【小特集】ネットで聴く音楽
【小特集】ネットで聴く音楽
「ホームページに音楽を」
「ホームページに音楽を」
LINE

 たとえば3種類のケーキが並んでいたとして、3つとも味をたしかめてみないと気がすまないタチだ。だから、「なぜお前のサイトにはサウンド機能が組み込んであるのか?」と聞かれても、せっかく使えるものを使わないのは気持ち悪いから−−−という程度の気の利かない答しか出てこない。もっともらしい積極的な理由やら、崇高な使命感やらを期待されても困る。

 Webで利用できるサウンドがらみのデータ形式はいろいろあるが、現在のところは、多少の不満は持ちつつも、もっぱらスタンダードMIDIファイルのお世話になっている。

 録音した音の素材をそのままデジタル化するPCM(Pulse Code Moduration)系のデータに比べると、演奏データのみをまとめたMIDIは、ずーっとデータ量が少なくてすむから、通信で扱うのは楽なのだ。それに、手持ちのネタもけっこうあったし。

 使い方としては、BGMの形でページのバックで鳴らすというオーソドックスなものが1つ。これとは別に、PDFの楽譜と組み合わせて、再生ボタンを押すと楽譜の音が確かめられるというのもやっている。興味のあるむきは、 「Let's Play Mandolin!」のあたりをご覧いただきたい。

 PCM系のサウンドファイルは、MacintoshのAIFF、WindowsのWAVE、UNIXのau−−という具合に、OSごとに標準形式が定められている状況だ。これらのデータ形式は、そのままWebでも利用できる。個人的にお気にいりなのが、ミュージシャンの田代耕一郎さんのサイト で、ここではウード、サズ、ブズーキ、マンドセロ、ポルトガルギター・・・などのさまざまな弦楽器の音を、auファイルで実際に聴くことができる。これは楽しい。

 PCM系のサウンドファイルをWebで利用しようとすると、どうしてもデータサイズの問題がネックになる。ちょっと長い演奏を聴かせようとすると、てきめん重たくなってしまうのだ。ファイルを全部ダウンロードするまで、何分も黙って待っているのはしんぼーたまらん−−というわけで、ダウンロード中にも順次再生できるようなデータ形式(ストリーミングオーディオ)が生まれてきた。これなら何10分もかかるようなデータの再生も大丈夫。ライブの完全中継だってノープロブレムだ。RealAudioやMP3は、ストリーミングオーディオの代表例である。その音質は、昔に比べると格段によくなった。

 う〜、800字の字数制限があるもんで、書きたいことを何も書かないうちに終わってしまったわい。おまけに字数オーバーしてるし・・・。

 サウンドに限った話ではないのだけれど、作者が面白がって作っているほど聴くほうは感心してない、というようなケースは少なくないと思う。CDを聴きながら通信をすることも多いので、そんなときによそのサイトで音楽が聞こえてきたりすると、たしかにわずらわしい。自己矛盾といえば、自己矛盾だけど、ま、これはしょうがないわな。

・・・TEXT by Robin Goodfellow aboutME!
LINE
[CONTENTS][インターネットで世界の放送を楽しもう] [ちっとも怪しくないMP3]