考えられる,何事にも主体的に取り組もうとする意欲や多様性を尊重する態度,他者と協働するためのリーダーシップやチームワーク,コミュニケーションの能力,さらには,豊かな感性や優しさ,思いやりなどの豊かな人間性の育成との関係をどのように考えるか。また,それらの育成すべき資質・能力と,各教科等の役割や相互の関係はどのように構造化されるべきか。
 
○ 育成すべき資質・能力を確実に育むための学習・指導方法はどうあるべきか。その際,特に,現行学習指導要領で示されている言語活動や探究的な学習活動,社会とのつながりをより意識した体験的な活動等の成果や,ICTを活用した指導の現状等を踏まえつつ,今後の「アクティブ・ラーニング」の具体的な在り方についてどのように考えるか。また,そうした学びを充実させていくため,学習指導要領等において学習・指導方法をどのように教育内容と関連付けて示していくべきか。
 
○ 育成すべき資質・能力を子供たちに確実に育む観点から,学習評価の在り方についてどのような改善が必要か。その際,特に,「アクティブ・ラーニング」等のプロセスを通じて表れる子供たちの学習成果をどのような方法で把握し,評価していくことができるか。
 
 第二に,育成すべき資質・能力を踏まえた,新たな教科・科目等の在り方や,既存の教科・科目等の目標・内容の見直しについてであります。中でも特に以下の事項について,御検討をお願いします。
 
○ グローバル化する社会の中で,言語や文化が異なる人々と主体的に協働していくことができるよう,外国語で躊躇(ちゅうちょ)せず意見を述べ他者と交流していくために必要な力や,我が国の伝統文化に関する深い理解,他文化への理解等をどのように育んでいくべきか。
 特に,国際共通語である英語の能力について,文部科学省が設置した「英語教育の在り方に関する有識者会議」の報告書においてまとめられた提言も踏まえつつ,例えば以下のような点についてどのように考えるべきか。
・小学校から高等学校までを通じて達成を目指すべき教育目標を,「英語を使って何ができるようになるか」という観点から,四技能に係る一貫した具体的な指標の形式で示すこと
・小学校では,中学年から外国語活動を開始し音声に慣れ親しませるとともに,高学年では,学習の系統性を持たせる観点から教科として行い,身近で簡単なことについて互いの考えや気持ちを伝え合う能力を養うこと
・中学校では,授業は英語で行うことを基本とし,身近な話題について互いの考えや気持ちを伝え合う能力を高めること
・高等学校では,幅広い話題について発表・討論・交渉などを行う能力を高めること
 
 ○ 高等学校教育について,中央教育審議会における高大接続改革に関する議論や,これまでの関連する答申等も踏まえつつ,例えば以下のような課題についてどのように改善を図るべきか。
・今後,国民投票の投票権年齢が満18歳以上となることや,選挙権年齢についても同様の引下げが検討されるなど,満18歳をもって「大人」として扱おうとする議論がなされていることも踏まえ,国家及び社会の責任ある形成者となるための教養と行動規範や,主体的に社会に参画し自立して社会生活を営むために必要な力を,実践的に身に付けるための新たな科目等の在り方
・日本史の必修化の扱いなど地理歴史科の見直しの在り方
・より高度な思考力・判断力・表現力等を育成するための新たな教科・科目の在り方
・より探究的な学習活動を重視する視点からの「総合的な学習の時間」の改善の在り方
・社会的要請を踏まえた専門学科のカリキュラムの在り方など,職業教育の充実の在り方
・義務教育段階での学習内容の確実な定着を図るための教科・科目等の在り方
 
○ 子供の発達の早期化をめぐる現象や指摘及び幼児教育の特性等を踏まえ,幼児教育と小学校教育をより円滑に接続させていくためには,どのような見直しが必要か。
 
○ 子供の体力等の現状を踏まえつつ,2020年の東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会開催を契機に,子供たちの運動・スポーツに対する関心や意欲の向上を図るとともに,体育・健康に関する指導を充実させ,運動する習慣を身に付け,健康を増進し,豊かな生活を送るための基礎を培うためには,どのような見直しが必要か。
 
○ 障害者の権利に関する条約に掲げられたインクルーシブ教育システムの理念を踏まえ,全ての学校において,発達障害を含めた障害のある子供たちに対する特別支援教育を着実に進めていくためには,どのような見直しが必要か。
 その際,特別支援学校については,小・中・高等学校等に準じた改善を図るとともに,自立と社会参加を一層推進する観点から,自立活動の充実や知的障害のある児童生徒のための各教科の改善などについて,どのように考えるべきか。
 
