岐阜産業遺産研究会編
NO | Update | 産業遺産 (主題) | 副 題 | 著 者 | 掲載日 | 備考 |
1 | 1997/1/29 | 小林重正と長良川発電所 | 明治29年、美濃に計画 | 高橋伊佐夫 | 1994/2/2 | ![]() |
2 | 野久尾用水随道 | 行者が寛永年間に掘る | 早川晃示 | 1994/2/16 | ||
3 | 1997/1/29 | 五六閘門(水門) | 水位差で鉄扉自動開閉 | 高橋伊佐夫 | 1994/3/2 | ![]() |
4 | 住民平と下切発電所 | 電気事業の歴史刻む | 高橋伊佐夫 | 1994/3/23 | ||
5 | 1997/1/29 | 高須輪中排水機 | 田畑の冠水防ぐ | 奥村正臣 | 1994/4/6 | ![]() |
6 | 木曽川最古の発電所 | 水力発電の発達に寄与 | 田口憲一 | 1994/4/20 | ||
7 | 東海道線の長良川鉄橋 | 明治期の雄大なトラス | 広瀬泰正 | 1994/5/11 | ||
8 | 金生山の石灰石と土中炉 | 採掘→焼成の工程巧み | 岸 明 | 1994/5/25 | ||
9 | 国産最初の立軸水車 | 西横山発電所で活躍 | 竹中美喜夫 | 1994/6/8 | ||
10 | 十尺旋盤 | 三千人が技術を修得 | 早川晃示 | 1994/6/22 | ||
11 | 大井ダム | 米の技術と資金導入 | 田口憲一 | 1994/7/6 | ||
12 | 桑原輪中と吉里排水機 | 内水取り除きに威力 | 高橋伊佐夫 | 1994/7/20 | ||
13 | 名鉄美濃町線 | 往年の産業戦士の足 | 横山悦生 | 1994/8/10 | ||
14 | 水化塔 | 日本初の酢酸合成生産 | 高橋伊佐夫 | 1994/8/24 | ||
15 | 旧逆川排水横 | 磯械俳水の歴史語る | 奥村正臣 | 1994/9/7 | ||
16 | 北恵那鉄道の木曽川鉄 | 大正12年、大阪で製造 | 田口憲一 | 1994/9/21 | ||
17 | 竹鼻の「からくり人形」 | 江戸末期機械技術を駆使 | 早川晃示 | 1994/10 | ||
18 | アメリカ製水車・発電機 | 73年間、岐阜市に送電 | 竹中美喜夫 | 1994/10 | ||
19 | 絵に残る飛騨索道 | 坂下−下呂間物資輸送に引く | 田口憲一 | 1994/11/2 | ||
20 | 樽見線 | 55年の歴史刻む鉄道 | 高橋伊佐夫 | 1994/11/1 | ||
21 | レンガ造りのトンネル | 地域結ぶ要路に | 広瀬泰正 | 1994/11/3 | ||
22 | 回り続ける水車 | 窯業の石粉生産 | 田口憲一 | 1994/12/1 | ||
23 | 水田を潤した掲水ポンプ | 昭和29年の日立製 | 高橋伊佐夫 | 1994/12/2 | ||
24 | 二挺天符の和時計 | 江戸時代の自動化技術 | 高橋伊佐夫 | 1995/1/18 | ||
25 | 水没する石造アーチ橋群 | 与運橋は移築保存に | 田口憲一 | 1995/2/1 | ||
26 | 神岡鉱山の自家発電所 | 採鉱能率がぐっと上昇 | 広瀬泰正 | 1995/3/7 | ||
27 | 藤橋村の眼鏡橋 | 大正時代に石で築造 | 岸 明 | 1995/4/4 | ||
28 | 神岡鉄道の今昔 | 三代にわたる鉄道 | 尾高広昭 | 1995/5/2 | ||
29 | 木曽三川治水遺跡 | 新旧2つの大工事 | 高橋伊佐夫 | 1995/5/16 | ||
30 | 消防用蒸気ポンプ | 動力化へ貴重な記念物 | 高橋伊佐夫 | 1995/6/6 | ||
31 | 岩村の電車道と変電所 | 遺構の大半が湖に水没 | 田口憲一 | 1995/7/4 | ||
32 | 天王川の伏越樋 | 半永久的な人造石工法 | 広瀬泰正 | 1995/8/8 | ||
33 | 忠節用水とロボット水 | 改修後も昔の面影残る | 高橋伊佐夫 | 1995/8/2 | ||
34 | 小渕ダム | 初のロックフィルダム | 田口憲一 | 1995/9/12 | ||
35 | ナベトロと機関車 | 土砂の運搬に大活躍 | 高橋伊佐夫 | 1995/10/3 | ||
36 | 八幡水力発電所遺構 | 県内初の官業用継ぐ | 高橋伊佐夫 | 1995/10/1 | ||
37 | 明宝村立博物館 | 目玉は松根油乾留釜 | 鷲見有知郎 | 1995/11/7 | ||
38 | 神坂の風穴 | 養蚕業に大きく貢献 | 田口憲一 | 1995/12/5 | ||
39 | 生き返った越見南線 | 観光や地元の足に利用 | 稲生 勝 | 1996/1/30 | ||
40 | 鐘紡の赤煉瓦倉庫 | 色鮮やかに往時の面影 | 岸 明 | 1996/2/20 | ||
41 | 根本の連房式登り窯 | 380年余も美濃焼支える | 田口憲一 | 1996/3/12 | ||
42 | 羽根谷の砂防堰堤 | 2基はデ・レーケ造る | 高橋伊佐夫 | 1996/4/2 | ||
43 | 旧兼山橋 | 兼山−太田線の要所 | 田口憲一 | 1996/5/14 | ||
44 | 神岡鉱山の除渣鍋 | 金属選鉱に一大革命 | 高橋伊佐夫 | 1996/5/28 | ||
45 | 山岡町の寒天大釜 | 生産日本一誇る象徴 | 田口憲一 | 1996/6/11 | ||
46 | 城田寺トンネル | 通学路として「余生」 | 鷲見有知郎 | 1996/7/9 | ||
47 | ||||||
48 | ||||||
49 | ||||||
50 |
中日新聞岐阜県内版に岐阜産業遺産研究会会員により連載執筆 1994〜1 996、同掲載記事を補訂して岐阜県内の産業遺産を紹介しています。
This site is maintained by Shoji Ishida. For more information about the
this site, please write in Japnease, in english, auf Deutsch, en espanol
:
ishida96@tcp-ip.or.jp
Copyright(c)1997 by Isao TAKAHASHI All rights reseaved. Update : 1997/1/21
since 2007/2/19