楽器的迷走生活
 これで貴方も道を踏み外せる? Vol.3

<怒涛のバンジョー編>

 自分の意志で初めて購入した楽器は、ギターでもマンドリンでもなくて5弦バンジョーだった。やる気はあったつもりなのだが、いくら練習をしても、ちっとも上達しない。「これは楽器のせいだろう」と勘違いして、よせばいいのに2本目の楽器も買ってきた。このあたりでやっと自分の間違いに気がついて、結局ギターやマンドリンに転向することになる。ふたたびバンジョーにチャレンジする気になったのは、わりと最近のことだ。今度はマンドリンとの持ち替えがききそうな、テナーバンジョーを手に入れた。これはいまでもボチボチと使っている。

 ご存知のように、バンジョーは、丸いボディに皮を張り、長いネックを取り付けた三味線のような弦楽器である。いかにもアメリカを感じさせる楽器の1つだが、もともとはアフリカ起源だそうで、黒人奴隷と共にやってきたらしい。主にオープンチューニングで使う5弦バンジョーと、5度音程でチューニングする4弦のテナーバンジョーとがある(このほかにも、プレクトラムバンジョー、ギターバンジョー、マンドリンバンジョーなど、いろいろあるのだが割愛)。アメリカに渡ってきた当初は、デザインもチューニングもまちまちだったバンジョーが、現在のような形に落ち着くのは、1831年のことだという。このときに、バージニアのジョー・スゥイニーという人物によって、ネックの途中に5弦が取り付けられたらしい。

 もっとも、それ以前にも、中央アジアには、似たような構造の楽器があったようだし、必ずしもこれが真実とは言いがたいような気がする。専門のバンジョー・メーカーが続々と生まれてくるようになったのは、19世紀の後半からだ。たとえば、ワイマン&サンの創設が1864年、A.C.フェアバンクスが1875年、S.S.スチュアートが1879年、ベガが1904年、ベイコン(B&Dの前身)が1905年……。こうしたメーカーによって、オープンバック(ボディ裏がふさがっていない)の5弦バンジョーが、アメリカ全土に送り出されていくことになる。

 そして、ジャズエイジと言われる1920年代〜30年代に入ると、5弦バンジョーに代わって、4弦のテナーバンジョーが、いきなり主役の座に踊り出る。音楽の嗜好の変化に伴い、マンドリンに操作感が近く、しかも大きな音の出せるテナーバンジョーが好まれるようになったということだろうか。そう言えば、リゾネーター(共鳴体)と呼ばれる裏板が取り付けられるようになったのも、この頃からだ。当時のメジャーなバンジョーメーカーには、B&D(ベイコン&デイ)、パラマウント、ワイマン、エピフォン、ギブソン、ベガなどがある。各メーカーが、豪華絢爛たる装飾を競い合うようになったのもこの頃だ。とくに目を引くのが、セルロイドを使った装飾である。現代人の感覚では、セルロイドというと安物のイメージしか出てこないけれど、当時は最先端のテクノロジーだったようで、むしろ高級機種に好んで使用されていたりする。

 爛熟を極めたアメリカのテナーバンジョー熱は、40年代に入ると急速に冷めていく。第2次世界大戦も勃発したことではあるし、歌って踊っている場合ではなくなったのかもしれない。これ以降しばらくの間、バンジョーの伝統は、オールドタイムやブルーグラスのミュージシャンによって、なんとか受け継がれていく。再びバンジョーが注目されるようになるのは、フォークリバイバルの機運が盛り上がった60年代だ。フォークリバイバルの理念からすれば当然の帰結と言うべきだろうが、このときに復権したのは、ローリング・トゥエンティのあだ花とも言うべきテナーバンジョーではなくて、より伝統的なスタイルの5弦バンジョーだった。かくして、かつては一世を風靡したテナーバンジョーの多くが、ネックを5弦へと交換されて今日に至る。

 現時点で、コレクター、プレイヤーの双方から、最も評価されているバンジョーというと、主に30年代のギブソン製だろう。その中でもとくに人気が高いのは、ブルーグラス・バンジョーの創始者と言われるアール・スクラッグスが使っていたグラナダというモデルだ。グラナダもオリジナル5弦のモデルは少なく、5弦のレプリカネックを付けられたものが大半を占める。

