第603回 社楽の会報告    第602回   第604回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2024年11月14日(木)社楽の会を布袋北学習等供用施設で開催しました 。

参加者は、土井、早川先生(名芸大)、田中先生(布袋中)、高橋先生(岩倉市教委)、高木先生(城東中)、馬場先生(古北小)、日佐先生、眞田先生(岩倉中小)、伊藤先生(岩北小)、木下先生(犬西小)、加藤先生(犬南中)、舟橋先生(布袋小)、谷田先生(大口西小)、坪内先生(古知野東小)、渡辺さんの15名です。

1 岐阜市立東長良中学校研究発表会
2 岐阜大学教育学部附属小中学校研究発表会
3 岐阜市立陽南中学校研究発表会
4 NootbookLMのここがすごい!
5 
PerplexityでAIを15紹介してもらいました
次回は 11月28日(木)18時から 布袋北学供です。
 
       

1 
次回は11月28日18時 です。
1 岐阜市立東長良中学校研究発表会
 指導案がなく、わかりづらい資料です。2時間目は独自に単元構想が配られていたので、別紙で紹介します。
 
2 岐阜大学教育学部附属小中学校研究発表会
 文部科学省の研究開発学校として、新領域「どう生きるか」を道徳と総合に代えて行った研究のまとめの発表会でした。
 
3 岐阜市立陽南中学校研究発表会
 見通しを大切にした、社会科らしい授業が行われていました。
 
4 NootbookLMのここがすごい!
 以前、ChatGPTで指導案の検討をしましたが、NootbookLMは別のメリットもあります。
 PDFの指導案を貼るだけで、次の概要と質問例が出てきます
概要
この資料は、日本の小学校6年生社会科の授業における「明治の国づくりを進めた人々」という小単元の指導案です。江戸時代と明治時代の街や学校の様子を写真で比較することで、日本が江戸から明治に移り変わる様子を観察し、廃藩置県や文明開化などの改革によって近代化が進んだことを理解することを目指しています。具体的には、資料提示やグループでの話し合いを通して、児童が自ら問題を発見し解決する力を育むことを目標としています。
 
質問の候補
江戸時代と明治時代初期の日本社会の大きな違いは何ですか?
明治維新は日本社会にどのような影響を与えたのでしょうか?
明治時代初期の人々は、江戸時代と比べてどのような生活を送っていたのでしょうか?
 
作成のサポートの「よくある質問」をクリックすると次のものが出てきます。
明治時代についてのFAQ
1. 江戸時代と明治時代初期の街の様子はどのように違いましたか?
答え: 江戸時代と明治時代初期の街の様子は、多くの点で異なっていました。例えば、明治時代には西洋の文化が取り入れられ、ガス灯や馬車が登場しました。一方、江戸時代にはこれらのものはなく、街の風景も今とは大きく異なっていました。
 
2. なぜ明治時代には西洋の文化が取り入れられたのですか?
答え: 江戸時代末期に黒船が来航し、日本は開国を迫られました。その後、明治時代には西洋の進んだ技術や文化を積極的に導入することで、近代化を進め、西洋列強に対抗できる国作りを目指しました。
 
3. 明治時代の近代化によって、人々の生活はどのように変化しましたか?
答え: 近代化により、人々の生活は大きく変化しました。例えば、ガス灯の導入により夜間の活動が活発化したり、馬車や鉄道の登場により移動が便利になりました。また、洋服や洋食など、西洋の文化も生活に取り入れられるようになりました。
 
4. 明治維新とは何ですか?
答え: 明治維新とは、19世紀後半に日本で起こった政治、社会、文化などの大きな変革のことです。江戸幕府が倒され、天皇を中心とした近代国家が誕生しました。
 
5. 明治維新で活躍した人物には、どのような人がいますか?
答え: 明治維新で活躍した人物には、大久保利通、板垣退助、伊藤博文などがいます。大久保利通は新政府の要職を歴任し、近代化政策を推進しました。板垣退助は自由民権運動を指導し、国民の政治参加を訴えました。伊藤博文は初代内閣総理大臣を務め、日本国憲法の制定に尽力しました。
 
6. 自由民権運動とは何ですか?
答え: 自由民権運動とは、明治時代に国民が政治に参加する権利を求めて起こした運動です。国民の代表による議会の設立や憲法の制定などを要求しました。
 
7. 文明開化とは何ですか?
答え: 文明開化とは、明治時代に西洋の文化や技術を積極的に導入し、社会を変革しようとした動きです。洋服、洋食、鉄道など、西洋の様々なものが日本に持ち込まれました。
 
8. 明治時代の教育は、江戸時代と比べてどのように変化しましたか?
答え: 明治時代には、国民皆教育を目指し、学校制度が整備されました。西洋式の教育が導入され、近代的な知識や技術を学ぶ場が作られました。江戸時代には、武士階級の子弟を中心に教育が行われていましたが、明治時代には身分に関係なく、誰もが教育を受けることができるようになりました。
 
