4 我が家のデジタル時計第X号
 これは、現存しないので昔の写真です。昭和52年くらいに作ったもの。こ れは、表示部はちゃんとLEDです。今でも売ってるかも知れない沖電気のMSM5509 が中心部になっています。これは、真空管で動いているわけではありません。 念のため。真空管は飾りです。
 全面の左にメーターがついています。これは約1アンペアの電流計にして消 費電流を計っていますが、元は、昭和30年代前半の主力戦闘機F−86Fセイ バーの燃料計(1mA)です(売ってくれたジャンク屋のおやじさんがそう言っ ていた。)。夜光塗料付きで、しかもメーターの中に緑色の発光ダイオードを入 れたので、暗いところで見るととってもカッコ良いものだったのです。飾りにな っている真空管は5R4−GYで、これは中に赤色の発光ダイオードが入ってい ます。シャーシー上の左の白い箱に電池とLSI部分が入っていて、そこから草 色のコードで表示部につながっています。これらの部分は外すことができるので 、携帯時計として持って歩くこともできるようになっていました。

 これの最新版(と言っても持って歩くことはできない。)を数年前に作ろう として(当時流行したキューブ状になっているしゃべる時計のLSIを利用して) 、電気的には作り上げたのですが、ケースというか、この写真のような昔懐かし いようなデザインを作るのがおっくうになって、その後、そのままになっていま す。いずれ、作ったら、このホームページで自慢しようかなと思うけど、いつの 日になることやら。心臓部はこんな状態です。ここには写っていませんが、水晶 発振部分は恒温槽付のものを使用していて、月差1,2秒くらいに収まる予定で す。

 こういうデジタルの工作はLSIがよくできていればいるほど、ただ、電源と 表示部とLSIとをつなぐだけになってしまいますが、これは、周囲が暗くなった らスピーカーを切って時報がならないようにしたかったので、そのためにICを 数個使用しています。つまり、周囲が暗くなったらスピーカーを切るようにした のですが、そうすると今度は目覚ましの時に、周囲が暗いためにスピーカーがつ ながっていないので、音が出ないで寝過ごしてしまいます。そこで、時報の時に はスピーカーはつながってないが、目覚ましのときは周囲が暗くてもスピーカー がつながるようにしたい。ということで、時報と目覚まし音を区別して認識した いわけです。幸い、時報を告げる時にはまず、最初にピピと2つ鳴り、目覚まし の時は最初にピピピピと4つ鳴るという違いがあったので、その数を数えて、目 覚まし用の音を発生する場合にはスピーカーがつながるようにするために、タイ マーICとフリップフロップIC(こんなICがあるんですね。)を何個か使っ て何とか目的を達成したのが自慢なのです。が、ケースに入れた形としては、ま だ、完成していない。

前の頁へ

次の頁(最新デジタル)へ

☆ 戻る