- …は…です
- …は…(です)形容詞述語文
- …は…(です)名詞述語文
- …は…ではありません
- …は…ですか
- …か、それとも…か選択疑問文
- …があります
- …がありますか
- …はありますか
- …ではありませんか
- …がいます
- …を持っている
- …します
- …しません
- …しますか
- …しました
- …しましたか
- …しなかった
- …しましょう
- …したい 希望・願望の表現
- …してはいけない禁止の表現
- …していいですか
- …してもらえますか
- …しないでください
- …しなければならない
- …したことがあります
- …するつもりです
- …しているところです
- …と言います
- …になった
- …に…があります
- …は…にあります
- …と思う
- …から前置詞
- …から…まで
- …(を)くれる
- …に…をあげる
- …させる使役の表現
- …される受身の表現
- 何
- 何か
- 何も
- 誰
- 誰も
- いつ
- どうして
- どうですか
- どこ
- どの
- どのくらい
- どのように
- どのような
- なぜ
- …(て)います動作の持続表現
- …したばかり
- …して,それから…する
- …しながら…する
- …しはじめる
- …し間違える 結果補語
- …が好きです
- ずっと副 詞
- …すら…強調の表現
- …するのが…です
- …すればするほど…である
- …だそうです伝聞の表現
- おそらく…だ推量・予測の表現
- ちょっと
- …で
- …できる(1)可能の表現
- …できる(2)可能補語
- …できない可能補語
- …であり、又…である
- …でしょう
- なんと…でしょう
- …に前置詞
- …へ前置詞
- ほんとうに強調の表現
- ますます…になる
- また
- まだ
- …まで
- …までに
- まもなく…する
- …も
- もう
- もう一度
- もっと
- …かどうか
- …かもしれない
- 必ずしも…ない
- そんなに…ない
- しかし,けれども
- …のとき
- もしも…ならば 仮定の表現
- …と一緒に
- 一緒に…しよう
- きっと 副 詞
- やっと 副 詞
- やはり 副 詞
- …と同じ 比較の表現
- A と比べてBは…だ 比較の表現
- …よりも…だ 比較の表現
- …より…でない 比較の否定表現
- …ようです
- …を…処置文
- 動作の回数
- 時間の長さ
- 修飾語
- 味覚の言い方
- 調理の言い方
- 私は日本人です。
- これは本です。
- 私はうれしい(です)。
- これは大きい(です)。
- 彼女は18歳です。
- 今日は5月13日です。
- 私は日本人ではありません。
- これは本ではありません。
- 彼は日本人ですか。
- これは本ですか。
- あなたは日本人ですか、それとも中国人ですか。
- コーヒーにしますか、それとも紅茶にしますか。
- 私は明日ひまがあります。
- 机の上に雑誌があります。
- 部屋がありますか。
- この付近に銀行がありますか。
- コーヒーはありますか。
- 地図はありますか。
- あなたは田中さんではありませんか。
- あなたが行くのではありませんか。
- 私は友達がたくさんいます。
- 動物園に象がいます。
- 彼は携帯電話を持っている。
- 私は辞典を一冊持っている。
- わたしは行きます。
- 私は食べます。
- 私は行きません。
- 私は食べません。
- あなたは行きますか。
- あなたは食べますか。
- 彼は出かけました。
- 私は食べました。
- 彼は出かけましたか。
- あなたは買いましたか。
- 私は買わなかった。
- 私は行かなかった。
- 行きましょう。
- 食べましょう。
- 私はハンバーグを食べたい。
- 私は北京へ行きたい。
- 焦ってはいけません。
- 手を触れるな。
- お電話をお借りしていいですか。
- 部屋に入っていいですか。
- 少し安くしてもらえますか。
- ちょっと手伝ってもらえますか。
- タバコをすわないでください。
- 遠慮しないでください。
- 私は会議に出なければならない。
- 僕は電話をかけなければならない。
- 私は四川料理を食べたことがあります。
- 私は万里の長城へ行ったことがあります。
- 日曜日、私は映画を見に行くつもりです。
- 夏休みは家に帰るつもりです。
- 彼はテレビを見ているところです。
- 私は中国語を勉強しているところです。
- この地下鉄の駅は赤池と言います。
- わたしは田中と言います。
- 私はお腹がすいた。
- 春になった。
- ここに図書館があります。
- 通りに一軒の本屋があります。
- 電話はここにあります。
- 私たちの学校は北京にあります。
- 彼はきっと図書館にいるだろうと思う。
- このスープは少し塩辛いと思う。
- 展覧会は明日から始まります。
- 彼は日本から来たのです。
- 朝から晩まで
- 家から駅まで20分かかる。
- 彼は私に映画の切符をくれました。
- 父は私に時計をくれました。
- 子供にチョコレートをあげる。
- 私は彼に万年筆を一本あげます。
- 長らくお待たせしました。
- この仕事は彼にさせよう。
- 腕時計を子どもに壊された。