これは、発問のヒントになります。
さらに、「学習ガイド」をクリックすると
江戸から明治への変化を探る
復習クイズ 問題
1 江戸時代と明治時代初期の日本橋付近の街の様子を比較した際、どのような違いが見られますか? (2 つ例を挙げてください)
2 授業で扱われた、明治時代の新しい文化の例を 2 つ挙げてください。
3 明治維新によって、人々の生活はどのように変化しましたか? (具体的な例を 1 つ挙げてください)
4 明治政府が推進した近代化政策の一つである「文明開化」とは、具体的にどのような政策ですか?
5 なぜ明治政府は、欧米の文化を取り入れることを重視したのですか? (当時の日本の状況を踏まえて説明してください)
6 「廃藩置県」とはどのような政策ですか? その目的を簡潔に説明してください。
7 「四民平等」とはどのような政策ですか? 江戸時代との違いを明確にして説明してください。
8 本時の授業で扱われた歴史上の人物名を 1 人挙げて、その人物が明治維新においてどのような役割を果たしたかを簡潔に説明してください。
9 もしあなたが江戸時代と明治時代のどちらかに住むとしたら、どちらを選びますか? その理由も述べてください。
10 本時の授業を通して、新たに発見したことや興味を持ったことを具体的に記述してください。
解答
1 江戸時代と明治時代初期の日本橋付近の街の様子を比較すると以下の様な違いが見られます。
建物: 明治時代には西洋風の建築物が増え、街並みが大きく変化しました。
交通手段: 江戸時代には人力車や駕籠が主流でしたが、明治時代には馬車や鉄道が登場しました。
2 明治時代の新しい文化の例として、以下の様なものがあります。
洋服の着用: 西洋の文化の影響を受け、洋服が普及しました。
ガス灯の設置: 街灯としてガス灯が設置され、夜でも明るく安全になりました。
3 明治維新によって、人々の生活は大きく変化しました。例えば、身分制度が廃止されたことにより、職業選択の自由が広がりました。
3 「文明開化」とは、西洋の進んだ技術や文化を積極的に導入することで、日本の近代化を進めようとする政策です。
5 明治政府は、欧米列強の進出に対抗し、国際社会で対等な地位を築くために、欧米の文化を取り入れることを重視しました。
6 「廃藩置県」とは、江戸時代の藩を廃止し、全国を府県に分割して中央政府の直轄地とする政策です。その目的は、中央集権体制を確立し、国家統一を強化することにありました。
7 「四民平等」とは、武士、農民、職人、商人の身分差をなくし、法の下ではすべての人々が平等とする政策です。江戸時代は身分によって社会的な地位や権利が大きく異なっていましたが、四民平等により、差別のない社会を目指しました。
8 本時の授業では、大久保利通について学びました。彼は明治政府の指導者として、廃藩置県や文明開化など、数々の改革を断行し、日本の近代化に大きく貢献しました。
9 もし私が江戸時代と明治時代のどちらかに住むとしたら、明治時代を選びます。理由は、身分制度がなく、職業選択の自由があること、また、西洋の文化や技術が導入され、生活がより豊かになっていると感じるからです。
10 本時の授業を通して、明治維新が日本の社会や文化に大きな変化をもたらしたことを改めて認識しました。特に、文明開化によって人々の生活が劇的に変化したことに興味を持ちました。
 
論述問題
1 明治維新は、日本の近代化にどのような影響を与えましたか? 政治、経済、社会、文化の各側面から具体的に論じてください。
2 文明開化は、日本の伝統文化にどのような影響を与えたと考えられますか? 肯定的な影響と否定的な影響の両面から考察してください。
3 明治政府が推進した近代化政策の中で、最も重要なものは何だったと考えられますか? その理由を具体的に説明してください。
4 江戸時代と明治時代の人々の価値観は、どのように変化したと考えられますか? 具体的な例を挙げて説明してください。
5 明治維新が現代の日本に与えている影響について、あなたの考えを述べてください。
 
重要用語集
明治維新: 1868 年に起こった、江戸幕府による支配体制から天皇を中心とする近代国家体制への転換を指します。政治、経済、社会、文化など、日本のあらゆる面に大きな変化をもたらしました。
文明開化: 明治時代に西洋の進んだ技術や文化を積極的に導入することで、日本の近代化を進めようとする政策です。
廃藩置県: 1871 年に実施された、江戸時代の藩を廃止し、全国を府県に分割して中央政府の直轄地とする政策です。
四民平等: 明治維新後に制定された、武士、農民、職人、商人の身分差をなくし、法の下ではすべての人々が平等とする政策です。
大久保利通: 明治政府の指導者として活躍し、廃藩置県や文明開化など、数々の改革を断行しました。日本の近代化に大きく貢献した人物として知られています。
5 PerplexityでAIを15紹介してもらいました
 プロンプト「まだAIを使ったことがない人に、AIの魅力を伝えるにはどのAIが良いのか、特徴も加えて表にして15種類紹介して。」と入れてみました。
 
 この表は、AIに初めて触れる方々に、様々なAIツールの機能と特徴を簡潔に紹介しています。各ツールは異なる用途や特性を持っており、ユーザーの興味や必要性に応じて選択できます。例えば、創造的な作業に興味がある方はDALL-EやMidjourneyを、文章作成や編集に関心がある方はJasperやGrammarlyを試してみるのが良いでしょう。これらのツールを通じて、AIの多様な可能性と実用性を体験することができます。
 上記のように、あっという間に機能別に紹介してくれました。私も知らないものもあったので、触ってみたいと思います。
 現職教員に「AIの使用経験はあるか?」のアンケート結果を見ました。大半が「なし」でした。使い始めると、AIのない生活は考えられません。各職場で広めていただけたらと思います。
予告 社楽の会シーズンオフ 
1月23日 土井     豊臣秀吉が日本を救った?!-99%の日本人が知らない真実-
2月13日 高橋宏滋先生 物語新教材の新視点~「スイミー」「ごんぎつね」「海の命」の世界~
3月13日 坪内利樹先生 生成AIがあれば誰でも○○できます。