1 岐阜市立長良小学校研究発表会報告(令和6年10月5日)
午前中は古知野北公民館で生涯学習講座を行ったので、午後からの全体会、教科別研究会への参加でした。社会科主任の森川先生、本校1年目の室谷先生の発表を聞きましたが、いつもながら人を軸にした教材研究の深さに感心しました。印象に残った言葉です。
・ 子どもは教材と自分がつながったときに感動する。その仕掛けを作るのが教材研究
・ 社会事象(人・物・事)にほれ込む事が大事だが、だから危うさもある。
・ 生き方年表をつくる(西暦より年齢が重要)
別紙で紹介します。
2 日本発のAI検索エンジン「Felo」が凄すぎる
何といっても「日本発」がポイント。これまでのAIに見られた「変な日本語」が減り、日本語サイトからの情報収集が大きく向上しました。パワポ資料作成、マインドマップ生成も可能です。例をご覧ください。
例1 西田幾多郎「善の研究」の内容を小学6年生にわかるように説明して
西田幾多郎という人は、日本の有名な哲学者で、『善の研究』という本を書きました。この本は、日本で初めての本格的な哲学書と言われています。哲学というのは、物事の本質や意味について深く考える学問です。
1. 純粋経験
まず、西田幾多郎は「純粋経験」という考え方を大事にしています。これは、私たちが何かを感じたり考えたりする前の、ありのままの経験のことです。たとえば、朝起きて窓の外を見たときに感じる「きれいだな」という気持ちが純粋経験です。このとき、まだ「これは空だ」とか「今日は晴れている」とか考えていませんよね。そういう、まだ何も考えずに感じることが純粋経験です。
2. 自由意志と善
次に、「自由意志」についてです。西田幾多郎は、人間には完全な自由意志はないと言っています。なぜなら、私たちの行動や考えは、いろいろな原因や法則に影響されているからです。でも、自分の心から出てきた意志に従うとき、人は自由だと感じることができるのです。
「善」というのは、簡単に言うと「良いこと」です。でも、西田幾多郎は、どんな時代や場所でも同じように正しい善悪の基準はないと言っています。つまり、何が善かは、その時々の状況や人々の考え方によって変わるということです。
3. 宗教と神
西田幾多郎は、宗教についても考えました。彼は、宗教とは「自分の人格」と「宇宙の根本原理」を一致させることだと言っています。つまり、自分の心と宇宙の真理が一つになることが宗教の目的だということです。また、神は宇宙の外側にいる創造主ではなく、宇宙そのものだと考えました。私たちの心の中にも神がいるということです。
まとめ
西田幾多郎の『善の研究』は、私たちがどうやって物事を感じ、考え、行動するかについて深く考えた本です。純粋経験や自由意志、善や宗教についての彼の考え方は、私たちが日常生活で感じることや行動することに大きな影響を与えるものです。難しい内容もありますが、基本的には「自分の心を大切にし、ありのままの経験を大事にすること」が大切だと教えてくれています。
-------------------------------
関連として次の質問も出てきます。クリック一つで回答が出ます。
「やまなし」の中で描かれる生と死の対比はどのように表現されているか?
宮沢賢治の生き方が「やまなし」にどのように反映されているか?
クラムボンの正体について、どのような解釈が考えられるか?
「やまなし」の授業で使用する具体的な教材や資料は何か?
生徒の感想を引き出すための効果的な質問は何か?
マインドマップが簡単に作れます
またパワポのプレゼンもすぐに作ってくれます。
全23枚のうちの6枚を紹介します。
例2 小学校6年生 国語 「やまなし」では、何を教えるのか。指導の組み立て方も含めて教えて。
小学校6年生 国語「やまなし」の指導内容と組み立て方
**宮沢賢治の「やまなし」**は、小学校6年生の国語の教材として使用されることが多い作品です。この教材を通じて、児童は文学的な表現や作者の意図を理解し、自分の考えをまとめる力を養います。以下に、「やまなし」の指導内容と授業の組み立て方について詳しく説明します。
指導内容
表現の工夫とその効果
「やまなし」では、比喩表現や擬声語、擬態語が多用されています。これらの表現の効果を考え、作者の特徴的な描写表現を味わうことが重要です。
児童は、これらの表現を通じて、作品の世界観を捉え、自分の考えを形成します。
テーマの理解
作品には「生と死」「光と影」「奪うものと与えるもの」といった対比的なテーマが含まれています。これらのテーマを理解し、作品のメッセージを考えることが求められます。
特に、5月と12月の場面を通じて、動物の世界と植物の世界の対比が描かれており、自己犠牲の重要性が示唆されています。
作者の生き方との関連
宮沢賢治の伝記「イーハトーヴの夢」と関連付けて読むことで、作者の生き方や信念を理解し、それを作品の読み取りに活かします。
授業の組み立て方
導入
まず、「やまなし」を読み、物語の設定や二つの場面の内容を読み取ります。
初発の感想を交流し、単元の目標を設定します。
表現の分析
比喩表現や擬声語、擬態語などの表現に注目し、その効果を考えます。
児童が理解した内容を既有の知識や作品の背景と結び付け、共感や評価を行います。
テーマの探求
5月と12月の場面を対比し、それぞれの場面が持つ意味を考えます。
「クラムボン」の正体について議論し、多様な意見を尊重しながら、自分の考えを深めます。
作者の生き方との関連付け
宮沢賢治の伝記「イーハトーヴの夢」を読み、作者の生き方や信念を理解します。
これを「やまなし」の読み取りに活かし、作品の世界観をより深く理解します。
まとめと発表
児童が自分の考えをまとめ、リーフレットや発表を通じてクラスメートと共有します。
最後に、授業全体を振り返り、学んだことを確認します。
まとめ
「やまなし」の授業では、表現の工夫やテーマの理解、作者の生き方との関連付けを通じて、児童が作品の世界観を深く理解し、自分の考えを形成することが目指されます。授業の組み立て方としては、導入から表現の分析、テーマの探求、作者の生き方との関連付け、そしてまとめと発表という流れで進めることが効果的です。
さっそく実演してみましょう。 基本的に無料です。

