個人別に出題する。

手順

  • ブックリストの中から各自課題図書を選んで熟読してもらった。
  • 1月15日までに課題図書に基づき、「何をテ−マとして後期試験を受けたいか」を申請してもらった。
  • 課題図書を集計し、複数の申請のあった次の3書について課題を課した。
    他の書目を申請したものは、いずれかの課題を選んでもらうこととした。
  • 「ちいさなおうち」「モモ」「水と緑と土」

「水と緑と土」を読んで

淀川水系では上流の都市の下水処理場の排水口の下に、下流の都市の上水道の取水口が設けられている。
「三河の国」は「三河」という割りには大きな河川は豊川だけなので、夏の渇水期には豊橋市役所に行けば「節水」の貼紙だらけである。
江戸の上水の監理は昔はしっかりしたものであったが、幕末混乱期に産業近代化と言うのでもあろうか、 玉川用水に舟運を許可したバカ者が居って、それ以来、帝都の水道水は不味くなるばかりである。 従って西洋伝来のミネラルウォ−タ−というのが売れる。これを飲むのも同じ様なバカ者である。 ヨーロッパには「美味い水」なんてものは殆ど無い。ナポリの高級ホテルでさえ、蛇口を捻って出て来るのは炭酸水である。 であるから飲んでも苦しく無いタダの水があれば、瓶詰めにして売れるのである。あれなら静岡市の水道の方がまだマシであろう。

日本においてさえ「飲み水なんてそこら辺にいくらでもある。」と思っているのは静岡県民位のものでは無かろうか。 ましてや世界の大半は年間降水量が日本の半分以下、という所であるから、静岡県民は世界で最も水に困らない人間であるとも言える。
19世紀の戦争が「領土の戦争」20世紀の戦争が「イデオロギ−の戦争」であるのに対して、 21世紀の戦争は「水戦争」であるという説もあるが、現実にリオグランデの河口から海に注ぐ水は塩水であるという。 上流から流れる真水は、メキシコ国境を越える前にカリフォルニア平原を灌漑するために吸い取られてしまい、 岩塩の山から流れる塩水がメキシコに入って来るのだそうである。 数万年掛けてロッキ−山脈の地下に貯えられた地下水は、アメリカ合衆国中西部のトウモロコシ農場の目先の欲によって吸い上げられ、 100年を経ずして空気中に蒸散させられてしまったそうである。

国土の66.5%を森林が占めるというのは、パプア・ニュ−ギニアの様な奥地を除いた統計上では、 北朝鮮、カンボジア、フィンランドに続いて日本が世界第4位である。 その日本にあって静岡県の林野率は64%全国25位と中位であるが、多くの森林県が北海道・東北・四国・九州と周辺部にあるのに対し、 静岡県は東京大阪の中間にあり「都市近郊の森林」と言っても良いであろう。 しかも例えば東濃の森林が林業によって隅々まで利用された「杉畑」「桧畑」といった姿に終わるのに対し、 静岡の森林は人口林の奥には南アルプスの原生林が控え、森林の姿の全てを内包するものである。 都市近郊で人間と森林の関わりの全てを見ることができる、という点からは、静岡県民はまたしても世界で最も恵まれていると言うことが出来よう。

大井川上流(伊豆とも言われる)から流れ出た大木を、丸木舟にして宮中に献上した、と言われるのが今から1500年近くも前のことである。 水と同様、森なんてものは静岡県民にとっては「有って当り前」のものでしか無く、ことさら大事にしようとも思わないのであろうか。
民博の小山修三教授によれば、縄文中期の日本における人口密度が最も高かったのは中部地方であるとのことで、 3,000年以上も前から日本の中でも静岡県が「森の恵み」と「米の恵み」の両方を最も得やすい場所にあったことが想像される。 その後の農業のあり方は、登呂遺跡から、現在の「茶」「みかん」果ては全国のフランス料理店等に 「ここでしか作れない」と言う西洋野菜を出荷して、都市部農業出荷額では、常に全国10位以内にある、 浜松市の都市近郊農業などに見ることができる。

このような「農業」と「林業」をセットにした文化を、長い間育んで来た静岡県の自然であるが、 今世紀以来の産業の急速な近代化と共に、伝統的な自然と暮らしの関係が失われつつ有ることは、 世界中のあらゆる地域と変わる所は無い。
最も危惧されるのは静岡県という、数千年の日本の歴史における、自然と暮らしの関係を代表するような「場所の力」を、 そこに住む人々が余りにも当たり前の、放っておいても将来共に変わらないもの、と考えている点であろう。

「水と緑と土」に描かれた様な、伝統的な自然と暮らしの関係、と言う観点から、 これまでの数千年の歴史の中で静岡県を豊かにして来たもの、現在の静岡県を豊かにしているもの、 将来の静岡県にあっても人間の暮らしを豊かにしてくれるであろうものを揚げ、それが現在の人間の営みの、 身勝手さから守られるために、考えられる方策を4000字程度にまとめよ。用紙は自由とする。



環境デザイン論後期課題ブックリスト

出放題