- 魚は猫に食べられた。
- これは何ですか。
- あなたはなにを買いますか。
- なにか用ですか。
- なにかおいしいものはありますか。
- なにもいらない。
- なにも食べたくない。
- 彼はだれですか。
- これはだれの腕時計ですか。
- 誰も知らない。
- 誰も来なかった。
- 部屋の窓は開いています。
- 電話が鳴っています。
- 映画は始まったばかりです。
- ご飯を食べたばかりです。
- 先に相談してから決めましょう。
- 先ず買物に行ってそれから食事のしたくをします。
- 彼は働きながら学ぶ。
- 彼女はテレビを見ながら料理を作る。
- 彼女は笑いはじめた。
- 雪が降りはじめた。
- 私は聞き間違えた。
- 彼は書き間違えた。
- わたしは彼が好きです。
- 私は音楽を聞くのが好きです。
- 彼はずっと南京に住んでいる。
- 私はずっと気がつかなかった。
- 彼は食事もとらずに出かけた。
- 彼女は一度すらも行ったことがない。
- 彼は話すのが遅い。
- あの人は歩くのが早い。
- 早ければ早いほどよい。
- 雨は(降れば降るほど)ますます激しくなる。
- 彼女が病気になったそうです。
- 明日は雪が降るそうだ。
- 明日私は恐らく暇がない。
- 明日は恐らく雨が降るだろう。
- 今日はちょっと蒸し暑い。
- ちょっとお待ちください。
- 彼女は南京で働いている。
- 洗濯機で服を洗う。
- 私は自転車に乗ることができる。
- 彼は中国語の放送を聞くことができる。
- 彼の言うことははっきり聞き取れます。
- 私は聞いて分かります。
- わたしは一生忘れることができない。
- とても高くて買うことができない。
- このりんごは大きくて甘い。
- 彼の日本語は流暢で正確だ。
- あなたは疲れたでしょう。
- 彼は来ないでしょう。
- 君は昨日どうして来なかったのですか。
- どうして食事をしないのですか。
- 味はどうですか。
- 天気はどうですか。
- いつ帰ってきますか。
- あなたはいつ中国に行きますか。
- あなたはどこへ行きますか。
- ここはどこですか。
- 南京はどの季節が一番いいですか。
- どの花瓶がいいですか。
- ここからどのくらいありますか。
- どのくらい時間がかかりますか。
- 駅へはどのように行きますか。
- このパソコンはどのように使うのですか。
- どのようなお酒を飲むのが好きですか。
- どのような靴がほしいですか。
- なぜ食べないのですか。
- なぜ行かないのですか。
- この服はなんときれいなんでしょう。
- なんと賑やかなんでしょう。
- 右に曲がる。
- ちょっと私に見せてください。
- 東へ行く。
- 水は低い方へ流れる。
- 本当においしい。
- 今日の星はほんとうに明るい。
- 私たちの工場もますます不景気です。
- 気候はますます寒くなってきた。
- 今日彼はまた来ました。
- 私は明日また来ます。
- 私はまだ食事をしていない。
- 私は日本へ来てまだ1年です。
- お正月まであと5日。
- 頂上まであと2キロある。
- 9時までにここへ来てください。
- 勉強は4時までに終わります。
- もうすぐ七月です。
- 汽車はまもなく発車する。
- 彼も来ます。
- あれも私の本です。
- 彼はもう来ました。
- あなたはもう食事をしましたか。
- もう一度言ってください。
- 明日もう一度行ってみたい。
- もっと安いのはありませんか。
- もっと召し上がってください。
- 行くかどうか決めましたか。
- これでいいかどうか,私にもわかりません。
- 彼は来ないかもしれない。
- 山の上は寒いかもしれない。
- 名物は必ずしもおいしいとは限らない。
- 本の言うことは必ずしも正しくない。
- このスイカはそんなに甘くない。
- おばあさんはそんなに太っていない。
- パソコンを買いたいが、お金がない。
- 彼はよく勉強するが、成績はよくない。
- 天気がいい時、散歩します。
- 車がなかった時、たいへんでした。
- もし君が行かないのなら、僕も行かない。
- 幸せなら,手をたたこう。
- あなたは誰と一緒に中国へ行きますか。
- 私は彼と一緒に名古屋へ行きます。
- みんなで一緒に歌いましょう。
- 一緒に餃子を作ろう。
- 彼はきっと来ます。
- きっと、きれいでしょう。
- 12時になってやっと帰宅した。
- 私は今やっとわかった。
- やはり故郷がいいです。
- やはりこのやり方が正しい。
- この傘はあの傘と同じです。
- 私はあなたと同じ腕時計を買いたい。
- 上海と比べて蘇州の物価はずっと安い。
- 昔と比べてここの交通は便利になった。
- 今日は昨日よりも寒い。
- 私はあなたより背が低い。
- 今日は昨日より寒くない。
- 日本は中国より大きくない。
- 彼女は映画を見るのが好きでないようだ。
- もうすぐ雨が降りそうです。
- 私は財布をなくした。
- 窓を閉めてください。
- 私は来年二度中国へ行く。
- 私は一度中国映画を見たことがある。
- わたしは毎日8時間寝る。
- 何年中国語を勉強しましたか?
- とてもおいしい。
- ひとりの人
- 参加した人
味覚の言い方 |
 |
調理の言い方 |
 |
Tengjing