左の論文のPDFを貼り付けます。

すると次のような画面になりました。
概要のほか、よくある質問、学習ガイドは問題、目次は「資料詳細目次」、タイムラインは「主な出来事の年表と登場人物一覧」、ブリーフィングは「内容、背景、後世への影響、そして

近年の再評価について詳しく論じています。」が出てきます。
同様に、YouTubeのアドレス、WebページのURLを入力しても、同じような形で、概要、その他が表示されます。
4 政策を数値化する
石破首相や一部野党の公約をAIに聞きました。
2020年代末までに最低賃金を1500円まで上げます
|
現在1,055円の最低金利を、4年間で1500円にしましょう、インフレ率を毎年何%にすればよいのでしょうか?
最低賃金を1,055円4年間で1,500円にするために、必要なインフレ率を計算するには、年ごとの必要な増加率を求めることが必要です
この場合、複利計算の考え方を使用します。一般的な式は
最終賃金 = 現在の賃金×(1+インフレ率)年数
最終賃金=現在の賃金×(1+インフレ率) 年数
ここで
最終賃金 = 1,500円
現在の賃金 = 1,055円
年数 = 4年
インフレ率 = 毎年の増加率 (求めたい
これを用いると
1,500=1,055×(1+インフレ率)4
1,500=1,055×(1+インフレ率)4
この式を解いて、インフレ率を求めます。計算を行いますので少しお待ちください
年間のインフレ率は約9.20%必要です。これにより、現在の最低気温1,055円が4年間で1,500円に達成することができます。
※ 経済学での実際の数式は失業率も計算に入れるのでやや変わりますが、結果は大きく変わりません。
立民の公約をAIに聞きました。
日本でインフレ率の目標を0%に設定すると、賃金上昇率や失業率にいくつかの影響が予想されます。
まず、インフレ率を0%に設定することは、デフレリスクを高める可能性があります。物価上昇率が0%を中心に変動するため、0%を下回るとデフレになるリスクがあると指摘されています。デフレは一般的に経済活動を抑制し、企業の収益や投資意欲を低下させるため、賃金上昇が抑えられる可能性があります。
また、フィリップス曲線の観点から見ると、インフレ率が0%の場合、失業率は4%から5%以上になるとされています。これは現在の失業率の約2倍に相当します。フィリップス曲線は、インフレ率と失業率の間に逆相関関係があることを示しており、インフレ率が低いと失業率が高くなる傾向があります。
さらに、賃金上昇率についても、インフレ率が低い場合には賃金の上昇が抑制される可能性があります。日本銀行は、2%のインフレ目標を持続的に達成するためには3%超の賃金上昇率が必要であるとしていますが、インフレ率が0%に設定されると、賃金上昇率もそれに見合った低い水準にとどまる可能性があります。
総じて、インフレ率の目標を0%に設定することは、失業率の上昇と賃金上昇率の低下をもたらす可能性が高いと考えられます。これにより、経済全体の活力が低下し、デフレリスクが高まることが懸念されます。
5 GIGAスクール構想 × 学校マネジメント /文科省有識者インタビュー
6 リーディングDXスクール実践事例 -4-
(1)沖縄県教育庁 大城智紀氏 (R5リーディングDXスクール事業夏季学習会)
(2)「学校全体で取り組むGIGA端末の活用とその工夫」(実践報告)
(3)特別講座 これからの授業!どうするの!?」
(4)「標準仕様とクラウドを活用した校務の改善の取組」
(5)「標準仕様とクラウドを活用した教員研修の工夫と効率化の取組」(実践報告
(6)次年度に向けて「タイピングの指導、どうしてる?」(
(7)リーディングDXスクール事業 生成AIパイロット校 成果報告会