1 現役の先生は大丈夫? 今年はここが出る!時事問題・答申(教採)

大学生に時事問題を教えていると質問されました。
「現職の先生方は、このことを知っているのですか?」
「もちろんだよ」と答えた後で、心配になりました。
「知ってますよね!」
それを信じて・・・・
(1)教育課程
① 学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料(令和3年3月版)
② 学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン
③ 教育の情報化に関する手引き(追補版) 令和2年6月
④ 情報教育セキュリティポリシーに関するガイドライン 令和3年5月改訂
⑤ 小学校プログラミング能力の手引き(第3版) 令和2年2月
⑥ 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して ~全ての子供たちの可能性を引き出す, 個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申) 令和3年1月26日 重要
⑦ 「学校教育情報化推進計画」の策定について (通知) 令和4年12月26日
(2)特別支援教育
① 障害のある子供の教育支援の手引~子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの 充実に向けて~ 令和3年6月
付随資料も膨大です。
② 小学校等における医療的ケア実施支援資料
~医療的ケア児を安心・安全に受け入れるために~ 令和3年6月
参考資料(「障害のある子供の教育支援の手引」関係) (PDF:6.2MB) PDF
参考資料(「小学校等における医療的ケア実施支援資料」関係) (PDF:8.1MB) PDF
③ 通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議報告

本文30ページ
(3)教員の資質能力
① 「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について~「新たな教師の学びの姿」の実現と、多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成~(答申)
令和4年12月19日
「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等に関する改革工程表
② チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申) 平成27年12月
③ 教育公務員特例法 令和5年4月1日改正
第二十二条の五 公立の小学校等の校長及び教員の任命権者は、文部科学省令で定めるところにより、当該校長及び教員ごとに、研修の受講その他の当該校長及び教員の資質の向上のための取組の状況に関する記録(以下この条及び次条第二項において「研修等に関する記録」という。)を作成しなければならない。
(4)生徒指導
① 平成29年3月16日「いじめの防止等のための基本的な方針」の改定及び「いじめの重大事態の調査に関するガイドライン」の策定について(通知)
別添1 いじめの防止等のための基本的な方針(平成25年10月11日文部科学大臣決定)【改定版】 (PDF:2834KB) PDF 58ページ
別添2 いじめの防止等のための基本的な方針(平成25年10月11日文部科学大臣決定)の 改定について【主な改定事項】
別添3 いじめの重大事態の調査に関するガイドライン(平成29年3月文部科学省) (PDF:329KB) 18ページ
② いじめ問題への的確な対応に向けた警察との連携等の徹底について 2023年2月7日
③ 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する基本指針
④ 不登校児童生徒への支援の在り方について(通知) 令和元年10月
(別添1)児童生徒理解支援シート(参考様式) (Excel:42KB) Excel
(別添2)児童生徒理解・支援シートの作成と活用について (PDF:217KB) PDF
(別添3)民間施設ガイドライン (PDF:12KB) PDF
(別添4)教育支援センターガイドライン (PDF:17KB)
「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策について(通知)」(令和5年3月31日)(PDF:207KB) PDF
【概要】「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」(令和5年3月31日)(PDF:410KB)PDF
「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」(令和5年3月31日)(PDF:872KB)PDF
誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部
誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部の設置について (PDF:164KB) PDF
誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部について
⑥ 児童生徒の自殺予防に係る取り組みについて 令和3年6月
「児童生徒の自殺予防に係る取組について(通知)」2016年7月8日 (PDF:138KB) PDF
(別添)平成28年度 自殺対策基本法第17条第3項に定める教育又は啓発の実施状況調査
参考1 平成27年度自殺対策白書(抄) (PDF:78KB) PDF
参考2 24時間子供SOSダイヤル (PDF:2510KB) PDF
「児童生徒の自殺予防に係る取組について(通知)」2017年6月7日 (PDF:128KB) PDF
参考1 18歳以下の自殺 (PDF:78KB) PDF
参考2 24時間子供SOSダイヤル (PDF:2510KB) PDF
⑦ 学校・教育委員会等向け虐待対応の手引き 令和2年6月改訂
学校・教育委員会等向け虐待対応の手引き・概要 (PDF:583KB) PDF
学校・教育委員会等向け虐待対応の手引き・簡易版 (PDF:1793KB) PDF
学校・教育委員会等向け虐待対応の手引き・本体(令和2年6月改訂版)2122KB 44ページ
?虐待リスクのチェックリスト (EXCEL:27KB) Excel
?様式1(虐待と思われる事案の記録) (EXCEL:14KB) Excel
学校・教育委員会等向け虐待対応の手引き・参考資料(令和2年6月改訂版) (PDF:525KB)
37ページ
⑧ 性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について(通知)H27年
⑨ 生徒指導提要 及び 活用ガイド 重要 令和4年12月
(5)注目の教育時事
① 「第3次学校安全の推進に関する計画」 令和4年3月
② 学校の危機管理マニュアル作成の手引き 平成30年2月
③ 生きる力を育む学校での安全教育 H31年3月 116ページ
④ 生命(いのち)の安全教育 指導の手引き
生命(いのち)の安全教育について 資料
⑤ 教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律の公布について(通知)
⑥ 今後の主権者教育の推進に向けて(最終報告) 令和3年3月31日
⑦ 消費者教育の推進に関する基本的な方針 (令和5年3月28日閣議決定)
⑧ 人権教育の指導方針等の在り方のついて「第三次とりまとめ」補足資料
? こども基本法 /こども家庭庁
⑩ 次期教育振興基本計画について(答申) 令和5年3月8日
⑪ 第5次「子ども読書活動の推進に関する基本的な計画」
⑫ GIGAスクール構想の下での校務DXについて~教職員の働きやすさと教育活動の一層の高度化を目指して~ 令和5年3月8日
⑬ コミュニティ・スクールの在り方等に関する検討会議最終まとめ ~ 学校と地域が協働する新しい時代の学びの日常に向けた 対話と信頼に基づく学校運営の実現 ~ 令和4年3月
2 『社会科教育』(明治図書)(2023年8月号)
特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
1 「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
2 学習内容が身近に感じられる「教材研究」と「単元の授業づくり」のコツ
3 思考を促す&つながる「本時の授業づくり」のコツ
4 個別最適&協働が機能する「学習集団づくり」のコツ
5 指導と評価の一体化を実現する「学習評価」のコツ
6 【授業最前線】学習内容が身近に感じられる授業づくり 小学校
7 【授業最前線】学習内容が身近に感じられる授業づくり 中学校
8 【授業最前線】学習内容が身近に感じられる授業づくり 高等学校
【連載】
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第53回)
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第53回)
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第17回)
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第41回)
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第47回)
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第5回)
多様性と向き合う公民教育 (第5回)
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第5回)
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第5回)
生徒も教師も楽しくなる中学校社会科ゲーム&アクティビティ (第5回)
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第5回)
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第5回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第305回)
3 注目の歴史動画チャンネル
(1)ジオヒストリー
歴史的事実を地図に落とし
込むために、歴史と地理の両方
を理解することが出来る。
(2)ソラからトラベル

実際の古地図や航空写真を比較しながら使用しているのでよくわかる。
(3)歴史じっくり紀行

テーマは幅広く2日に1回 更新される。歴史ifや、ワー スト5など、シリーズものも充実している。