●JOHN McEUEN  (Warner Bros. 1985) JOHN McEUEN

JOHN McEUEN
 NGDBのマルチインストルメンタリストとして、日本でも人気が高かったジョン・マッキューエンのソロアルバム。裏ジャケットの写真も併せてご覧いただきたい。ジョン・マッキューエンの愛器は、ギブソン・バンジョーの中でもトップクラスのフロレンタインだ。1930年にオールアメリカンというモデルが発表されるまで、フロレンタインはギブソン・バンジョーの最上位機種だった。トップラインのモデルだけあって、リゾネーターの彫刻&彩色、トーンチェンバーやフランジの彫金……と、あらゆるところにびっしりと装飾がほどこされている。フィンガーボードのインレイ(貝細工)もすさまじいものがあるが、このネックはおそらくオリジナルではないだろう。そもそも、オリジナル5弦のフロレンタインは、ほとんど製作されていないはずだ。
●BELA FLECK / CROSSING THE TRACKS
 (ROUNDER 1979)
BELA FLECK
 いまや、名実共に世界一のバンジョー弾きになったと言えそうな、ベラ・フレックのデビュー・ソロアルバム。抱えている楽器は、やはりギブソンだ。これがオリジナルだとすれば、RB-4ということになるのだろうが、レプリカネックの可能性も捨てきれない。フィンガーボードのインレイはハーツ&フラワーズと呼ばれるもの。ヘッドのデザインは、バイオリン・シェープと呼ばれ、文字どおりバイオリンのボディを逆さに取り付けたような形になっている。なお、RB-4(5弦)、TB-4(テナー)のデザインは、多くの点で、1つ上のモデルであるグラナダと共通である。
●BELA FLECK / BEST ROUNDERS
 (ROUNDERS 1988)
BELA FLECK
 ベラ・フレックのアルバムをもう1枚。このときには、すでに念願のグラナダを入手していたようだ。フィンガーボードのインレイのパターンは、フライングイーグルと呼ばれるもの。グラナダのインレイには、ハーツ&フラワーズとフライングイーグルの2種類がある。ヘッドの部分のデザインが、バイオリン・シェープではなくてダブルカットになっているのは、1929年以降の仕様のはず。ちなみに、このデザイン変更は、RB-4、TB-4でも、同時に行なわれている。
●BUTCH ROBINS /FRAGMENTS OF MY IMAGICNATION (ROUNDER 1979) BUTCH ROBINS
 タイトルのダジャレでもわかるように、帽子の手品でバンジョーを取り出している図だが、よく見るとテナーバンジョー(ギブソンTB-3)のネックを、山高帽の中に突っ込んでいるだけなのだった。もしかしたら、下に置いてある5弦バンジョー(ギブソンRB-4風)に、もともと付いていたネックは、これだったのかもしれない。ブランドネームが隠れているもう1本のバンジョーは、フィンガーボードのインレイやフランジの形状などから判断すると、ベガ製だろう。ブルーグラス・ミュージシャンで、ベガを使っている例は、あまり聞かないが……。
●城田じゅんじ / HEATHERY BREEZE
 (Junji Shirota 1999)
城田じゅんじ
 アイリッシュ・トラッドのミュージシャンは、テナーバンジョーをマンドリンのオクターブ下にチューニングして使用する。おそらく城田じゅんじのセッティングも同様だろう。この上品なデザインのバンジョーは、パラマウント製のようだ。パラマウントは、ジャズエイジのバンジョーのトップメーカーの1つだった。写真から判断した限りでは、スタイルFもしくはEあたりのモデルか。なかなかよさげな楽器である。
・・・TEXT by Robin Goodfellow AboutMe!

 [楽器的迷走生活/これで貴方も道を踏み外せる?Vol.1]<アコースティック・ギター編>
 [楽器的迷走生活/これで貴方も道を踏み外せる?Vol.2]<マンドリン・ファミリー編>
[CONTENTS]