1
1 拙稿紹介「授業&板書への思考ツールの生かし方 ピラミッドチャート」『社会科教育6月号』

別紙で紹介しました。
2 『社会科教育9月号』原稿案。 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物 学習 20 徳川吉宗・田沼意次・松平定信
まだ素案ですが、別紙で提案しました。
3 FW報告1「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)
集合場所はJR岡崎駅前 最初の訪問地は、稲荷社。

大久保氏の祖先、宇都宮忠茂が建立
続いて訪問したのが、浄珠院(浄土宗) 松平信孝公のお墓があった。
三河一向一揆の和議をしたところ。 家康の大叔父で、最後は、
瓦の紋が三つ葉葵 家康の父・広忠と戦い討ち死に。
大久保氏発祥の地 上和田城址 続いて訪問したのが、糟目犬頭神社。「かすめ」
近くに「壕」「濠」の碑がありました。
新田義貞の首塚です。 三河一向一揆の中心となった三河三ヶ寺
全国にいくつもあるらしい?? 本證寺、上宮寺とこの勝鬘寺
次回は6月10日に碧南を廻ります。「織田信長初陣の地で家康伊賀越上陸地の三河大浜」
十三塚跡、大浜陣屋広場(羽城跡)、大浜稲荷神社、称名寺 ほか
4 FW報告2 積知積徳会による新城FWに参加しました
鳥居強右衛門磔死之碑の案内板です 鳶ケ巣砦の武田側の武将を供養する碑
長篠城址史跡保存館 ガイドの小林さんに説明を聞きました
日本一の足軽【鳥居強右衛門】信長と家康がほれ込んだその男の生涯がカッコよすぎた!
長篠城概要図です 堀と土塁です。土塁は11mあります。
長篠城址史跡保存館の中の様子
設楽が原合戦所です。柵の木材は8千本。
14日清須、16日岡崎に着き、18日に設楽が原 設楽原歴史資料館
国産火縄銃第一号を完成させた人物鉄匠八板金兵衛清定像
小学生がつくった長篠合戦図屏風
種子島の鉄砲は、すぐに日本人が複製しましたがうまくいきませんでした。それを、八板金兵衛が、娘(若狭姫)を差し出して、ねじの切り方を教えてもらい、その後の日本の歴史を変えました。
30発の弾が見つかり、成分を調べたところ、8発が銅、1発が鉄、16発が鉛。中国や東南アジア産の他、市内の鉱山からもとれたそうです。
日本三大美堰堤 の一つ 長篠堰堤
設楽町立田峯小学校 児童数5人教職員10人 田峯観音です。
地狂言の舞台 廃線のトンネルがありました。
四谷千枚田 ミニ発電機