○ 社会の要請等を踏まえ,教科等を横断した幅広い視点からの取組が求められる様々な分野の教育の充実のための方策について,関係する会議等におけるこれまでの議論の状況等を踏まえつつ,どのように考えるべきか。
 
○ 各教科等の教育目標や内容を,初等中等教育を通じて一貫した観点からより効果的に示すためにどのような方策が考えられるか。また,学年間や学校種間の教育課程の接続の改善を図ることについて,現在中央教育審議会で御議論いただいている小中一貫教育に関する検討状況も踏まえつつ,どのように考えるべきか。
 
 第三に,学習指導要領等の理念を実現するための,各学校におけるカリキュラム・マネジメントや,学習・指導方法及び評価方法の改善を支援する方策についてであります。特に以下のような視点から,御検討をお願いします。
 
○ 学習指導要領等に基づき,各学校において育成すべき資質・能力を踏まえた教育課程を編成していく上で,どのような取組が求められるか。また,各学校における教育課程の編成,実施,評価,改善の一連のカリキュラム・マネジメントを普及させていくためには,どのような支援が必要か。
 
○ 「アクティブ・ラーニング」などの新たな学習・指導方法や,このような新しい学びに対応した教材や評価手法の今後の在り方についてどのように考えるか。また,そうした教材や評価手法の更なる開発や普及を図るために,どのような支援が必要か。
 

 お役立ち資料&サイト

(1)茶わん1杯のごはん http://www.komenet.jp/_qa/chawanippai/index.html 
● 茶わん1杯のごはんは150グラムぐらい。これを炊く前のお米(精米)に 置き換えると65グラムぐらいになるんだ。65グラムのお米の値段は、買う場所やお米の種類によっても少し違うけど、国の調査では約33円。
 同じ調査で食パン1食分(6枚切りを3枚分)は約75円。ハンバーガー1個は159円、ポテトチップス1袋(60〜95グラム)は約152円、スポーツドリンク(500ml)は104円だ。お米はほんとうに安いということが分かる。
● 品種や炊き方によって違うけど茶わん1杯150グラムとして、お米(精米)の量で65グラムぐらいが普通といわれているんだ。お米の数は変わらないけど、お米は炊くと重さが2.3倍ぐらいになるんだ。茶わん1杯分のお米粒(65グラム)を数えてみたら3250粒ぐらいあったよ。
● どれくらいイネを刈り取れば茶わん1杯分になるんだろう?イネ1株には22本ぐらいの穂がついている。一つの穂についているモミは70粒ぐらいだ。茶わん1杯の米粒の数をもとに、計算してみよう。
● 水田でお米を作るのに使う水の量は、10アール当たり2,000〜3,300トンといわれている。お米の平年収量(玄米)は、10アール当たり530キログラム。ここから、玄米1グラムを作るのに、3.8〜6.2キログラムの水を使うことがわかる。
 お茶わん1杯分のお米は、精米で65グラムぐらい。玄米換算だと72グラムぐらいになる。そうすると、72×3.8〜6.2=274〜446キログラム。
最大で450キログラムぐらいは使うわけだ。これは1升ビンだと250本分にもなる。
 
(2) 街のアレっていくらなの?!【意外なモノの値段】 を紹介します。
○ 救急車 ○ 銅像 ○ 公園の木 ○ コインロッカー(8人用)○ 自動販売機(25本用)○ 道路標識 ○ カーブミラー ○ マンホールのふた ○ 郵便ポスト
○ 高速道路非常電話 ○ 信号 ○ 公衆電話 ○ 街灯 ○ Pコーン ○ 電線 7m
○ ガードレール 1m ○ スプリングプレイ ○ 鉄棒 3連 ○ ブランコ 2人用、4人用 ○ 滑り台 ○ ジャングルジム
(3)奈良マラソンを走ろう!
    http://naramarathon.blog.jp/archives/51891128.html  コースを動画で紹介。
   チャレンジ奈良マラソン
    6月からマラソンを始め、奈良マラソンを5時間で完走する練習を指導されているコ   ーチのブログです。最下段からスタートです。
 
(4)「敬語おもしろ相談室」/文化庁
  「敬語おもしろ相談室」 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/keigo/index.html 
 
(5)いじめの問題に対する取組事例集/文部科学省
 
(6)文化活動小委員会(第125回)・コミュニケーション小委員会(第96回)合同小委員会 配付資料
  日本ユネスコ国内委員会の活動の一端がわかります。